• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月06日

向島百花園・根津神社・巣鴨

向島百花園は、江戸時代の文化2(1805)年頃、佐原鞠塢という粋人が、向島の寺島村で元旗本、多賀氏の屋敷跡約3000坪を購入し、当時鞠塢と親交の深かった一流の文人墨客の協力を得、梅を多く植えたことから、「新梅屋敷」と創設したのが始まりとされています。
往時は、江戸中に百花園の名が知れ渡り、多くの庶民の行楽地として賑わいました。なかでも、弘化2(1845)年には、12代将軍家慶の梅見の御成りがあり、明治になると皇室関係をはじめ、多くの著名人が来遊した記録が残っています。
その後、時代の返還と共に、小倉家に所有権が移り昭和8(1933)年2月、国の「名勝」に指定され、時至って小倉氏遺志(名勝永久保存のため)により、昭和13(1938)年10月に東京市に寄付されました。百花園を受領した東京市は、衰退著しかった庭園を復旧し、昭和14(1939)年7月8日制限公開にしています。
この後、戦災で石碑以外は全て焼失しましたが、多くの方々の努力のもと昭和24(1949)年に再び復元。その後、荒廃を余儀なくされましが初代鞠塢の「群芳暦」を基本に植栽し、昭和53(1978)年10月文化財保護法により「名勝及史跡」の指定を受け、今日に至っています。
 この庭園の特徴は、芭蕉の句碑をはじめ二十数基の石碑と園全体の雰囲気が、江戸文人趣味豊かに作庭され、大名庭園とは趣を異にした草庭にあります。また、初代鞠塢の頃から「詩経」や「万葉集」に因む歴史的草花を植栽し、春や秋の七草をはじめ、四季それぞれの植物が植え込まれ、野趣豊かな庭園となっています。
江戸の文人墨客をはじめ庶民に愛され、今日まで受け継がれてきた、貴重な財産がこの「向島百花園」と言えます。
(現地説明板などより)
向島百花園
向島百花園 posted by (C)pismo

向島百花園 (1)
向島百花園 (1) posted by (C)pismo

向島百花園 (2)
向島百花園 (2) posted by (C)pismo

向島百花園 (3)
向島百花園 (3) posted by (C)pismo

向島百花園 (4)
向島百花園 (4) posted by (C)pismo

向島百花園 (5)
向島百花園 (5) posted by (C)pismo

向島百花園 (6)
向島百花園 (6) posted by (C)pismo

向島百花園 (7)
向島百花園 (7) posted by (C)pismo

向島百花園 (8)
向島百花園 (8) posted by (C)pismo

向島百花園 (9)
向島百花園 (9) posted by (C)pismo

根津神社の主祭神は須佐之男命・大山咋命・誉田別命で、相殿として大国主命・菅原道真公が祀られています。
日本武尊が千駄木の地に創建したと伝えられています。
現在地は江戸時代、甲府宰相・松平綱重、のちに6代将軍となる徳川家宣の誕生の地でした。5代将軍・徳川綱吉は家宣の産土神として宝永3(1706)年に千駄木にあった社をこの地に移して、社領500石を附し、権現造の社殿を造営しました。
社殿は拝殿・本殿と両社を接続する幣殿(相の間)からなり、しかも一つの屋根でまとめ、権現造の完成された姿をみせています。拝殿前に唐門を配し、その左右から透塀で社殿を囲んでいます。唐門前方の楼門を含め、権現造神社建築様式の旧規を示すものとしてすべて国指定重要文化財です。境内には「家宣の胞衣塚」(区指定民俗文化財)、「塞の大神碑」などがあります。
(現地説明板などより)
根津神社
根津神社 posted by (C)pismo

根津神社 (1)
根津神社 (1) posted by (C)pismo

根津神社 (2)
根津神社 (2) posted by (C)pismo

根津神社 (3)
根津神社 (3) posted by (C)pismo

根津神社 (4)
根津神社 (4) posted by (C)pismo

高岩寺は、山号は萬頂山、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれる曹洞宗の寺院です。
慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ約60年後、下谷屏風坂に移り巣鴨には明治24(1891)年に移転してきました。
昭和20(1945)年、東京大空襲で建物を全焼し、昭和32(1957)年に本堂が再建されました。
本尊の地蔵菩薩像(延命地蔵)は秘仏につき非公開で、本尊の姿を刷った御影(おみかげ、縦4センチメートル、横1.5センチメートルの和紙に地蔵菩薩立像が描かれている)に祈願・またはその札を水などと共に飲むなどしても、病気平癒に効験があるとされ、「巣鴨のお地蔵様」として信仰されています。
江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していたため、又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したといわれています。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされています。その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来しています。
洗い観音は、境内に立つ石造の聖観音像で身の治癒したい部分に相応する観音像の部分を洗う、または濡れタオルで拭くと利益があるといわれています。かつては像の表面をタオルでなくたわしで擦っていたため、摩耗が激しく、平成4(1992)年、2代目の像が奉納されました。
寺の門前は「巣鴨地蔵通り商店街」として多くの高齢者で賑わい「おばあちゃんの原宿」と呼ばれています。
巣鴨とげぬき地蔵(高岩寺)
巣鴨とげぬき地蔵(高岩寺) posted by (C)pismo

巣鴨とげぬき地蔵(高岩寺) (1)
巣鴨とげぬき地蔵(高岩寺) (1) posted by (C)pismo
ブログ一覧 | 旅行(ドライブ以外) | 日記
Posted at 2016/01/20 23:38:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

023premium5th an ...
でら.さん

伊丹空港千里川土手
ライトバン59さん

今日から9月ぜよぉ〜😤
S4アンクルさん

明けましておめでとうございます!  ...
ウッドミッツさん

札幌へ到着!
レガッテムさん

愛車と出会って24年!
もじゃ.さん

この記事へのコメント

2016年1月21日 13:12
谷根千に行ってみたい。

とげぬき地蔵も、最近は若い子にも人気ありますからね。

グルメを兼ねて行ってみたいですw
コメントへの返答
2016年1月21日 19:54
面白い所ですねぇ。東京はあまり古いものが残っていないと思っていましたが、町をブラブラすると結構残っていたりしますねぇ。巣鴨の町歩きも良かったです。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation