• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月07日

丹波・但馬~山城巡りドライブ

この日は梅雨の谷間で天気が良かったので、運動不足解消も兼ねて丹波から但馬にかけて山城を巡ってみました。

黒井城は別名を保筑城・保月城とも呼ばれる山城です。
猪ノ口山(標高365m)にある山城で、南北朝時代の建武2(1335)年赤松貞範(則村の次男)が築きました。
天文23(1554)年には赤井直正(悪右衛門・荻野直正)が城主となり、大改修を加えました。
天正7(1579)年8月、丹波平定を目指す明智光秀の大軍の前に落城をとげました。その後、斎藤利三、堀尾吉晴、川勝秀氏が城主となりましたが、江戸時代初期に廃城となりました。
現在も本城部分には、野面積みの石垣が残ります。
中腹には三段曲輪・太鼓の段・石踏の段・西の丸・東出丸などの曲輪があり、千丈寺・龍が鼻・的場・百間馬場などの砦跡がある巨大な山城です。国の史跡に指定されています。


興禅寺は、山号を大梅山といい、曹洞宗の寺院です。
本尊には仏師春日の作の釈迦如来を祀り、七道伽藍が良く整った名刹として知られています。
戦国時代は、この寺域一帯は黒井城の下館でした。天正7(1579)年8月、明智光秀が落城させ、ここに入ったのが重臣の斎藤内蔵助利三です。この興禅寺は斎藤屋敷の伝承が残り、お福(後の春日局)の生誕地の伝承が残っています。寺内にはお福の産湯の井戸や腰かけ石などが残っています。
また、寺も高石垣や白の練塀の佇まいが往事の景観をよく残していて、国の史跡の一部となっています。


養父市八鹿町朝倉は越前国の戦国大名、朝倉氏の発祥の地です。
平安時代末期に地名を苗字として朝倉氏が興り、朝倉高清を初代とした。分流として八木氏、宿南氏、奈佐氏などの多くの武将を輩出しました。
朝倉城は朝倉集落の南西の丘陵にあり、東西130m、南北110mの規模です。
登城口には宝篋印塔の向かい側に説明看板があります。墓地の中を通り、登っていくと、動物対策に設けられた金網の扉が設けられますが、自由に入ることが出来ます。ただし、金網はちゃんと閉める必要があります。そこから登っていくと主郭部にたどり着きます。
主郭部の奥、南側の曲輪にはいくつか堀切を見ることができます。


比丘尼城は朝倉城の近くにあります。
詳細は不明ですが、朝倉城の支城であったと思われます。
登城は朝倉天満宮南側の道を上がります。駐車場はありますが、ダートのためスポイラー付きの車などは歩いていく方が無難だと思います。途中で右手に小さな案内の標柱があり、そこを登っていけばすぐです。


八木城です。
八木城は石城土城があります。
鎌倉時代初期、朝倉高清がこの西方の峯に築かれていた八木土城の城主閉伊十郎行光に勝った後三男重清を初代城主としました。その後重清は八木安高と名乗り以来豊信まで15代続きました。
八木氏は南北朝時代から戦国時代にかけて、八木石城を築きました。
その後、八木氏は山名氏の傘下に入り代々山名四天王の一人として重きをなしました。
15代豊信の天正8(1580)年3月、羽柴秀吉の播磨・但馬攻略により、八木城も落城しました。
天正13(1585)年秀吉の配下であった別所重棟が新たに八木城に入りました。
慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いに西軍に属した別所吉治は敗戦で所領を没収されましたが徳川家に仕える春日の局が伯母にあたるよしみをもって許され翌年丹波北由良城へ移封され、八木城は廃城となりました。
登城はかなり山道を登らなければなりませんが、本丸には石垣が残り、一見の価値がある城です。


八木土城は、平安末期に閉伊四郎頼国が築いたとされていますが、詳しいことはわからないようです。八木氏は南北朝時代に八木新城(八木石城)を築いて移りましたが、引き続き土城も詰めの城としての役割を果たしていたと思われます。
八木石城の主郭部を更に奥に登っていったところに八木土城があります。八木土城は案内や説明看板などはありません。土塁や堀切など遺構もしっかりと残っていて見応えがあるので八木城登城の際は土城にも登ってみると良いと思います。

ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2008/06/15 22:54:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

新幕登場
ふじっこパパさん

今日は裏ペコ屋の日(あと5日)
らんさまさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

この記事へのコメント

2008年6月18日 0:29
今回のレポを見ていたら、昨夏の山城巡りを思い出しました(私は汗ダクで蚊の大群にやられました)。まだジメジメ感はそれほど無いと思いますが、そろそろ山城巡りにはつらい季節がやって来ますね。
コメントへの返答
2008年6月18日 21:35
こんばんは。
夏の山城巡りは草や虫との戦いですね。もちろん暑いのが最大の敵ですが・・・
この季節まではそこそこ楽しめますが、夏はつらいです。
2008年6月30日 1:17
 興禅寺は行ったけれど、城山は登ってないんです私。orz

>夏の山城巡りは草や虫との戦い

 スズメバチが天敵です。(><)
 6月半ばに山崎篠ノ丸城で、早速活動してましたヨ。。
 親 指 ほ ど の 大 き い の が
コメントへの返答
2008年6月30日 20:41
興禅寺はなかなか立派な城郭のような構えのお寺ですね。
私はクモの糸が苦手です。あとはアレルギーなので草も苦手にしています。蜂も怖いですね。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation