長篠城に引き続き、
岡崎城を訪れました。
ここも、平成20年に訪れています。
↓
三河ドライブ(2日目その2・岡崎・安城・西尾)
岡崎城 - 01 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 02 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 03 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 04 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 05 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 06 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 07 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 08 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 09 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 10 posted by
(C)pismo
岡崎城 - 11 posted by
(C)pismo
そして、最後に
西蔵前城(本多忠勝誕生地)を訪れました。
西蔵前城は、徳川四天王に数えられる本多平八郎忠勝の誕生地です。
本多氏は松平二代康親に仕えて以来、代々殊功をあげた。祖父忠豊・父忠高の時代には蔵前に居住し、天文17(1548)年忠勝はここで生まれたとされています。
「ただ勝つのみ」という願いをこめて名付けられた本多忠勝は、永禄3(1560)年大高城(名古屋市緑区)攻めで初陣、それ以後生涯で57回の合戦に出陣しましたが、ただ一度も負傷しなかったといわれています。
天正18(1590)年、徳川家康が関東に移封されると、上総大多喜10万石が与えられました。
慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いの後は桑名10万石を与えられました。以後子孫は姫路藩(兵庫県)、浜田藩(島根県)などを経て、明和6(1769)年岡崎藩に封じられ、明治維新まで岡崎藩主として祖先の地を治めました。
現在この地は建てられている「本多平八郎忠勝誕生地」の記念碑は大正4(1915)年に子孫である本多忠敬氏によって建立されたものです。
(説明看板より)
現在は宅地となっていて、個人宅の庭先に記念碑が建っているのみです。
本多平八郎忠勝誕生地 - 1 posted by
(C)pismo
日本100名城スタンプラリー 取得実績
04
弘前城 H24/7/12
05
根城 H24/7/13
06
盛岡城 H24/7/13
07
多賀城 H24/7/15
08
仙台城 H23/10/25
09
久保田城 H24/7/14
10
山形城 H24/7/15
23
小田原城 H23/12/29
24
武田氏館 H23/12/30
30
高遠城 H23/12/30
33
高岡城 H24/4/28
34
七尾城 H23/7/23
35
金沢城 H24/4/28
36
丸岡城 H23/6/18
37
一乗谷城 H24/4/28
38
岩村城 H24/6/23
39
岐阜城 H23/4/16
40
山中城 H23/12/29
41
駿府城 H23/12/28
42
掛川城 H23/12/28
43
犬山城 H24/6/23
44
名古屋城 H24/3/24
45
岡崎城 H24/10/8
46
長篠城 H24/10/8
47
伊賀上野城 H24/4/1
48
松坂城 H24/3/8
49
小谷城 H23/12/23
50
彦根城 H24/1/14
51
安土城 H23/4/9
52
観音寺城 H24/1/14
53
二条城 H23/11/3
54
大阪城 H23/11/19
55
千早城 H23/12/10
56
竹田城 H23/11/16
57
篠山城 H23/11/26
58
明石城 H23/12/24
59
姫路城 H24/1/28
60
赤穂城 H24/1/28
61
高取城 H24/1/22
62
和歌山城 H24/2/18
63
鳥取城 H24/7/27
64
松江城 H23/6/27
65
月山富田城 H24/9/21
67
津山城 H24/4/14
70
岡山城 H24/1/7
71
福山城 H24/2/4
72
郡山城 H23/3/18
73
広島城 H23/3/17
76
徳島城 H24/5/21
77
高松城 H24/5/12
78
丸亀城 H24/5/12
86
大野城 H24/9/3
88
吉野ヶ里遺跡 H24/9/1
89
佐賀城 H24/9/2
90
平戸城 H24/9/1
91
島原城 H23/9/17
92
熊本城 H23/9/18
93
人吉城 H23/9/15
H24/10/8現在 58/100城
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2012/11/13 19:57:21