八戸から盛岡へ移動しました。
目的は
盛岡城。ここも、平成21(2009)年に訪問しました。
「独眼竜政宗」&「炎立つ」&「南部氏」の史跡めぐり(4日目その1・盛岡市)
あれから、もりおか歴史文化館がオープンしたり、少し様子が変わっているようなので訪れてみました。
もりおか歴史文化館は、「もりおか・城と城下町フィールドミュージアム」をコンセプトに、城下町盛岡のルーツを探り、21世紀のまちづくりへつなげる拠点施設として平成23(2011)年7月に開館しました。
元は平成17(2005)年まで岩手県立図書館として使われていた建物を全面改装した既存建物と、それに隣接して新たに建設した増築棟から構成されています。既存建物は「今世紀を創った世界建築家100人に選ばれた菊竹清訓氏の設計により昭和42(1967)年に竣工、翌昭和43(1968)年に開館したもので、特徴的な屋根の形状は岩手山をイメージしたものです。
また、屋根棟飾り「ふたば」は、岩手出身の彫刻家舟越保武氏が製作したもので、大空に双葉を広げたその姿は伸びゆく岩手の文化を象徴しています。
1階は「観光交流ゾーン」で盛岡の代表的なお祭りなどまちあるきを楽しめる情報をご紹介。2階の「歴史文化ゾーン」では城下町成立の背景と城・城下町、盛岡の近代化、南部家の資料を中心に展示しており、盛岡の歩みをひもときます。また、盛岡城跡と城下町エリアを屋外展示として捉えています。
"300" style="border:0" />
もりおか歴史文化館 - 1 posted by
(C)pismo
もりおか歴史文化館 - 1 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 01 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 02 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 03 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 04 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 05 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 06 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 07 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 08 posted by
(C)pismo
盛岡城 - 09 posted by
(C)pismo
次は、秋田県の角館へ向かいます。
日本100名城スタンプラリー 取得実績
04
弘前城 H24/7/12
05
根城 H24/7/13
06
盛岡城 H24/7/13
08
仙台城 H23/10/25
23
小田原城 H23/12/29
24
武田氏館 H23/12/30
30
高遠城 H23/12/30
33
高岡城 H24/4/28
34
七尾城 H23/7/23
35
金沢城 H24/4/28
36
丸岡城 H23/6/18
37
一乗谷城 H24/4/28
38
岩村城 H24/6/23
39
岐阜城 H23/4/16
40
山中城 H23/12/29
41
駿府城 H23/12/28
42
掛川城 H23/12/28
43
犬山城 H24/6/23
44
名古屋城 H24/3/24
47
伊賀上野城 H24/4/1
48
松坂城 H24/3/8
49
小谷城 H23/12/23
50
彦根城 H24/1/14
51
安土城 H23/4/9
52
観音寺城 H24/1/14
53
二条城 H23/11/3
54
大阪城 H23/11/19
55
千早城 H23/12/10
56
竹田城 H23/11/16
57
篠山城 H23/11/26
58
明石城 H23/12/24
59
姫路城 H24/1/28
60
赤穂城 H24/1/28
61
高取城 H24/1/22
62
和歌山城 H24/2/18
64
松江城 H23/6/27
67
津山城 H24/4/14
70
岡山城 H24/1/7
71
福山城 H24/2/4
72
郡山城 H23/3/18
73
広島城 H23/3/17
76
徳島城 H24/5/21
77
高松城 H24/5/12
78
丸亀城 H24/5/12
91
島原城 H23/9/17
92
熊本城 H23/9/18
93
人吉城 H23/9/15
H24/7/13現在 47/100城
ブログ一覧 |
ドライブ(レンタカー) | 日記
Posted at
2012/08/04 19:03:51