• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月30日

冬の北信ドライブ(3日目その2・中野市~小布施町~高山村~須坂)

次は中野市です。
高梨氏館跡は、東西約130m、南北約100mの規模で四方に土塁と堀がめぐる北信地方最大の中世の方形館跡です。
別名は中野城、中野小舘、高梨小舘、高梨城などいろいろあるようです。
本館跡は、平安時代末期に始まる頼季流信濃源氏の有力武士団である高梨氏の築造によるものと推測されます。高梨氏は、鎌倉時代から室町時代にかけて北信地方で勢力を拡大し、室町時代後期までには中野地方を完全に支配下においたとみられ、この勢力拡大の過程の中で、この地に本拠地を構えたものと考えられます。
戦国時代、甲斐武田氏と越後上杉氏の抗争の中、高梨政頼はかねて親交の深かった上杉氏を頼り、越後に一時退去するなどの紆余曲折を経たのち、慶長3(1598)年に上杉氏が会津に移封されると、共に会津へ移りました。それに伴い館も廃館となったと考えられます。
館は、東側の鴨ヶ嶽城を詰の城としていました。
昭和61(1986)年から平成4(1992)年にかけて実施された公園整備のための発掘調査では、門跡一棟、礎石建物跡五棟、掘立柱建物七棟、庭園跡等が確認されました。
現在は、高梨小館城跡公園として整備されています。
平成19(2007)年、国の史跡に指定されました。


中野陣屋は、幕府領中野陣屋があった場所です。
陣屋がここに置かれたのは、織田信長死後の上杉陣屋を始めとすると伝えられています。
陣屋が置かれたのが確実になるのは、元和2(1616)年幕府代官陣屋以降になります。
中野陣屋は、慶応4(1868)年3月、天朝御料尾州取締所、同年8月伊奈県中野分局として明治3(1870)年9月からは中野県庁として使用されました。ところが同年12月の中野騒動で焼失し、中野町の嘆願にもかかわらず再建されず、長野へ県庁が移りました。県庁としてはわずか10ヶ月の命でした。今では石垣、陣屋井戸、陣屋稲荷が当時の名残をとどめています。また、陣屋跡に「中野陣屋・県庁記念館」が建っています。


更に南下し、小布施町です。ここは以前にも訪れたことがあります。「栗の和菓子」「美術館」などこじんまりとした町ですが、魅力的な町です。今回は町並みを楽しむ時間的余裕がないので、岩松院を訪れたのみです。
岩松院は文明4(1472)年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師です。
本堂は136.5坪。その他庫裡、鐘楼、座禅堂、仁王門があります。本尊仏は宝冠をいただく釈迦牟尼仏で、江戸時代初期(慶長かその直後)の作です。本堂内の天井画には葛飾北斎の八方睨み鳳凰図が描かれ見事なものです。
また、福島正則公の菩提寺としても知られています。安芸広島城主でしたが元和5(1619)年に改易され、信濃高井野藩4万5千石となりました。寛永元(1624)年、64歳でなくなり、岩松院の霊廟に埋葬されました。(写真下)
正則のこの地への左遷状や、文書、所用の品も展示してありました。


高山村には福島正則屋敷跡があります。福島正則屋敷跡はは東西57間半(約104.5m)、南北40間(72.7m)面積7反6畝(約76アール)あり、四方に高土塁を築き塁の外に空濠を廻らしてあったそうです。現在東北隅に高さ約2メートル、長さ約19メートルの土塁が残存しています。
福島正則は元和5(1619)年6月に安芸広島49万石を城地没収となり、上高井郡2万石、越後魚沼郡2万5千石併せて4万5千石の捨扶持を与えられ高井野の地に住居を定めました。
正則の在館年数はわずか数年でしたが、領内の検地を行い、高井野原の用水堤を開き松川治水の築堤西条新田の開拓など民政に尽くしました。
正則は、寛永元(1624)年7月13日64歳で病死しました。正則はかねて本村赤和に海福寺を興して菩提寺としようとしましたが、故あって位牌は領内雁田(小布施町)の岩松院に納められ、廟所も同寺境内に設けられました。
高井寺の西側に標柱が、門前に説明看板が建っています。


最後に須坂市を訪れました。
須坂陣屋は須坂藩堀家の陣屋跡です。
須坂藩は、「名人久太郎」といわれ、織田信長、豊臣秀吉に仕えた堀秀政の家老であった堀直政の家系です。堀直政は元々奥田直政といいましたが、秀政の従兄弟であることから堀姓を与えられました。須坂藩を立藩したのは、直政の四男、堀直重で1万石を領しました。幕末期の藩主・第13代堀直虎は、藩政改革に取り組み洋式軍制を取り入れ、幕府においても若年寄になりましたが、徳川慶喜に意見を聞き入れられず、江戸城中で自刃しました。
陣屋跡には初代直重と、13代直虎を祀る奥田神社が建立されています。須坂藩堀氏は明治維新後、奥田氏に復姓したとのことです。
その他、遺構は、須坂小学校北側に石垣が残っています。


須田城は臥竜山に築かれた山城です。
須田氏は鎌倉時代に、井上城主の井上氏の分家で、井上満実の子為実にはじまります。南北朝の頃、須田氏は南朝に属して功績がありました。
本拠の城は本郷にある大岩城で、蓮生寺の辺りに館を構えていました。従って、須田城は出城的な役割を果たしたと思われます。
須田氏は戦国時代の武田・上杉の争いで城主須田満親は上杉方につきました。慶長3(1598)年、上杉氏の会津への国替えに伴い、須田氏がこの地を離れた時に廃城になったと考えられています。
現在、城跡の臥竜山は臥竜公園の一部になっています。臥竜山には第十三代須坂藩主堀直虎の霊廟などがあります。山の麓は桜の名所としても知られています。


ここで史跡めぐりの旅は終わりです。牧之島城や、別所の塩田城なども時間があれば行きたかったのですが、きりがありません。
信州は佐久や、大町付近はまだ訪れていません。特に佐久は志賀城や、海ノ口城、長窪城、内山城あたり、そして、山梨県の北杜市あたりをセットにして、訪れてみたいと思います。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2008/01/15 22:25:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

みんカラ定期便
R_35さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation