• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

雪の京都

この日は積雪ということで、雪の京都を見に行きました。
京都で雪の中「全国女子駅伝」が開催されていました。
金閣寺に行こうとしましたが、外国人観光客で大渋滞。おまけにお寺に入るのにもかなりの時間がかかりそうということもあり、銀閣寺を訪れました。

銀閣寺は正式には東山慈照寺といい、臨済宗相国寺の境外塔頭です。
室町幕府8代将軍足利義政によって造営された山荘東山殿がそのルーツです。延徳2(1490)年に死去した義政の菩提を弔うため、東山殿を寺に改めました。
銀閣寺と呼ばれるようになったのは江戸時代で、三代将軍足利義満により造営された山荘北山殿の金閣寺に対し、銀閣寺と称せられるようになりました。
昭和27(1952)年に特別史跡及び特別名勝に指定され、平成6(1994)年に「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
銀閣寺の俗称のとおり象徴とされる銀閣(観音殿)のみならず、銀閣寺垣と呼ばれる竹垣で囲まれた参道、西芳寺(苔寺)を模したと言われる庭園、東山どの造営東寺の遺構として存在する東求堂、その中の四畳半書院の同仁斎、江戸時代に建てられた方丈(本堂)など落ち着いたたたずまいが魅力の寺院です。
銀閣寺
銀閣寺 posted by (C)pismo

銀閣寺 (1)
銀閣寺 (1) posted by (C)pismo

銀閣寺 (2)
銀閣寺 (2) posted by (C)pismo

銀閣寺 (3)
銀閣寺 (3) posted by (C)pismo

銀閣寺 (4)
銀閣寺 (4) posted by (C)pismo

銀閣寺 (5)
銀閣寺 (5) posted by (C)pismo

銀閣寺 (6)
銀閣寺 (6) posted by (C)pismo

銀閣寺 (7)
銀閣寺 (7) posted by (C)pismo

白沙村荘(はくさそんそう)は日本画家・橋本関雪が造営した「白沙村荘」と同画伯の作品およびコレクションを公開している美術館があります。
邸宅部分は橋本関雪が自身の制作を行うアトリエとして造営したもので、10000平方メートルの敷地内には大正〜昭和初期に建築された居宅、日本画の制作を行っていた3つの画室、茶室、持仏堂などの建造物が散在しています。
池泉回遊式庭園は大文字山を借景として大小の池の周囲に平安・鎌倉期の石灯籠、石仏等の石造美術など約180点が配置されています。
庭園そして建造物の設計も橋本関雪の手によるもので、彼の美意識が随所に反映された庭屋の調和した景観そのものが白沙村荘の大きな見どころです。
平成26(2014)年9月に開館した美術館では、関雪の作品とあわせてスケッチや下絵の他、関雪が収集したギリシャ陶器、中国、日本の文人画などの古美術もあわせて展示しています。
平成15(2003)年、日本画家が自らの美意識をもって設計された庭であるとして国の名勝に指定されました。
白沙村荘 橋本関雪記念館 (1)
白沙村荘 橋本関雪記念館 (1) posted by (C)pismo

白沙村荘 橋本関雪記念館
白沙村荘 橋本関雪記念館 posted by (C)pismo

白沙村荘 橋本関雪記念館 (2)
白沙村荘 橋本関雪記念館 (2) posted by (C)pismo

白沙村荘 橋本関雪記念館 (3)
白沙村荘 橋本関雪記念館 (3) posted by (C)pismo

白沙村荘 橋本関雪記念館 (4)
白沙村荘 橋本関雪記念館 (4) posted by (C)pismo


そして次は大原へ。
しょっちゅう訪れている宝泉院もこのとおり積雪でした。
宝泉院 (1)
宝泉院 (1) posted by (C)pismo

宝泉院 (2)
宝泉院 (2) posted by (C)pismo

宝泉院 (3)
宝泉院 (3) posted by (C)pismo

宝泉院
宝泉院 posted by (C)pismo

宝泉院 (4)
宝泉院 (4) posted by (C)pismo

宝泉院 (5)
宝泉院 (5) posted by (C)pismo

宝泉院 (6)
宝泉院 (6) posted by (C)pismo

そして三千院
三千院 (1)
三千院 (1) posted by (C)pismo

三千院 (2)
三千院 (2) posted by (C)pismo

三千院 (3)
三千院 (3) posted by (C)pismo

三千院 (4)
三千院 (4) posted by (C)pismo

三千院
三千院 posted by (C)pismo

雪の京都を見ることはなかなかチャンスがなくて今まであまりゆっくり見ることはありませんでしたが、今回は満喫できました。
Posted at 2017/02/16 22:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年01月07日 イイね!

津田城(国見山)〜交野山

惟喬親王(844年~897年)は文徳天皇の第1皇子でしたが、藤原良房の孫で第4皇子の惟仁親王が皇太子に立てられました。のちの清和天皇です。失意の惟喬親王はたびたび交野の別荘渚院を訪れ、藤原業平らと歌を詠み遊猟して心を慰めました。
ここの影見池は、いつも清水を湛えていたので、惟喬親王遊猟のとき、見失った愛鷹が池面に写る姿から発見されたという伝説を残しています。
田を養ってきたこの池も宅地化の波にのまれその役割を終えましたが、枯れることなく湧く水が惟喬親王の秘話を今に伝えています。
(現地説明板などより)
影見池
影見池 posted by (C)pismo

明治16(1883)年の夏の大旱魃が続き、貯水量の少ないため池しかなかった津田南部はとても大きな被害を受けました。
津田の人々は、今後このような大旱魃がおこっても農業ができるように、その当時あったため池を改修し多くの水を貯めることができるように計画しました。
それが現在ある地蔵池の堤体です。
その当時、池の改修にはたくさんのお金がかかるため多くの寄付をつのって行われ、明治18(1885)年に完成しました。
この池底を掘っている間に、池中から太古の埋木が多くでてきました。このことは今から数万年も以前、このあたりが海岸であった時に上流から赤土や砂利といっしょに流れてきて埋まったものです。
またこの付近からたくさんの石地蔵が出てきましたので、この新しくできた池を地蔵池と呼ぶようになりました。
(現地説明板などより)
地蔵池
地蔵池 posted by (C)pismo

津田城(国見山城)は、延徳2(1490)年、河内国交野郡の国見山に津田周防守正信が築城しました。
津田氏は、約100年にわたり、戦国の世にこの地で勢力をふるいました。
2代備後守正忠は天文年間(1532~55)、蓮如の子、蓮淳が招堤にて敬応寺を創建したとき、娘を側室におくり本願寺勢力と通じました。
3代周防守正明に至り津田氏の勢力は最も強大となり、飯盛山城に拠って畿内に号令した三好長慶と結び、交野、茨田両郡で一万石を領しました。
天正3(1575)年4月、織田信長の河内平定のため、藤阪、津田などは洞ヶ峠から攻められ津田城(国見山城)も焼き払われました。このとき城主は4代目主水守正時でした。正時は天正10(1582)年、山崎合戦に明智光秀に味方するため招堤寺内衆とともに出陣しましたが、秀吉方に敗れ、津田、尊延寺などの領地は没収されました。津田城(国見山城)は、緊急時に使用する砦としての役割をはたしていました。
傾斜面を切り拓いて建物を建てた跡が数ヶ所あり、南方の狭い尾根からの攻撃に備えるため、東西に土塁が築かれています。昭和31(1956)年には数回の発掘調査が行われ、山頂東側において地表下30センチから焼土層が確認され、天正3(1575)年の織田信長による焼打ちによる火災の跡、当時の陶磁器の破片も出土しています。
国見山は標高およそ300m、南東は大和に続く山並みであり、その東に広がる南山城平野を貫いて木津川が北流するのが見られます。
山並みの向こうにも笠置の山に続く鷲峰山がみられます。木津川・宇治川・桂川の合流点をへだて、京都の市街が広がり、比良、比叡のひときわ高い山容を望むことがでます。岩清水鳩ヶ峰と天王山の狭間から淀川が南流して、摂津と河内を二分しています。下流の方向には六甲山や、大阪湾が白く光るのも見えます。
(現地説明板などより)
津田城(国見山) (2)
津田城(国見山) (2) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (3)
津田城(国見山) (3) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (4)
津田城(国見山) (4) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (5)
津田城(国見山) (5) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (6)
津田城(国見山) (6) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (7)
津田城(国見山) (7) posted by (C)pismo

交野山(こうのさん)は、標高341m、交野市を代表する山です。
頂上には観音岩と呼ばれる巨岩があり、巨岩の上からは大阪から京都までを一望できます。
交野山
交野山 posted by (C)pismo

交野山 (1)
交野山 (1) posted by (C)pismo

交野山 (2)
交野山 (2) posted by (C)pismo

交野山 (3)
交野山 (3) posted by (C)pismo

交野山 (4)
交野山 (4) posted by (C)pismo

私市の古老は月の輪滝(つきのわのたき)を金剛滝と言っていました。ここは土地の神を祭るところで、滝石は神聖視されていたそうです。
月の輪の流水をさかのぼると、府民の森から奈良県のくろんど池に通じています。かつては大和との文化の道であったと思われます。
昭和45(1970)年、滝の西よりを宅地造成中に弥陀三尊の塼仏、土師の骨つぼ、古銭(富寿神宝818鋳造)が出土し、地下約1mの地層からは土器片などが採集されました。
尺治と呼ばれるこの谷には、まだまだ私市の古い文化が秘められていることでしょう。
このあたり一帯は獅子窟寺の寺域であったそうです。
(現地説明板などより)
月の輪滝 (2)
月の輪滝 (2) posted by (C)pismo

月の輪滝 (3)
月の輪滝 (3) posted by (C)pismo
Posted at 2017/02/16 00:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2016年12月31日 イイね!

信州〜北陸ドライブ(3日目星峠の棚田・城端・一乗寺城)

この日は、新潟県は十日町市へ。
十日町市の松代・松之山地域は棚田の多い場所で、「にほんの里100選」に選ばれています。
星峠をはじめ、儀明、蒲生の棚田がよく知られていますが、最も有名なのが星峠の棚田です。
大小様々な棚田約200枚が斜面に広がっています。
平成21(2009)年のNHK大河ドラマ「天地人」のオープニング映像に使用されました。
(現地説明板などより)
星峠の棚田 (2)
星峠の棚田 (2) posted by (C)pismo

星峠の棚田 (3)
星峠の棚田 (3) posted by (C)pismo

星峠の棚田 (4)
星峠の棚田 (4) posted by (C)pismo

星峠の棚田 (5)
星峠の棚田 (5) posted by (C)pismo

星峠の棚田 (6)
星峠の棚田 (6) posted by (C)pismo

星峠の棚田 (7)
星峠の棚田 (7) posted by (C)pismo

星峠の棚田 (8)
星峠の棚田 (8) posted by (C)pismo

ここからは、富山県です。
旧野村家の土蔵群は、外壁は背面を高い石垣にして、軒下二尺程までの高い下見板張りとし、1・2階揃えて白漆喰の鳥居枠に片開き土戸を備えた窓を開き、外部には出窓状の霧除が付けられ保護されています。
この土蔵は、野村家2代目当主野村理兵衛が、呉服商で財をなして野村家の基礎を築き、3代目野村理兵衛が業況を盛んにすると共に金融界の動きを洞察し、明治36(1903)年、大工町に県西部有数の高級建築といわれる豪壮な邸宅と土蔵を新築したものです。
邸宅は、大正6(1917)年には第九師団検閲使の閑院宮戴仁親王殿下の宿舎を仰せつかるほどでした。この土蔵は「とやまの土蔵」百選にも選ばれています。
城端では、絹織物に対する荷為替の地方銀行がなかったため、明治26(1893)年に荒木文平と野村理兵衛等の共同出資による砺波銀行が創設され、その後、野村理兵衛は明治30(1897)年、野村貯蓄銀行(後に野村銀行と改名)を設立しました。
昭和7(1932)年、砺波・野村両行は砺波銀行として合併しました。更に砺波銀行は高岡銀行に併合され、満州事変により全面的金融統制に入り銀行合同政策が促進され、富山県下(第十二・高岡・中越・富山)の4銀行が合併し、現在の北陸銀行になっています。南砺市城端地域の豪商の土蔵群を利用した資料館として活用されています。
(現地説明板などより)
旧野村家の土蔵群 (1)
旧野村家の土蔵群 (1) posted by (C)pismo

城端別院善徳寺は、山号は廓龍山、真宗大谷派の寺院です。
開基は本願寺第八代連如上人で、文明3(1471)年、加賀国河北郡井家の庄砂子坂に創建されました。その後、越中石黒の庄山本村、福光村へと移り、永禄2(1559)年、城ヶ鼻城主荒木大膳の招請により城ヶ鼻(城端)へ移り、城郭に寺域を定めました。
江戸時代には加賀藩の庇護により、越中国の真宗寺院の触頭役として隆盛を来し、今日に至っています。山門・本堂・太鼓楼・鐘楼の4つが富山県の文化財に指定されています。
(現地説明板などより)
城端別院善徳寺
城端別院善徳寺 posted by (C)pismo

一乗寺城が史料に最初に現れるのは南北朝期の応安2(1369)年、南朝側桃井直常勢を幕府方の能登守護吉見氏頼方が追い落としたとあります(得田文書)。
天正12(1584)年に佐々成政の加賀侵攻の際、成政の家臣杉山小助らがここを守ったといいます。
一乗寺城は、加越国境に近く、中世以来軍事・交通の要地であったものと思われます。現在、山頂を中心にいくつもの郭を配した跡が残されています。
一乗寺城 (2)
一乗寺城 (2) posted by (C)pismo

一乗寺城 (3)
一乗寺城 (3) posted by (C)pismo

一乗寺城 (4)
一乗寺城 (4) posted by (C)pismo

一乗寺城 (5)
一乗寺城 (5) posted by (C)pismo

一乗寺城 (6)
一乗寺城 (6) posted by (C)pismo
Posted at 2017/01/30 23:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年12月30日 イイね!

信州〜北陸ドライブ(2日目その2・飯山、戸隠神社)

飯山城は泉氏の居城でしたが、後に上杉謙信の属城となり、永禄7(1564)年頃武田信玄の侵攻に備えて築かれました。
天正11(1583)年上杉景勝が岩井信能に命じ、修築を行いました。
慶長3(1598)年上杉氏の会津移封後は、関、皆川、堀、佐久間、松平、永井、青山氏が城主となりましたが、享保2(1717)年からは、本多助芳(康重の子孫)が移封され明治維新まで本多氏が城主でした。
城跡は本丸は葵神社、二の丸は城址公園となっています。また、城門が復元されています。飯山市柳原南条の丸山家に残されていた長屋門で、飯山城関係の門の可能性があるとのことで、平成5(1993)年の丸山家の旧住居の解体に伴い、移築復元したものです。平成4(1992)年の南中門などの遺構が発掘され、規模構造を南中門にあわせて復元したとのことです。
飯山城 (1)
飯山城 (1) posted by (C)pismo

飯山城 (2)
飯山城 (2) posted by (C)pismo

飯山城 (3)
飯山城 (3) posted by (C)pismo

飯山城
飯山城 posted by (C)pismo

飯山城 (4)
飯山城 (4) posted by (C)pismo

英岩寺は曹洞宗の寺院で長峰山英岩寺といいます。永仁年間天台宗の修験道場として創立されたと伝えられています。
当時は江岸寺といいました。戦国時代に衰微しましたが、文禄4(1595)年高源七世通庵寿貫和尚によって栄巌寺として中興され、安永年中に英岩寺と改名して現在に至っています。
現在の本堂は安永3(1774)年に建立されたものです。
境内には鬼小島弥太郎の墓があります。戦国時代の上杉謙信の家臣で小島弥太郎といいますが、その武勇のため「鬼小島」と称せられました。
永禄4(1561)年9月10日の第四次の川中島大激戦は、前半は上杉軍が有利に戦を進め、後半は武田軍が優勢の内に、謙信は主従数騎逃れて安田の渡しにさしかかりました。伝承によれば、この時謙信に従うもの小島弥太郎ただ一騎であったといいます。
千曲川を渡った謙信主従は追っ手を遮るために渡綱を切って落とし、市ノ口から小佐原にさしかかりましたが、弥太郎は前日来深手に耐えかね、主君の無事を祈りながら割腹して果てました。
鬼小島弥太郎最後の地というので、後人この所を鬼が峯と呼ぶようになったと伝えられています。
この鬼小島弥太郎の墓は鬼が峯と数百メートル隔てる英岩寺墓地に文禄4(1595)年、弥太郎ゆかりの者によって建てられたものと推定されています。弥太郎は伝説が多い人物で、鬼小島弥太郎戦死の地というのが長岡市(旧栃尾市)の大野の天神山にもあるそうです。
英岩寺 (1)
英岩寺 (1) posted by (C)pismo

英岩寺
英岩寺 posted by (C)pismo

戸隠神社は、奥社、火之御子社、中社・九頭龍社、奥社の五社からなっています。
平安時代から修験道が行われ、日本有数の霊地として知られていました。
縁起によると学問行者が修験を始めた年代を嘉祥2(849)年頃としていて、これが戸隠寺(奥院)の起源となったといわれます。その後200余年を経て康平元(1058)年に宝光院が、さらに寛治元(1087)年に中院が開かれたといわれます。
明治の初めの、神仏分離により、寺を廃し、奥院、中院、宝光院をそれぞれ奥社、中社、宝光社と名称を改めました。
中世には、戸隠山は、武田、上杉の争乱に巻き込まれ、甲越両軍の戦略によって絶えず危難に脅かされたので、三院の衆徒らは、一時、大日方氏の領内水内郡小川の筏が峰(現小川村)に移り、約30年の歳月をここで送った後に戸隠山に帰りました。
修験の山の旧態がなおよく保存されている奥社、中社、宝光社及び筏が峰三院跡(奥院跡、中院跡、宝光院跡)が史跡指定となっています。
なお、奥社、中社付近の考古学調査は、昭和38(1963)年から昭和40(1965)年にかけての戸隠総合学術調査の一環として行われ、講堂跡をはじめ数々の遺構などが明らかにされています。
宝光社は、祭神は中社祭神の御子神で、開拓学問技芸裁縫の神・安産の神・女性や子供の守り神です。
戸隠神社・宝光社
戸隠神社・宝光社 posted by (C)pismo

戸隠神社・宝光社 (1)
戸隠神社・宝光社 (1) posted by (C)pismo

戸隠神社・宝光社 (2)
戸隠神社・宝光社 (2) posted by (C)pismo

火之御子社は、承徳2(1098)年頃の創建で、岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で高皇産霊命(たかみむすびのみこと)、栲幡千千姫命(たくはたちちひめのみこと)、天忍穂耳命三柱の神様をお祀りしています。
戸隠山の神様が神仏習合されていた時も神社としての姿を保っています。戸隠神社太々御神楽は、この神社に仕えていた社人によって古来より伝えられ現在に至っています。舞楽芸能の神、縁結の神、火防の神として尊崇されております。
境内には樹齢500年を超える「結びの杉(二本杉)」と有名な西行桜があります。(現地説明板などより)
戸隠神社・火之御子社 (1)
戸隠神社・火之御子社 (1) posted by (C)pismo

戸隠神社・火之御子社 (2)
戸隠神社・火之御子社 (2) posted by (C)pismo

戸隠神社・火之御子社
戸隠神社・火之御子社 posted by (C)pismo

中社のご祭神は天八意思兼命で、寛治元(1087)年に奥社より分祀ししました。
天照大神が御弟神須佐之男命の度重なる非行に天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(現在の太々神楽)を創案し、万民をして生業に安んぜしめたという知恵の深い神で学業成熟、家内安全、営業隆昌開運守護の外諸々の災難をはらう神として知られています。(現地説明板などより)
戸隠神社・中社 (1)
戸隠神社・中社 (1) posted by (C)pismo

戸隠神社・中社 (2)
戸隠神社・中社 (2) posted by (C)pismo

戸隠神社・中社
戸隠神社・中社 posted by (C)pismo

戸隠神社・中社 (3)
戸隠神社・中社 (3) posted by (C)pismo

戸隠神社・中社 (4)
戸隠神社・中社 (4) posted by (C)pismo

奥社は、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。2kの参道を歩いて行くことになりますが、途中に随神門、美しい杉並木が印象的です。
(現地説明板などより)
戸隠神社・奥社 (1)
戸隠神社・奥社 (1) posted by (C)pismo

戸隠神社・奥社 (2)
戸隠神社・奥社 (2) posted by (C)pismo

戸隠神社・奥社
戸隠神社・奥社 posted by (C)pismo

戸隠神社・奥社 (3)
戸隠神社・奥社 (3) posted by (C)pismo

九頭龍社は地主の神で、鎮座年代は不明ですが、天照大神の岩戸隠れの際に功績を立てた天手力男命をご祭神としています。水分神、水口神、五穀の神、開運守護魔除の神、虫歯の神として崇敬を集めています。
奥社のすぐ隣にあります。
(現地説明板などより)
戸隠神社・九頭竜社
戸隠神社・九頭竜社 posted by (C)pismo
Posted at 2017/01/24 22:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年12月30日 イイね!

信州〜北陸ドライブ(2日目その1・高山村、地獄谷野猿公苑、志賀高原)

福島正則を荼毘に付した場所に領民が一本杉を植えた福島正則荼毘所跡です。
福島正則は、元和5(1619)年、広島50万石の大大名から高井野4万5千石に転封を命じられ、 寛永元(1624)年7月13日、堀之内館(長野県史跡福島正則屋敷跡)において、享年64歳で 波乱の生涯を閉じました。
遺骸は、幕府検使役の到着が遅れるなか、家老津田四郎兵衛の計らいで、高井野のこの地で荼毘(火葬)に付されました。
領民はここに一本の杉を植え、公の遺徳を偲ぶよすがとしました。歳月が流れ、若木は成長し、いつしか住民から一本杉という愛称で崇拝される巨樹となりました。
記録によると
「周囲三丈(約9m)高さ十丈(約30m)に達すとあり、晴れた日には遠く戸隠からもその樹影が望まれたといいます。
だが、昭和9(1934)年9月、室戸台風により倒伏しました。現在は再植した杉が育っています。
伝承によると、杉の枝を切ったり折ったりすると血が噴き出してくるといわれ、先人、区民の誰もが限りなく愛し、慈しみ、守り伝えてきた巨樹でした。
(現地説明板などより)
福島正則荼毘所跡 (1)
福島正則荼毘所跡 (1) posted by (C)pismo

福島正則荼毘所跡 (2)
福島正則荼毘所跡 (2) posted by (C)pismo

福島正則屋敷跡はは東西57間半(約104.5m)、南北40間(72.7m)面積7反6畝(約76アール)あり、四方に高土塁を築き塁の外に空濠を廻らしてあったそうです。現在東北隅に高さ約2メートル、長さ約19メートルの土塁が残存しています。
福島正則は元和5(1619)年6月に安芸広島49万石を城地没収となり、上高井郡2万石、越後魚沼郡2万5千石併せて4万5千石の捨扶持を与えられ高井野の地に住居を定めました。
正則の在館年数はわずか数年でしたが、領内の検地を行い、高井野原の用水堤を開き松川治水の築堤西条新田の開拓など民政に尽くしました。
正則は、寛永元(1624)年7月13日64歳で病死しました。正則はかねて本村赤和に海福寺を興して菩提寺としようとしましたが、故あって位牌は領内雁田(小布施町)の岩松院に納められ、廟所も同寺境内に設けられました。
高井寺の西側に標柱が、門前に説明看板が建っています。
福島正則屋敷跡
福島正則屋敷跡 posted by (C)pismo

福島正則屋敷跡 (1)
福島正則屋敷跡 (1) posted by (C)pismo

福島正則屋敷跡 (2)
福島正則屋敷跡 (2) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷・地獄谷にあります。
標高850m、地獄谷の冬は厳しく1mを越える雪に覆われ、最低気温が-10度を下回ります。人間を除く霊長類の生息北限とされる下北半島と比べても引けをとらない厳しい環境です。
昭和39(1964)年の開苑以来、ニホンザルの興味深い生態を間近で観察できる場所として、広く世界中の人々に愛されています。また、多くの研究者や写真家も訪れ、数々の成果を上げています。
また、温泉に入るサルとしても知られ、昭和45(1970)年、アメリカの「LIFE」誌の表紙に掲載され海外にも報道されました。
平成10(1998)年の長野冬季オリンピックの際は選手、大会関係者、報道関係者等、世界中からの人々が大勢訪れ、話題となり、広く世界中に知られるところとなりました。
地獄谷野猿公苑 (2)
地獄谷野猿公苑 (2) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (3)
地獄谷野猿公苑 (3) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (4)
地獄谷野猿公苑 (4) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (5)
地獄谷野猿公苑 (5) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (6)
地獄谷野猿公苑 (6) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (7)
地獄谷野猿公苑 (7) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (8)
地獄谷野猿公苑 (8) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (9)
地獄谷野猿公苑 (9) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (10)
地獄谷野猿公苑 (10) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (11)
地獄谷野猿公苑 (11) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (12)
地獄谷野猿公苑 (12) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (13)
地獄谷野猿公苑 (13) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (14)
地獄谷野猿公苑 (14) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (15)
地獄谷野猿公苑 (15) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (16)
地獄谷野猿公苑 (16) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (17)
地獄谷野猿公苑 (17) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (18)
地獄谷野猿公苑 (18) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (19)
地獄谷野猿公苑 (19) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (20)
地獄谷野猿公苑 (20) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (21)
地獄谷野猿公苑 (21) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (22)
地獄谷野猿公苑 (22) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (23)
地獄谷野猿公苑 (23) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (24)
地獄谷野猿公苑 (24) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (25)
地獄谷野猿公苑 (25) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (26)
地獄谷野猿公苑 (26) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (27)
地獄谷野猿公苑 (27) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (28)
地獄谷野猿公苑 (28) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (29)
地獄谷野猿公苑 (29) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (30)
地獄谷野猿公苑 (30) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (31)
地獄谷野猿公苑 (31) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (32)
地獄谷野猿公苑 (32) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (33)
地獄谷野猿公苑 (33) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (34)
地獄谷野猿公苑 (34) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (35)
地獄谷野猿公苑 (35) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (36)
地獄谷野猿公苑 (36) posted by (C)pismo

地獄谷野猿公苑 (37)
地獄谷野猿公苑 (37) posted by (C)pismo

澗満滝(かんまんだき)は、落差107m・幅20mあります。
志賀草津高原ルート沿いにある澗満滝展望台から見る事ができます。展望台には「高さ三百九十尺、幅六十二尺と認めた路傍の棒杭は兎もあれ、とにかく珍しい滝らしいので道からそれて見に行つた・・」で始まる若山牧水の碑が立てられています。
澗満滝展望台 (2)
澗満滝展望台 (2) posted by (C)pismo

澗満滝展望台 (3)
澗満滝展望台 (3) posted by (C)pismo
Posted at 2017/01/24 22:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation