高梁の城下町です。
ここは、落ち着いた城下町で私の好きな町の一つです。
以前に訪れた時の様子は↓
備中史跡めぐり(その4・備中松山城下、高梁の町散歩)
春の高梁城下町の風景
山中鹿介の墓
山中鹿介の墓 - 1 posted by
(C)pismo
高梁市郷土資料館は明治37(1904)年に建築された旧高梁尋常高等小学校の本館で、明治洋風建築として高梁市の重要文化財に指定されています。
昭和47(1972)年に学校統合によって小学校が移転したのち、明治期の代表的な建築物として保存活用を図るため、故坂本ケイ氏による多額の教育振興基金を基に保存整備を進め、昭和53(1978)年、高梁市郷土資料館として開館しました。
展示品は、市民の協力によって収集された江戸時代から昭和初期にかけての生活用具などで、約3000点を展示しています。
資料館の前には没後100年祭の時に設置された山田方谷の銅像があります。
高梁市郷土資料館 - 1 posted by
(C)pismo
高梁市郷土資料館 - 2 posted by
(C)pismo
安正寺は山号は慧日山、曹洞宗の寺院です。備中松山城主板倉家の菩提寺です。
板倉公歴代の香華院御霊位祭祀の道場で、大本山永平寺直轄別録所格式です。
第7代勝澄公は延享元(1744)年3月、備中松山城主となるや現在地に御霊堂を建立し、板倉家歴代の御位牌を祀り御仏殿としました。
京都所司代に任じられた初代勝重、二代重宗を始め、最期の老中板倉勝静までの霊を祀っています。
なお戊辰戦争時には、朝敵となった松山藩家臣団と朝廷側を代表した岡山藩との交渉が、ここ安正寺で行われました。(現地説明板などより)
安正寺 - 1 posted by
(C)pismo
安正寺 - 2 posted by
(C)pismo
頼久寺
頼久寺 - 01 posted by
(C)pismo
頼久寺 - 02 posted by
(C)pismo
頼久寺 - 03 posted by
(C)pismo
頼久寺 - 04 posted by
(C)pismo
頼久寺 - 05 posted by
(C)pismo
頼久寺 - 06 posted by
(C)pismo
藩校有終館跡
有終館 - 1 posted by
(C)pismo
有終館 - 2 posted by
(C)pismo
次は、備中松山城です。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2012/11/21 21:41:16