• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

伊予・土佐(2日目その3・竜串)

竜串は土佐清水市にある奇勝です。 一帯は砂岩と泥岩の層が互いになっており、その層が波や風の侵食を受け形成されたものです。中でも一直線上に、丸みを帯びた節理が見られる大竹小竹は竜串を象徴する代表的なもので、他にはしぼり幕、欄間石、蛙の千匹連れ、千畳敷などの名所があります。 海には増礁サンゴや熱帯魚が ...
続きを読む
Posted at 2016/10/31 23:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月27日 イイね!

伊予・土佐(2日目その2・中浜万次郎のふるさと)

中浜万次郎の生誕の里中浜に建てられた贈正五位中濱萬次郞翁記念碑です。中浜万次郎は、文政10(1827)年に、中ノ浜谷前の猟師悦助の二男として生まれました。 幼少の頃より土地の老役今津家の下働きに出て母を助け、14歳の時に宇佐浦(土佐市)の漁船に乗り組み、足摺岬沖の初漁中に遭難し、九死に一生を得て仲 ...
続きを読む
Posted at 2016/10/27 23:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月27日 イイね!

伊予・土佐(2日目その1・渡川古戦場と足摺岬)

四国統一を目指す長宗我部元親の圧力が迫る中で、土佐一条氏第4代、一条兼定は一条氏内部の対立から母の弟であり妻の父である、豊後の大友宗麟のもとに31歳の若さで追放されました。 しかし、幡多郡を長宗我部氏から奪回しようと兼定は、天正3(1575)年秋、伊予西南郡の将兵を主体とし、大友氏の軍船の援助のも ...
続きを読む
Posted at 2016/10/15 00:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月26日 イイね!

伊予・土佐(1日目その2・武田勝頼の伝説が残るひょうたん桜と鳴玉神社)

ひょうたん桜の名で親しまれている大藪の彼岸桜は、樹齢約500年、樹高21m、根元廻り8mのウバヒガンの古木です。つぼみの形がひょうたんに似ていることからいつしか「ひょうたん桜」と呼ばれるようになりました。また「ひょうたん桜」のあるこの地区は元々「大藪」という字名でしたが、この桜にちなんで昭和33( ...
続きを読む
Posted at 2016/10/11 21:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月26日 イイね!

伊予・土佐(1日目その1・UFOラインと笹倉湿原)

UFOラインは、高知県吾川郡いの町にある林道で正式には町道瓶ヶ森線といい、瓶ヶ森林道とも呼ばれています。 旧寒風山トンネル高知県側出口より、石鎚スカイライン終点まで延長27キロメートルの舗装林道で瓶ヶ森沿いの尾根を走る道です。 瓶ケ森、伊予富士、東黒森、西黒森の山頂が見られ、最短でそれらの頂上に至 ...
続きを読む
Posted at 2016/10/10 23:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月18日 イイね!

岡山・早島・鴨方・新見ドライブ

岡山県立美術館は、昭和63(1988)年3月18日岡山市天神山地区の県有施設跡地の再開発事業として開設された美術館です。 郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。常設展として所蔵している美術品は「岡山の美術展」として公 ...
続きを読む
Posted at 2016/10/07 22:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月13日 イイね!

奈良散歩となら燈花会

大安寺は高野山真言宗の寺院です。 かつては、興福寺、東大寺、西大寺、薬師寺、元興寺、法隆寺と共に南都七大寺に数えられました。 日本最古の寺院の一つで、創建の由来は天平19(747)年の「大安寺伽藍縁起并流記資材帳」によって知ることができます。それによると、聖徳太子が「天下天平・万民安楽」の祈りの道 ...
続きを読む
Posted at 2016/09/26 21:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月08日 イイね!

真田丸紀行(4日目その2・龍岡城五稜郭と高ボッチ高原)

ここからはついに旅行の帰路です。 最後に再び長野県に戻り龍岡城五稜郭と高ボッチ高原を訪れました。 龍岡城五稜郭は、信州に1万2千石、三河に4千石の封地を持つ三河奥殿藩の大給松平氏が幕末に築いた城郭です。 三河に本拠を持ち、佐久には陣屋をおいて、領内22か村の統治を続けてきましたが、11代乗謨(の ...
続きを読む
Posted at 2016/09/23 00:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月08日 イイね!

真田丸紀行(4日目その1・倉賀野城・山上碑及び山上古墳・山名城・根小屋城)

倉賀野城は、鎌倉時代初期、武州児玉党の支流である秩父三郎高俊がこの地に館を建立し倉賀野を氏としたのが始まりです。 戦国時代になると、倉賀野三河守行政が河越夜戦で戦死し、倉賀野尚行が行政の嫡男為広を助け倉賀野十六騎と共に城を守りました。 その後、上杉謙信が上州へと進出すると為広を継いだ尚行は箕輪城主 ...
続きを読む
Posted at 2016/09/22 22:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月07日 イイね!

真田丸紀行(3日目その3・神流川古戦場周辺〜麻場城〜後閑城)

御幣山(軍配山)古墳は、昭和5(1930)年2月に発掘されました。出土品は墳丘上の碑文に記されていますが、中国渡来の白銅製内行花文鏡二面をはじめ、勾玉管玉鉄鏃その他鉄器類があります。 それらは東京上野の国立博物館に保存されています。中国渡来の内行花文鏡の出土は、当古墳の被葬者が、かなりの豪族であっ ...
続きを読む
Posted at 2016/09/21 21:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation