會津藩校日新館は、五代藩主松平容頌の時代に、家老田中玄宰の建議によって企画され、享和3(1803)年に完成しました。
「日新」の名は、大学の「苟ニ日モ新タナラバ日ニ日ニ新タニ マタ日ニ新タニセン」の文に由来し、その教育は藩祖の遺訓を旨とし、文武両道にわたる幅広い内容でした。
文は漢学を主とし、天文学、蘭学、舎密学(化学)等にわたる多数教科制で、今日の小学校から大学まであり、武は兵学をはじめ弓術、刀術等武芸全般に及び、学力の水準は群を抜いていました。
かつての日新館は会津若松城下にありましたが、現在の會津藩校日新館は、旧河東町に野外歴史博物館としてその時の様子を忠実に復元したものです。
昭和62(1987)年に「ならぬことはならぬものです」の会津の精神・文化を伝えるために開設されました。
日新館 - 01 posted by
(C)pismo
日新館 - 02 posted by
(C)pismo
日新館 - 03 posted by
(C)pismo
日新館 - 04 posted by
(C)pismo
日新館 - 05 posted by
(C)pismo
日新館 - 06 posted by
(C)pismo
日新館 - 07 posted by
(C)pismo
日新館 - 08 posted by
(C)pismo
日新館 - 09 posted by
(C)pismo
日新館 - 10 posted by
(C)pismo
日新館 - 11 posted by
(C)pismo
日新館 - 12 posted by
(C)pismo
日新館 - 13 posted by
(C)pismo
日新館 - 14 posted by
(C)pismo
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2013/02/12 20:56:20