次は、滋賀県へ行き、湖南三山の寺院巡りです。
常楽寺は、山号は阿星山、天台宗の寺院です。
長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1つに数えられます。
阿星山の北麓にあり、和銅年間(708~715)元明天皇の勅命により、良弁が開基した阿星寺五千坊の中心寺院として、また紫香楽宮(742~745)の鬼門鎮護として栄えました。
平安~鎌倉時代には、皇室の帰依を受けて寺運は隆盛しました。
延暦年間(782~805)天台宗に改められたといわれます。
延文5(1360)年、火災で全焼しましたが。同年、観慶らによって再興されました。
三重塔は、3間本瓦葺の塔で、応永7(1400)年に建立されました。
裄行7間、梁間6間、向拝3間、入母屋造、桧皮葺、明治31(1898)年国宝(旧法)に指定され、明治35(1902)年~36(1903)年改修工事が行われました。
昭和16(1941)年には大規模修理の解体工事が行われました。
そして、昭和28(1953)年には、文化財保護法による国宝に再指定されました。
常楽寺 - 01 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 02 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 03 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 04 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 05 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 06 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 07 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 08 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 09 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 10 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 11 posted by
(C)pismo
常楽寺 - 12 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2012/12/22 23:51:30