• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月12日

武蔵・相模紀行(2日目その3・鉢形城〔埼玉県大里郡寄居町〕と深谷城〔深谷市〕)

次は寄居町、日本100名城に指定されている鉢形城へやってきました。
鉢形城歴史館は鉢形城の歴史を中心に地域の文化や歴史を学習・体感することができる施設です。
鉢形城の歴史や構造などを学べます。2階に入口があり、1階が出口です。


そして鉢形城をゆっくりと見て回ることにしました。かなり見応えのある大きな城跡です。鉢形城は、文明8(1476)年関東管領であった山内上杉氏の家宰長尾景春が築城したと伝えられています。後に、この地域の豪族藤田康邦に入婿した小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、現在の大きさとなりました。関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐・信濃からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。
天正18(1590)年の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、激しい攻防戦を展開しました。1ヶ月余りにおよぶ籠城の後、北条氏邦は6月14日に至り城兵の助命を条件に開城しました。開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一・日下部定好が代官となり、この地を統治しました。
昭和7(1932)年、国の史跡に指定され、平成18(2006)年には日本100名城に選定されました。現在、鉢形城公園として整備され三の曲輪、秩父曲輪などに石積土塁、四脚門などが復元されています。その他土塁などがよく残ります。

三の曲輪付近の写真です。


伝秩父曲輪の井戸


伝秩父曲輪の復元四阿


伝秩父曲輪の復元石積土塁


諏訪曲輪


田山花袋の碑


本丸跡の碑


本曲輪の石垣


笹曲輪広場付近の石碑


次は深谷市へ移動です。
深谷城は、室町時代中期の康正2(1456)年、深谷上杉房憲が、古河公方の侵攻に備えて、築城したと伝えられています。
土塁や深い濠を巡らした城は、面積約20ヘクタール、その形から木瓜城とも呼ばれていました。
天正18(1590)年、豊臣秀吉の関東攻めによって開城するまで、憲清、憲賢、憲盛、氏憲と、134年間にわたり、戦国時代の北武蔵における深谷上杉氏城でした。
徳川家康の関東入国後は、松平康直が1万石で入城し、その後、松平忠輝、松平忠重、酒井忠勝と徳川一族や譜代家臣の居城となりましたが寛永11(1634)年、廃城となりました。
現在は、深谷城址公園として整備され、城郭風の石垣や塀が再現されていますが、史実とは異なるものだそうです。
かつての遺構は宅地化などで殆どが消滅しています。
隣接する富士浅間神社(智形神社)の社殿を巡る池と水路がかつての遺構だということです。


次は忍城のある埼玉県行田市へ移動します。
ブログ一覧 | ドライブ(レンタカー) | 日記
Posted at 2008/07/21 22:56:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2008年7月22日 1:47
鉢形城が意外にもきれいに整備されているのに驚きました。
それに深谷城も…

扇谷家滅亡後、後北条氏の軍門に降り命脈を保っていたとは言え(同じ名族でも吉良氏の方が優遇されていた。)、歴史の片隅に埋もれてしまった深谷家の居城が整備保存されている事に驚きです
コメントへの返答
2008年7月22日 20:50
鉢形城、さすがに日本100名城に選定されただけあって、綺麗に復元していました。
深谷城はあまり史跡に忠実なものではないようです。平野部の平城というのはなかなか遺構が残らないのが悲しいところです。それでも公園を設けてかつての深谷上杉氏の面影を保とうとしているのは良いとは思います。
2008年7月23日 11:33
 鉢形城はよく聞きますね。
 はじめてキッチリ地図で確認しました。

 激戦地の上州の手前の要衝で、小田原から北へ120km。
 一門衆にかなり委任していた部分も大きかったのではと想像させますね。

 狭いワクで地図を見た場合、山地から徐々に迫り川に突き出た丘という立地が播州三木城と似てるかも…と思いましたが、どうやら鉢形城の標高120mチョイ。比高20mの三木城とは比較になりませんね。
 (でも最近、城の防御力と高さの関係に疑問を持ってマス…)
コメントへの返答
2008年7月23日 20:36
こんばんは。
真田の名胡桃城攻略でよく名前の出てくる北条氏邦の居城です。
まさに北関東、上野国への進出を目指していた後北条氏としては要の位置にありますね。
また、甲斐や信濃へ睨みをきかす位置にもあります。城の地勢的には荒川沿いの断崖絶壁にあり、美嚢川を見下ろすことのできる三木城に似ているといえば似ていますね。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation