• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

三河紀行(その4・岡崎城と本多忠勝誕生地)

長篠城に引き続き、岡崎城を訪れました。
ここも、平成20年に訪れています。

三河ドライブ(2日目その2・岡崎・安城・西尾)
岡崎城 - 01
岡崎城 - 01 posted by (C)pismo

岡崎城 - 02
岡崎城 - 02 posted by (C)pismo

岡崎城 - 03
岡崎城 - 03 posted by (C)pismo

岡崎城 - 04
岡崎城 - 04 posted by (C)pismo

岡崎城 - 05
岡崎城 - 05 posted by (C)pismo

岡崎城 - 06
岡崎城 - 06 posted by (C)pismo

岡崎城 - 07
岡崎城 - 07 posted by (C)pismo

岡崎城 - 08
岡崎城 - 08 posted by (C)pismo

岡崎城 - 09
岡崎城 - 09 posted by (C)pismo

岡崎城 - 10
岡崎城 - 10 posted by (C)pismo

岡崎城 - 11
岡崎城 - 11 posted by (C)pismo

そして、最後に西蔵前城(本多忠勝誕生地)を訪れました。
西蔵前城は、徳川四天王に数えられる本多平八郎忠勝の誕生地です。
本多氏は松平二代康親に仕えて以来、代々殊功をあげた。祖父忠豊・父忠高の時代には蔵前に居住し、天文17(1548)年忠勝はここで生まれたとされています。
「ただ勝つのみ」という願いをこめて名付けられた本多忠勝は、永禄3(1560)年大高城(名古屋市緑区)攻めで初陣、それ以後生涯で57回の合戦に出陣しましたが、ただ一度も負傷しなかったといわれています。
天正18(1590)年、徳川家康が関東に移封されると、上総大多喜10万石が与えられました。
慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いの後は桑名10万石を与えられました。以後子孫は姫路藩(兵庫県)、浜田藩(島根県)などを経て、明和6(1769)年岡崎藩に封じられ、明治維新まで岡崎藩主として祖先の地を治めました。
現在この地は建てられている「本多平八郎忠勝誕生地」の記念碑は大正4(1915)年に子孫である本多忠敬氏によって建立されたものです。
(説明看板より)
現在は宅地となっていて、個人宅の庭先に記念碑が建っているのみです。
本多平八郎忠勝誕生地 - 1
本多平八郎忠勝誕生地 - 1 posted by (C)pismo

日本100名城スタンプラリー 取得実績
04 弘前城     H24/7/12
05 根城      H24/7/13
06 盛岡城     H24/7/13
07 多賀城     H24/7/15
08 仙台城     H23/10/25
09 久保田城    H24/7/14
10 山形城     H24/7/15
23 小田原城    H23/12/29
24 武田氏館    H23/12/30
30 高遠城     H23/12/30
33 高岡城     H24/4/28
34 七尾城     H23/7/23
35 金沢城     H24/4/28
36 丸岡城     H23/6/18
37 一乗谷城    H24/4/28
38 岩村城     H24/6/23
39 岐阜城     H23/4/16
40 山中城     H23/12/29
41 駿府城     H23/12/28
42 掛川城     H23/12/28
43 犬山城     H24/6/23  
44 名古屋城    H24/3/24
45 岡崎城     H24/10/8  
46 長篠城     H24/10/8  
47 伊賀上野城   H24/4/1
48 松坂城     H24/3/8
49 小谷城     H23/12/23
50 彦根城     H24/1/14
51 安土城     H23/4/9
52 観音寺城    H24/1/14
53 二条城     H23/11/3
54 大阪城     H23/11/19
55 千早城     H23/12/10
56 竹田城     H23/11/16
57 篠山城     H23/11/26
58 明石城     H23/12/24
59 姫路城     H24/1/28
60 赤穂城     H24/1/28
61 高取城     H24/1/22
62 和歌山城    H24/2/18
63 鳥取城     H24/7/27
64 松江城     H23/6/27
65 月山富田城   H24/9/21
67 津山城     H24/4/14
70 岡山城     H24/1/7
71 福山城     H24/2/4
72 郡山城     H23/3/18
73 広島城     H23/3/17
76 徳島城     H24/5/21
77 高松城     H24/5/12
78 丸亀城     H24/5/12
86 大野城     H24/9/3
88 吉野ヶ里遺跡  H24/9/1
89 佐賀城     H24/9/2
90 平戸城     H24/9/1
91 島原城     H23/9/17
92 熊本城     H23/9/18
93 人吉城     H23/9/15

H24/10/8現在 58/100城
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2012/11/13 19:57:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

第2回、送別会 in サイゼリヤ ...
saramanderさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2012年11月13日 20:10
こんばんは♪

スタンプラリー、着々と制覇されていますね^^

ところで、本多忠勝の大多喜町に今春行ってきました。
関ヶ原の戦い後、桑名の町割りを行ったことでも有名ですが、大多喜町では良玄寺という菩提寺がありまして、寺の敷地に忠勝公の忠勝公園というお墓もあります。

大多喜城は日本100名城ではありませんが、ピズモさんなりの発見があるかもしれません。
佐倉城もかねて一度行ってみてください。

コメントへの返答
2012年11月13日 21:59
こんばんは。
いいですね。大多喜城と佐倉城。
どちらも行ってみたいです。
千葉県はまだ全然行けていないもので。
菩提寺や忠勝公園の情報もありがとうございます。
大多喜城を訪れた時は、是非訪れてみたいです。
2012年11月14日 19:58
岡崎城イイですね。♪

忠勝は好きな武将でして、徳川四天王に数えられる人が10万石と言うのは少なくないですか?

何の功名をあげたの?って言う城持ち大名と同じ扱いは納得できないんですが、如何でしょう。(^_^;)
コメントへの返答
2012年11月16日 19:41
岡崎城は、復興天守よりも空堀や「土の城」の雰囲気が所々残っているところが良いなと思いました。

忠勝は10万石ですか。大多喜領は次男忠朝に与えたことを考えても15万石ですね。

家康が吝嗇だという部分もあるのでしょうが、秀吉もあれほど功績があった黒田如水への待遇を考えると、天下を取った後の武功があった家臣への待遇は二人の天下人同士共通するものがあるような気がします。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation