次は、
井山宝福寺の紅葉を見に行きました。
宝福寺は、臨済宗東福寺派の寺院です。創建年代は不詳ですが、元々天台宗の寺院を貞永元(1232)年に備中国真壁(現在の総社市真壁)出身の禅僧・鈍庵慧總によって禅寺に改められました。
戦国時代の備中兵乱で天正3(1575)、三重塔を残して消失しましたが、江戸時代に山門、仏殿、方丈、庫裏、禅堂、鐘楼堂、経蔵の七塔伽藍を備える禅宗様式の人として復興されました。
三重塔は、高さ18.5mあり、北条時頼の寄進と伝えられていましたが、昭和42(1967)年の解体修理の際、南北朝時代の永和2(1376)年の建築であることが判明しました。
また、宝福寺は雪舟の伝説でも知られています。少年時代、宝福寺で修行を行っていましたが、絵に心を奪われていた雪舟をこらしめるため住職が柱に縛ったところ、泣いた涙でネズミの絵を足で描いたという話があります。
紅葉の名所としても知られており、多くの方が訪れていました。
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
EOS30D+SIGMA 20mm F1.8 DG RF
PowerShot G9
PowerShot G9
次は、高梁市を目指します。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2007/11/25 22:11:56