3日目です。
最初の目的地の会津武家屋敷の前に、鶴ヶ城の三の丸にある
佐川官兵衛顕彰碑を訪れました。
佐川官兵衛は幼名を勝、諱を直清といいます。
天保2(1831)年生まれ。文武両道に秀で、会津藩京都守護職時代には学校奉行・別選組隊長・諸生組隊長を兼ね、「鬼佐川」「鬼官兵衛」と呼ばれていました。鳥羽伏見の戦いで奮戦、戊辰戦争の北越戦では会津軍指揮官として、長岡藩河井継之助らと共に各地に転戦しました。
戦後明治7(1874)年に警視庁の巡査に応募、明治10(1877)年の西南戦争には警視隊隊長として参戦し黒川村で戦死しました。
大分県護国神社にお墓があります。この顕彰碑は、福岡市在住の柏木氏の音頭により、有志の手で佐川官兵衛を会津藩の故地会津若松市へ還してあげようとの声があり、平成13(2001)年、鶴ヶ城三の丸に佐川官兵衛顕彰碑が建立されました。「佐川官兵衛討死之地」碑がある熊本県阿蘇郡長陽村及び「鬼官兵衛記念館」のある熊本県阿蘇郡白水村〔共に平成17(2005)年に合併し現在は熊本県阿蘇郡南阿蘇村〕よりゆかりの大石を譲り受けて建立されたものです。
(石碑裏面の説明などより)
佐川官兵衛顕彰碑 - 1 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷は、西郷頼母邸を再現した家老屋敷を中心とした野外歴史博物館です。その他にも重要文化財の旧中畑陣屋、数寄屋風茶室、藩米精米所など歴史的建造物があります。
2万3000平方mの敷地にはその他にも会津歴史資料館、心の美術館「青龍」などがあります。
会津武家屋敷 - 01 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 02 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 03 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 04 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 05 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 06 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 07 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 08 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 09 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 10 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 11 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 12 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 13 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 14 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 15 posted by
(C)pismo
会津武家屋敷 - 16 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2013/02/12 20:33:39