• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2012年02月25日 イイね!

貝塚・岸和田(その1・水間)

この日は、鉄道で貝塚、岸和田周辺を訪れました。
最初に南海電車、水間鉄道を使い、水間寺を訪れました。

水間観音駅は、水間鉄道水間線の終点駅です。
大正15(1926)年、開業当初からの駅で、外観は水間寺の参詣客を意識して正面中央部は卒塔婆風のものになっています。
平成11(1999)年2月17日、南海電鉄の浜寺公園駅、諏訪ノ森駅西駅舎に続き、国の登録文化財にも指定されています。
平成12(2000)年には第1回「近畿の駅百選」の認定駅にも選ばれています。
開業当初は水間駅という名称でしたが、平成21(2009)年、水間観音駅に改称されました。
水間観音駅 - 01
水間観音駅 - 01 posted by (C)pismo

水間観音駅 - 02
水間観音駅 - 02 posted by (C)pismo

水間観音駅 - 03
水間観音駅 - 03 posted by (C)pismo

水間観音駅 - 04
水間観音駅 - 04 posted by (C)pismo

水間寺は、山号を「龍谷山」といい、天台宗延暦寺末で別格本山の寺院です。
新西国三十三箇所観音霊場第4番、和泉西国三十三箇所第26番、神仏霊場巡拝の道 第53番の札所です。
寺伝によれば、天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開基したといわれています。病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求め、行基が2つの川が合流する「水間」にやってくると観音の化身である16人の童子に遭遇、誘われて滝に向かうと竜神が現れ聖観音像を授けられたといわれています。
創建以来、古代から中世にかけては多くの院坊と寺領を有していたようです。15世紀末に紀州根来寺の支配下となったことで、天正13(1585)年の豊臣秀吉の紀州攻めの際にはその伽藍はことごとく焼失しました。
江戸時代には岡部氏など岸和田藩主の帰依を受け、本堂以下おもな諸堂が再建されました。
しかし、天明4(1784)年の火災によって本堂や三重塔などは焼失しました。その後、本堂は文化8(1811)年、三重塔は天保年間(1830年~44年)に再建され、現在にいたります。
水間寺 - 01
水間寺 - 01 posted by (C)pismo

水間寺 - 02
水間寺 - 02 posted by (C)pismo

水間寺 - 03
水間寺 - 03 posted by (C)pismo

再び、水間観音駅から水間鉄道を使い、貝塚の寺内町へ向かいます。
水間観音駅 - 05
水間観音駅 - 05 posted by (C)pismo

水間鉄道 - 1
水間鉄道 - 1 posted by (C)pismo

水間鉄道 - 2
水間鉄道 - 2 posted by (C)pismo
Posted at 2012/03/26 20:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2012年02月18日 イイね!

和歌山城とその周辺

この日はレガシィの12ヶ月点検。
電車で少しお出かけしてみました。

南海電車で和歌山へ。難波から1時間ほどかかります。

勝海舟寓居地です。
文久3(1863)年幕府の軍艦奉行だった勝海舟は、幕府より和歌山に派遣され、紀州藩海岸防衛のため加太に砲台を築く監督をしていました。その際に、橋丁の清水平右衛門宅に数日滞在しました。
坂本龍馬もこの地を訪れたそうです。
杭ノ瀬質舗のすぐ近くに石碑が建っています。
勝海舟寓居地 - 1
勝海舟寓居地 - 1 posted by (C)pismo

南方熊楠生誕地です。
南方熊楠は慶応3(1867)年、4月15日、和歌山市橋丁で誕生しました。
5年後南隣りの寄合町に移転、この周辺で少年時代を過ごしました。
青年時代にアメリカ、イギリスで独学し、帰国後は田辺に居住、在野で学問一筋の生涯を送り、昭和16(1941)年に死去しました。
彼の研究は博物学、宗教学、風俗学など多くの領域にわたりますが、生物学、特にキノコや粘菌など隠花植物の世界的な学者であり、また日本の民俗学創設において重要な役割を果たしました。
他方、環境保護に先駆的に取り組み、近代日本の独創的な思想家として高い評価を受けています。
(石碑の説明文より)
南方熊楠生誕地 - 1
南方熊楠生誕地 - 1 posted by (C)pismo

そして、日本100名城スタンプを押しに和歌山城へ。
平成19年以来の訪問です。
和歌山城~番所庭園~養翠園~根来~粉河
和歌山城 - 01
和歌山城 - 01 posted by (C)pismo

和歌山城 - 02
和歌山城 - 02 posted by (C)pismo

和歌山城 - 03
和歌山城 - 03 posted by (C)pismo

和歌山城 - 04
和歌山城 - 04 posted by (C)pismo

和歌山城 - 05
和歌山城 - 05 posted by (C)pismo

和歌山城 - 06
和歌山城 - 06 posted by (C)pismo

和歌山城 - 07
和歌山城 - 07 posted by (C)pismo

和歌山城 - 08
和歌山城 - 08 posted by (C)pismo

和歌山城 - 09
和歌山城 - 09 posted by (C)pismo

和歌山城 - 10
和歌山城 - 10 posted by (C)pismo

和歌山城 - 11
和歌山城 - 11 posted by (C)pismo

和歌山城 - 12
和歌山城 - 12 posted by (C)pismo

和歌山城 - 13
和歌山城 - 13 posted by (C)pismo

和歌山城 - 14
和歌山城 - 14 posted by (C)pismo

和歌山城 - 15
和歌山城 - 15 posted by (C)pismo

和歌山城 - 16
和歌山城 - 16 posted by (C)pismo

和歌山城 - 17
和歌山城 - 17 posted by (C)pismo

和歌山城 - 18
和歌山城 - 18 posted by (C)pismo

和歌山城 - 19
和歌山城 - 19 posted by (C)pismo

和歌山城 - 20
和歌山城 - 20 posted by (C)pismo

和歌山城 - 21
和歌山城 - 21 posted by (C)pismo

和歌山城 - 22
和歌山城 - 22 posted by (C)pismo

和歌山城 - 23
和歌山城 - 23 posted by (C)pismo

和歌山城 - 24
和歌山城 - 24 posted by (C)pismo

和歌山城 - 25
和歌山城 - 25 posted by (C)pismo

和歌山城 - 26
和歌山城 - 26 posted by (C)pismo

和歌山城 - 27
和歌山城 - 27 posted by (C)pismo

和歌山城 - 28
和歌山城 - 28 posted by (C)pismo

朝比奈惣左衛門屋敷跡です。朝比奈惣左衛門は代々藩の重臣で、禄高は三千石、幕末には大寄合を勤めました。
朝比奈屋敷は、現在の汀公園西半とその西側隣接地をほぼその敷地とし、間口23間半(約46m)奥行37間(約73m)約3420平方メートルありました。
東隣には御用人由比楠左衛門・小池十右衛門屋敷がありました。
明治5(1872)年1月、ここへ城内砂の丸から県庁が移転し、昭和13(1938)年小松原通の現在地へ移るまで県政の中心地となりました。
現在は、汀公園として整備されています。
(説明看板などより)
朝比奈惣左衛門屋敷跡
朝比奈惣左衛門屋敷跡 posted by (C)pismo

藩校跡です。
正徳3(1713)年、5代藩主・徳川吉宗によって儒学教育のため湊昌平河岸に「講釈所」(後に講堂と改称)を創設しました。
寛政3(1791)年、10代藩主治宝が再興し、藩校学習館を開校しました。
東西約35メートル、南北約50メートルの敷地を占めていました。
学習館は、藩士およびその子弟の教育に当たっていましたが、慶応2(1866)年、岡山へ移転し、この時一般庶民にも門戸を開きました。
(標柱説明板などより)
酒造会社「世界一統」の南東側に、標柱が建っています。ちなみに「世界一統」は、 南方熊楠の父南方弥右衛門が創業しました。
藩校跡 - 1
藩校跡 - 1 posted by (C)pismo

和歌山市立博物館は、昭和60(1985)年11月に和歌山城築城400年を記念して開館した博物館です。
和歌山市の原始時代から戦後復興期までの歴史や、紀州徳川家の歴史資料などを展示しています。

和歌山市立博物館 - 1
和歌山市立博物館 - 1 posted by (C)pismo

和歌山市立博物館 - 2
和歌山市立博物館 - 2 posted by (C)pismo


日本100名城スタンプラリー 取得実績
08 仙台城  H23/10/25
23 小田原城 H23/12/29
24 武田氏館 H23/12/30
30 高遠城  H23/12/30
34 七尾城  H23/7/23
36 丸岡城  H23/6/18
39 岐阜城  H23/4/16
40 山中城  H23/12/29
41 駿府城  H23/12/28
42 掛川城  H23/12/28
49 小谷城  H23/12/23
50 彦根城  H24/1/14
51 安土城  H23/4/9
52 観音寺城 H24/1/14
53 二条城  H23/11/3
54 大阪城  H23/11/19
55 千早城  H23/12/10
56 竹田城  H23/11/16
57 篠山城  H23/11/26
58 明石城  H23/12/24
59 姫路城  H24/1/28
60 赤穂城  H24/1/28
61 高取城  H24/1/22
62 和歌山城 H24/2/18
64 松江城  H23/6/27
70 岡山城  H24/1/7
71 福山城  H24/2/4
72 郡山城  H23/3/18
73 広島城  H23/3/17
91 島原城  H23/9/17
92 熊本城  H23/9/18
93 人吉城  H23/9/15

H24/2/18現在 32/100城
Posted at 2012/03/03 22:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2011年10月26日 イイね!

東日本大震災後の仙台城とその周辺

この日は仕事で、仙台を訪れました。
仕事なので、史跡めぐりはできませんが、それでも早朝少し時間があるので、早起きしてホテルの周辺を散歩しました。
東日本大震災後、仙台の史跡が気になっていました。

晩翠草堂です。
土井晩翠は、少年時代から新体詩や英文学を愛好し、旧制二高に進学するや当校の「尚志会雑誌」に詩を発表、東京帝国大学在学中には高山樗牛(ちょぎゅう)や大町桂月などとともに「帝国文学」の編集委員を務めました。
そして明治32(1899)年、樗牛らの支援を受けて第一詩集「天地有情」を刊行、清新な熱情と叙事詩風な作風によって、詩壇を二分する「晩翠・藤村時代」を形成しました。
明治33(1900)年、旧制二高の教授となり帰仙すると、欧州遊学の一時期を除き仙台を離れず、詩集「暁鐘」「東海遊子吟」「曙光」などを次々と刊行し、詩人としての名声を確立するとともに、ホーマーの「イーリスアス」「オヂュッセーア」を原典から完訳するなど、文学史上に大きな足跡を残しました。晩翠作詞・滝廉太郎作曲の「荒城の月」は、明治34(1901)年に中学唱歌に採録されたもので、世界の人々に愛唱されている不朽の名作です。
こうした業績に対し、昭和25(1950)年、詩人として初めて文化勲章が贈られている。昭和27(1952)年8月、仙台城本丸跡に「荒城の月」詩碑が建立されたのを見届け、間も無く永眠しました。享年80歳でした。
昭和20(1945)年、戦災によって旧邸と3万冊もの蔵書を焼失するという苦境に陥った際、晩翠会の人々が発案して晩翠草堂を建設し、贈っています。
「天地有情」の碑は、旧制二高の教え子が晩翠に贈ったものです。
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 1
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 1 posted by (C)pismo

晩翠草堂の奥の建物が仙台ユネスコ会館です。
昭和22(1947)年、仙台ユネスコ協力会が発足しました。これは世界初の民間ユネスコ協会であり、発会式において「日本人がユネスコを通して世界平和に貢献する」決意が表明されました。この声明は障子紙に書かれて大きな反響を呼びました。
国際連合加盟の5年前に仙台の地でスタートした民間ユネスコ運動は、日本の国際社会への復帰と貢献の原点であり、ユネスコへの加盟が認められる原動力となりました。その後の様々な活動なども評価され、昭和59(1984)年、第1回民間ユネスコ運動世界大会が仙台で開催されています。
(説明看板より)
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 2
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 2 posted by (C)pismo

キリシタン殉教の碑です。
慶長18(1613)年江戸幕府によるキリシタン禁教令が行われ、元和6(1620)年には仙台領でもキリシタン(キリスト教徒)の迫害が始まりました。
元和9(1623)年冬、ポルトガル人宣教師ガルヴァリヨ神父他8名の日本人キリシタンは奥羽山脈に潜伏中捉えられ、仙台に護送されました。
同年大晦日、大橋の下の水牢においてまず2名が殉教、翌元和10(1624)年1月4日ガルヴァリヨ神父を含む7名が殉教しました。
(説明板より)
キリシタン殉教の碑 - 1
キリシタン殉教の碑 - 1 posted by (C)pismo

そして仙台城です。
仙台城は、ここのところ毎年訪れています。

平成21(2009)年「独眼竜政宗」&「炎立つ」&「南部氏」の史跡めぐり(1日目その3・仙台城)
平成22(2010)年伊達・上杉・最上紀行(1日目・仙台周辺)

北側の最近修復された石垣は目立った被害はないようです。(すこし歪みがあるような気がしましたが)
仙台城 - 01
仙台城 - 01 posted by (C)pismo

仙台城 - 02
仙台城 - 02 posted by (C)pismo

北西側はかなり崩れているようで、ブルーシートがかけられています。道路も塞がれています。
仙台城 - 03
仙台城 - 03 posted by (C)pismo

仙台城 - 04
仙台城 - 04 posted by (C)pismo

仙台城 - 05
仙台城 - 05 posted by (C)pismo

中門付近はかなり石垣が崩れています。
仙台城 - 06
仙台城 - 06 posted by (C)pismo

仙台城 - 07
仙台城 - 07 posted by (C)pismo

大手門隅櫓も被害が目立ちます。
仙台城 - 08
仙台城 - 08 posted by (C)pismo

仙台城 - 09
仙台城 - 09 posted by (C)pismo

愛姫櫻(めごひめざくら)は、国の天然記念物で日本三大桜の一つに数えられる福島県三春町の「滝桜」の子孫樹を平成18(2006)年12月18日に西公園に植樹したものです。
子孫樹は三春から仙台藩租伊達政宗に嫁いだ正室愛姫にあやかり「愛姫櫻」と命名されました。
近くには「おさ五櫻(おさいざくら)」もあります。天正7(1579)年に三春田村家から伊達政宗に嫁いだ愛姫の侍女として田村家からつかわされたのが「おさ五」という女性でした。
愛姫は仙台の地を踏むことなく承応2(1653)年、86歳で亡くなりました。
愛姫櫻 - 1
愛姫櫻 - 1 posted by (C)pismo

おさ五櫻
おさ五櫻 posted by (C)pismo

桜岡大神宮は、古くは宮城郡荒巻に鎮座していた神社で神明宮といいました。
その後伊達政宗が元和7(1621)年に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、伊勢堂山に遷座しました。
伊達綱村が天和2(1683)年に規模を拡張し社殿を改築しました。
累代の藩主が継嗣する際には参拝するのを常としていました。
明治維新の神仏分離令により神宮寺を廃止して伊勢堂山より明治5(1872)年現在地の北東に移りました。
大正15(1926)年、現在の場所に社殿を造営遷座しました。
(説明看板などより)
桜岡大神宮 - 1
桜岡大神宮 - 1 posted by (C)pismo

お城の被害も大変ですが、仙台や東北の人には乗り越える力をお持ちだと思います。
一刻も早い復興を祈っています。
Posted at 2011/11/20 21:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2011年01月22日 イイね!

阿倍野・西成・住吉・平野散歩(その2・平野)

次は平野です。
平成19年にも「大阪市内の大坂の陣古戦場史跡巡り」で訪れた町です。.

正覚寺城は畠山政長ゆかりの城です。
畠山政長は、畠山義就と応仁の乱で家督を巡って争いました。
乱の終結後も、河内、大和で戦いを繰り広げました。
畠山政長は畠山義就の死後、河内の平定に乗り出し、文明9(1477)年に正覚寺に本陣を置き城郭化したと伝えられています。
明応2(1493)年、正覚寺合戦で義就の子義豊の逆襲にあい、あえなく敗北し、自刃しました。
城址の石碑は、旭神社の境内にあります。
正覚寺城 - 1
正覚寺城 - 1 posted by (C)pismo

近くには畠山政長の墓もあります。住宅地の一角にあります。
畠山氏は室町幕府三管領の一として、代々尾張守に任ぜられ、河内・紀伊・越中の守護をも兼ねていました。
政長は管領の畠山持国の甥にあたり、その家督相続をめぐり、持国の実子義就との間に争いが起り、これが応仁の乱の一因となりました。
応仁の乱では、政長は細川勝元(東軍)方となり、乱後も政長と義就の確執は長年にわたり、近畿各地で争いました。
文明14(1482)年、政長は第10代将軍足利義稙と共に正覚寺に本陣をおき、南河内の誉田城の義就と対陣しました。
義就の死後、河内の平定に乗り出しましたが、明応2(1493)年、義就の子義豊に逆襲されあえなく敗北し、自刃しました。
この兵火のため正覚寺の伽藍も焼失しました。これを正覚寺の合戦といいます。
乃木希典は、畠山政長の軍師佐々木源次左衛門清高の子孫ということで、政長の墓の保存に尽力したそうです。
墓の隣に「乃木将軍景仰碑」が建っています。
畠山政長の墓 - 1
畠山政長の墓 - 1 posted by (C)pismo

畠山政長の墓 - 2
畠山政長の墓 - 2 posted by (C)pismo

畠山政長の墓 - 3
畠山政長の墓 - 3 posted by (C)pismo

畠山政長の墓 - 4
畠山政長の墓 - 4 posted by (C)pismo

杭全神社は、平安時代初期に征夷大将軍坂上田村麻呂の子、坂上広野麻呂が杭全荘を荘園として賜ってこの地に居を構え、その子坂上当道が貞観4(862)年に氏神として素盞嗚尊を勧請し祇園社を創建したのが第一殿です。
後に建久元(1190)年に熊野證誠権現(伊弉諾尊)を勧請建立したのが第三殿で、元享元(1321)年に熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)を勧請建立したのが第二殿です。
かつては祇園社、熊野権現社と称せられましたが、明治3(1870)年になって、社号を杭全神社と定められ、本来の祇園社(素盞嗚尊・牛頭天王)を本社、熊野三所を雑社熊野神社とし、證誠殿を摂社、 田村堂を別社、その他を末社と定められました。
明治5(1872)年に郷社に列せられ、同39(1906)年に指定神社となり、同40(1907)年に幣帛供進神社に指定されました。
昭和5(1930)年に府社に昇格、そして戦後は宗教法人杭全神社となり、今日に至っています。
大門は鎌倉時代の建物、第一殿は、奈良春日大社本殿を正徳9(1711)年に移建されたもので、第二殿、第三殿は永正10(1513)年造営のもので、連歌所は宝永5(1708)年に再興されたものです。
杭全神社 - 1
杭全神社 - 1 posted by (C)pismo

杭全神社 - 2
杭全神社 - 2 posted by (C)pismo

杭全神社 - 3
杭全神社 - 3 posted by (C)pismo

杭全神社 - 4
杭全神社 - 4 posted by (C)pismo

赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)は、赤留比売命を祭る神社で、平野公園内にあります。
俗称の三十歩(さんじゅうぶ)神社は応永年間(1394~1428)干ばつのとき法華経三十部を読誦したところ霊験あらたかであったので、三十部神社がなまったものといわれています。
俗説では祭神が「三十町歩」の土地を三十歩と聞きちがえたためとも伝え、耳の神として信仰を集めました。
またここは、NHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」のロケ地でもあります。
徒然亭草々(青木崇高)と和田清海(佐藤めぐみ)が」神社境内の雨の中、恋に落ちてしますシーンです。(平成19(2007)年12月8日(土)放送分))
赤留比売命神社 - 1
赤留比売命神社 - 1 posted by (C)pismo

赤留比売命神社 - 2
赤留比売命神社 - 2 posted by (C)pismo

赤留比売命神社 - 3
赤留比売命神社 - 3 posted by (C)pismo

赤留比売命神社 - 4
赤留比売命神社 - 4 posted by (C)pismo

赤留比売命神社 - 5
赤留比売命神社 - 5 posted by (C)pismo

大念仏寺は、融通念仏宗の総本山で、山号は、諸仏護念院大源山です。
元々は坂上田村麻呂の次男で、平安時代にこの地域を開発したといわれる「平野殿」こと坂上広野の私邸内に建てられた修楽寺の別院でしたが、大治2(1127)年に鳥羽上皇の勅願により、宗祖良忍(聖応大師)が開創しました。
第7世法明上人は大いに寺門を興しましたが、千早赤坂の戦いや大坂の陣で兵火により堂宇、什宝を焼失しました。
第36世道和上人がこれを再興し、第43世舜空上人は願を発し、寛文7(1667)年に大堂を建立しました。
元禄年間地元の徳田家より第46世大通上人が出るに及んで、諸堂を建立し什宝を整備し、一山の法儀用具を完備しました。
しかし、明治31(1898)年の大火で大堂以下多数の堂宇を失いました。現在の大堂は、昭和13(1938)年第59世戒全大僧正のとき竣工しました。
昭和37(1962)年、平野小学校にあった古河藩陣屋門が移築されました。
大念仏寺 - 01
大念仏寺 - 01 posted by (C)pismo

大念仏寺 - 02
大念仏寺 - 02 posted by (C)pismo

大念仏寺 - 03
大念仏寺 - 03 posted by (C)pismo

大念仏寺 - 04
大念仏寺 - 04 posted by (C)pismo

大念仏寺 - 05
大念仏寺 - 05 posted by (C)pismo

大念仏寺 - 06
大念仏寺 - 06 posted by (C)pismo

大念仏寺 - 07
大念仏寺 - 07 posted by (C)pismo

古河藩陣屋〔平野陣屋〕は現在平野小学校になっています。江戸時代の平野郷の地は、元禄7(1694)年より以前は幕府領で、それ以降は大名の領地となりました。
正徳3(1713)年、下総国古河藩主、本多忠良に給与されて以来、明治2(1869)年の版籍奉還までの156年間は、松平侯、土井侯と大名は代わったが古河藩付所領でした。
古河藩陣屋は土井侯の古河藩時代に設置され、平野郷をはじめ、摂津近在にある古河藩所領の行政事務を取り扱っていました。
版籍奉還後陣屋は廃止され、跡地には郷役場、警察署、小学校ができました。
後に平野郷は大阪市に編入され、奈良街道拡張後陣屋跡は平野小学校のみ現存しています。
陣屋の遺構は何も残っていません。南側の奈良街道(国道25号)沿いの正門に石碑が建っています。

古河藩陣屋 - 1
古河藩陣屋 - 1 posted by (C)pismo
Posted at 2011/02/06 21:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2011年01月22日 イイね!

阿倍野・西成・住吉・平野散歩(その1・阿倍野・西成・住吉)

この日は電車と徒歩で少しばかり大阪を巡ってみました。
帝塚山古墳は、西南面の前方後円墳で、上町台地南部の西縁に位置しています。
天王寺公園内の茶臼山古墳、勝山通の御勝山古墳と共に大阪市内の古代の三大記念物で、最も保存状態が良いものです。
この古墳の被葬者については、大伴金村とする説があるそうです。
明治31(1898)年には陸軍特別大演習を明治天皇がここからご覧になったそうで、墳丘上には旧住吉村が建立した石碑があるそうです。
古墳は財団法人住吉村常磐会が所有、管理しており、内部へ立ち入ることはできません。
帝塚山古墳 - 1
帝塚山古墳 - 1 posted by (C)pismo

帝塚山古墳 - 2
帝塚山古墳 - 2 posted by (C)pismo

阿倍野神社は、北畠親房、顕家を祀る神社です。
北畠親房は南北朝時代に後醍醐天皇の親任厚く、吉野朝廷の中心人物として活躍しました。「神皇正統記」を著したことで知られています。
北畠顕家は、親房の長男で元弘3(1333)年、陸奥守に任ぜられました。
延元元(1336)年には上洛し足利尊氏を破り九州へ敗走させました。延元3(1338)年、再度上洛して京都を回復しようとしましたが、足利方に敗れて亡くなりました。
阿倍野神社の地に、明治8(1875)年、地元の有志が顕家を祀る祠を建立しました。
明治15(1882)年1月に改めて阿部野神社として創立しました。明治23(1890)年に社殿が竣工し、鎮座祭が斎行され、別格官幣社に列せられました。
現在の社殿は昭和43(1968)年に再建されたものです。
阿倍野神社 - 01
阿倍野神社 - 01 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 02
阿倍野神社 - 02 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 03
阿倍野神社 - 03 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 04
阿倍野神社 - 04 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 05
阿倍野神社 - 05 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 06
阿倍野神社 - 06 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 07
阿倍野神社 - 07 posted by (C)pismo

阿倍野神社 - 08
阿倍野神社 - 08 posted by (C)pismo

天神森天満宮は、別名を「天下茶屋天満宮」「子安天満宮」「紹鴎森天満宮」といいます。
菅原道真公が筑紫へ左遷されたおり、住吉明神へ参拝の途中のこの地に休息され、その後祠が建立され、応永年間(1394〜1428)に京都北野天満宮の御分霊を奉斎しました。
当社にまつられている「子安石」は古くより安産の神として、多くの人々に信仰されています。
豊臣秀吉も淀君懐妊のとき参詣し、安産を祈願され、安らかに秀頼公の出産をみられました。
樹齢六百年をこえる楠木の森は「天神の森」とよばれ、茶道中興の祖武野紹鴎(千利休の師)がこの森の一隅に茶室をつくり、風月を友として暮らしたので「紹鴎森」とも呼ばれました。
秀吉公が堺政所の往来の途中、天満宮西側の茶店で休息、この付近を殿下の茶店ということで天下茶屋と称することになり、当社も「天下茶屋天満宮」と呼ばれることになりました。
天神森天満宮 - 01
天神森天満宮 - 01 posted by (C)pismo

天神森天満宮 - 02
天神森天満宮 - 02 posted by (C)pismo

天神森天満宮 - 03
天神森天満宮 - 03 posted by (C)pismo

天神森天満宮 - 04
天神森天満宮 - 04 posted by (C)pismo

天下茶屋は、大坂城から住吉大社参拝や堺へ行き来する途中に太閤秀吉が立ち寄って茶の湯を楽しんだ故事で有名な場所です。
昭和20(1945)年、戦災に遭うまで、五千平方メートルに及ぶ広大な屋敷に、太閤秀吉ゆかりの「恵水」と名付けられた井戸や茶室、紀州侯はじめ諸大名も泊まったと伝えられる御殿が残っていたそうです。
現在は広場になっていて土蔵が残っています。
土蔵は屋敷の北西隅に位置し。恵方に向かって建てられ、太閤秀吉を祀った祠で楠とともに往時をしのぶものです。
太閤秀吉が天下茶屋を訪れた天正年間、芽木家の祖、三代目天下茶屋小兵衛昌立が活躍していて、天神の森には茶人、千利休の師武野紹鴎が住んでいました。
この広場の整備にあたり、芽木家から土地と土蔵の寄附を受け、また。地元西成地区土地区画整理審議会から全面的な強力を受けて出来たものです。(説明看板などより)
天下茶屋跡 - 1
天下茶屋跡 - 1 posted by (C)pismo

天下茶屋跡 - 2
天下茶屋跡 - 2 posted by (C)pismo

天下茶屋公園にある阿倍寺塔心礎です。
阿倍寺は阿倍氏の氏寺ともいわれる奈良時代の寺院で、現在の阿倍野区松崎町の松長大明神の一帯にあったと伝えられてます。
阿倍寺塔心礎は、阿倍寺の塔の中心となる礎石と考えられ、中央に直径61センチ、深さ13センチの柱穴を掘り、さらにその内部に直径10.1センチ、深さ8.2センチの舎利を埋納するための穴があります。
当初は松崎町にありましたが、現在は天下茶屋公園に移されています。昭和49(1974)年に大阪府指定有形文化財に指定されました。
天下茶屋公園 - 1
天下茶屋公園 - 1 posted by (C)pismo

正圓寺は、山号は海照山、東寺真言宗の寺院です。
天慶2(939)年光道和尚により開基により開かれた般若山阿部寺の一坊でしたが、江戸時代の元禄年間に義道見明和尚が寺を移転し、海照山正圓寺と改めました。
享保8(1723)年、常如和尚が来住し、聖天堂や諸堂を再興しました。
「天下茶屋の聖天さん」として信仰を集めています。
奥之院には、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祭られています。「聖天山正圓寺」とも言われますが、「聖天山」は山号ではなく標高14mの低山の名前で、山頂は正圓寺境内にあります。
正圓寺 - 01
正圓寺 - 01 posted by (C)pismo

正圓寺 - 02
正圓寺 - 02 posted by (C)pismo

正圓寺 - 03
正圓寺 - 03 posted by (C)pismo

正圓寺 - 04
正圓寺 - 04 posted by (C)pismo

松虫塚は、この地が松虫(現在の鈴虫)の名所であったことから松虫の音にまつわる伝説がたくさん残されています。

その1
二人の親友が月の光さわやかな夜麓しい松虫の音をめでながら道遥するうち虫の音に聞きほれた一人が草むらに分け入ったまま草のしとねに伏して死んでいたので、残った友が泣く泣くここに埋葬した。
「古今集」松虫の音に友を偲び
 秋の野に 人まつ虫の 声すなり われかとゆきて いざとむらわん

その2
後鳥羽上皇に仕えていた松虫と鈴虫の姉妹官女が法然上人の念仏宗に感銘して出家したが松虫の局が老後この他に果て草庵を結んで余生を送ったという。
「芦分舟」
 経よみて そのあととふか 松虫の 塚のほとりに ちりりんの声 藤原言因

その3
才句兼備琴の名手といわれた美女がこの地に住んでいたが一夕秘技を尽した琴の音が松虫の自然の音に及ばないのを嘆き、次の詩を吟して琴を捨てたという。
 虫声喞々満野荒野閣醸恋情琴瑟抛
 (虫声そくそく荒野に満つ、恋情を闇にかもしてて琴瑟を抛つ)

その4
松虫の名所であるこの地に松虫の次郎右衛門という人が住み松虫の音を愛好することすこぶる深く終世虫の音を友とし、
老いてのち
 尽きせじな めでたき心 しるならば こけの下にも ともや松虫
の辞世の歌を残して没した。

この地は、かつて松虫通の拡幅工事で取り壊されそうになりましたが、地元住民の要望により残されたそうです。
松虫塚 - 1
松虫塚 - 1 posted by (C)pismo

松虫塚 - 2
松虫塚 - 2 posted by (C)pismo

松虫塚 - 3
松虫塚 - 3 posted by (C)pismo

松虫塚 - 4
松虫塚 - 4 posted by (C)pismo

松虫塚 - 5
松虫塚 - 5 posted by (C)pismo

安倍晴明神社は、平安時代に活躍した天文博士安倍晴明公を祀る神社です。
社伝によれば、寛弘4(1007)年に創建されました。
安倍晴明公は古代豪族阿倍氏の出身で、伝説では父安倍保名が和泉の信太明神(聖神社)に参詣の際、助けた白狐(葛之葉姫)と結ばれて、天慶7(944)年ここの地阿倍野で生誕されたと伝えられています。
幼名は安倍童子で、資性英明学問を好み、京都に上り陰陽家の賀茂忠行と 子息保憲に師事し、陰陽推算の術を修め、天文博士、大膳大夫、播磨守を歴任し、従四位上に叙されました。
占いは百占奇中神の如しと称され、花山天皇の退位を予知し大江山の鬼退治を指導した事は有名で、又職神(霊)を自在に駆使したと伝えられています。
現在の社伝は大正14(1925)年に再建されたものです。
(説明看板などより)
安倍晴明神社 - 01
安倍晴明神社 - 01 posted by (C)pismo

安倍晴明神社 - 02
安倍晴明神社 - 02 posted by (C)pismo

安倍晴明神社 - 03
安倍晴明神社 - 03 posted by (C)pismo

安倍晴明神社 - 04
安倍晴明神社 - 04 posted by (C)pismo

安倍晴明神社 - 05
安倍晴明神社 - 05 posted by (C)pismo

阿倍王子神社は、伊弉諾尊、伊弉冉尊、素戔嗚尊、品陀別尊(八幡大神)の四柱を祀り「安倍王子権現縁起」によれば、仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には往古この地を本拠とした安倍氏の創建ともいわれています。
平安時代より熊野詣が盛行すると、九十九王子の第二王子社として阿倍野王子等と称せられ、法皇上皇、女院等をはじめ、一般参詣客の礼拝、休息などの用に充てられ殷賑を極めました。
大阪府内の九十九王子社で唯一現存している神社です。
(説明看板などより)
阿部王子神社 - 1
阿部王子神社 - 1 posted by (C)pismo

阿部王子神社 - 2
阿部王子神社 - 2 posted by (C)pismo

伝北畠顕家の墓〔北畠公園〕です。北畠顕家は、南北朝時代に後醍醐天皇に父親房と共に仕えた武将です。、もともとここには「大名塚」と呼ばれていた塚があり、それを江戸時代の国学者 並川誠所が顕家の墓と推定し、その提唱で、享保年間(1716~1736)に北畠顕家の墓として建てられました。
ただし、顕家の戦死の地は太平記には、「5月22日、和泉の境阿倍野にて打死し給ひければ、相従ふ兵悉(ことごと)く腹切り疵を被って一人不残(ひとりのこらず)失せにけり」と記され、顕家公が20余騎の手兵で足利尊氏の大軍を迎え撃ち、弱冠21歳で戦死したところと伝えられていますが、「神皇正統記」などには顕家は延元3(1338)年5月22日朝、1万8千の高師直軍と戦い、摂津国石津(現在の堺市西区浜寺石津町)で戦死したとなっていて、太平記の記述とは異なっています。
北畠顕家の墓(北畠公園) - 01
北畠顕家の墓(北畠公園) - 01 posted by (C)pismo

北畠顕家の墓(北畠公園) - 02
北畠顕家の墓(北畠公園) - 02 posted by (C)pismo

北畠顕家の墓(北畠公園) - 03
北畠顕家の墓(北畠公園) - 03 posted by (C)pismo

北畠顕家の墓(北畠公園) - 04
北畠顕家の墓(北畠公園) - 04 posted by (C)pismo

「播磨塚」と「小町塚」はもともと別個のもので、以前は現在地に近い西北の畑の中にありましたが、昭和4(1929)年に道路となったため、現在の場所に移されています。
「播磨塚」は、南北朝の頃、住吉の合戦で楠木正行と戦って敗れた山名、細川両軍が率いる北朝軍の中にいた播磨の太守、赤松円心の子貞範が、戦死した将兵の遺骨を納めて塚を築き、播磨塚と名付け部下の冥福を祈ったと伝えられています。
また、「小町塚」は、古書「芦分船」には、小野小町の塚であると説明しているが、小野小町がこの地で死んだという記録はなく、小野小町の美貌や才能にあやかりたいとの念願から、信仰などの目的のため造られたものと思われます。(説明看板などより)


ここからは少しばかり阪堺電車で移動し、住吉大社を訪れました。
住吉大社は神功皇后が三韓征伐より七道の浜(現在の大阪府堺市堺区七道、南海本線七道駅一帯)に帰還した時、神功皇后への神託により天火明命の流れを汲む一族で摂津国住吉郡の豪族の田裳見宿禰が、住吉三神を祀ったのに始まります。
祭神の住吉大神は、伊弉諾尊が黄泉国の汚れを洗い清めるために禊はらいをされた時、海中より生まれた神様、底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神を総称し、住吉三神ともいわれています。
住吉大社は、住吉三神と息長足姫命(神功皇后)を併せ4神が祀られており、第一本宮から第四本宮に祀られています。
現在ある第一本宮から第四本宮にいたる4棟の本殿は全て文化7(1810)年に造られた桧皮葺・切妻造妻入りの住吉造りの建物で、国宝建造物に指定されています
住吉反橋は、通称「太鼓橋」とも呼ばれ、慶長年間に淀殿が造営したといわれています。
住吉大社 - 01
住吉大社 - 01 posted by (C)pismo

住吉大社 - 02
住吉大社 - 02 posted by (C)pismo

住吉大社 - 03
住吉大社 - 03 posted by (C)pismo

住吉大社 - 04
住吉大社 - 04 posted by (C)pismo

住吉大社 - 05
住吉大社 - 05 posted by (C)pismo

住吉大社 - 06
住吉大社 - 06 posted by (C)pismo

住吉大社 - 07
住吉大社 - 07 posted by (C)pismo

住吉大社 - 08
住吉大社 - 08 posted by (C)pismo

この次は電車で平野へ向かいます。
Posted at 2011/02/06 20:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation