• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

下総・常陸・川越・東京(5日目その3・東京スカイツリー)

旅行の最後に東京スカイツリーを訪れました。
東京スカイツリーは平成24(2012)年5月22日に展望台のある観光施設として開業した電波塔です。
平成20(2008)年7月14日着工、平成24(2012)年2月22日に竣工しました。
高さ643mあり、完成時点では世界一高いタワーです。
なお、その他商業施設の東京ソラマチ、東京スカイツリーイーストタワー(オフィス・教育関連施設)、コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウン、すみだ水族館などの複合施設で、東京スカイツリータウンを構成しています。
東京スカイツリー - 01
東京スカイツリー - 01 posted by (C)pismo

東京スカイツリー - 02
東京スカイツリー - 02 posted by (C)pismo

東京スカイツリー - 03
東京スカイツリー - 03 posted by (C)pismo

東京スカイツリー - 04
東京スカイツリー - 04 posted by (C)pismo
Posted at 2013/09/08 16:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2013年07月16日 イイね!

下総・常陸・川越・東京(5日目その2・江戸城)

そして、ここからは少しだけ東京です。
江戸城です。
江戸城は長禄元(1457)年に太田道灌により築城されました。
文明18(1486)年に太田道灌が上杉定正に暗殺され、扇谷上杉氏の城となりました。
永正2(1505)年、上杉朝良が隠居城としました。大永4(1524)年、北条氏綱が武蔵高輪原の戦いにより落城させ、北条氏が城代を置きました。
天正18(1590)年に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めました。
慶長8(1603)年、徳川家康が征夷大将軍になると、翌年より埋め立てによる城下の拡張が開始され、慶長11(1606)年には江戸城の西の丸、北の丸の増設や外郭の整備などの大増築工事が開始されました。
慶長12(1607)年には、慶長期天守が、元和8(1622)年には元和天守が完成。寛永13(1636)年には総構えが構築され、寛永15(1638)年には寛永天守が完成しました。
明暦3(1657)年の明暦の大火では寛永天守、本丸、二の丸、三の丸が焼失しました。以後天守は再建されず、万治2(1659)年、本丸御殿が再建されました。
慶長4(1868)年4月4日、江戸城は新政府軍に無血開城され、10月13日に東京城(とうけいじょう)に改名されました。明治2(1869)年には東京奠都、東京城は、皇城と称されました。
明治6(1873)年、西ノ丸御殿が焼失し、明治21(1888)年に明治宮殿が完成し、宮城(きゅうじょう)と改称されました。
大正12(1923)年9月1日、関東大震災で大きな被害を受け、昭和20(1945)年には空襲で大手門を焼失しました。
昭和23(1948)年、皇居と改称されました。
昭和24(1949)年に西の丸下及び現在の皇居を取り巻くお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44(1969)年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれています。

皇居東御苑は,旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたものです。
昭和38(1963)年5月30日に文化財保護法による「特別史跡」に指定されています。
平成18(2006)年には日本100名城に指定されました。

ここは、平成18(2006)年に皇居一般参観で訪れました。
東京旅行1日目(その1)皇居一般参観に参加してみる。
東京旅行1日目(その2)皇居東御苑を散歩
東京旅行1日目(その3)皇居周辺を巡る


今回は、火曜日でしたが休日の翌日と云うことで皇居東御苑は休園、和田倉休憩所でスタンプをゲットして、皇居外苑を回りました。前回は訪れていなかった場所なので、また違った印象があります。桜田門と西側の石垣がない土塁が印象に残りました。


江戸城 - 01
江戸城 - 01 posted by (C)pismo

江戸城 - 02
江戸城 - 02 posted by (C)pismo

江戸城 - 03
江戸城 - 03 posted by (C)pismo

江戸城 - 04
江戸城 - 04 posted by (C)pismo

江戸城 - 05
江戸城 - 05 posted by (C)pismo

江戸城 - 06
江戸城 - 06 posted by (C)pismo

江戸城 - 07
江戸城 - 07 posted by (C)pismo

江戸城 - 08
江戸城 - 08 posted by (C)pismo

江戸城 - 09
江戸城 - 09 posted by (C)pismo

江戸城 - 10
江戸城 - 10 posted by (C)pismo

江戸城 - 11
江戸城 - 11 posted by (C)pismo


日本100名城スタンプラリー 取得実績
004 弘前城     H24/7/12
005 根城      H24/7/13
006 盛岡城     H24/7/13
007 多賀城     H24/7/15
008 仙台城     H23/10/25
009 久保田城    H24/7/14
010 山形城     H24/7/15
012 会津若松城   H24/12/29
014 水戸城     H25/7/13
019 川越城     H25/7/15
020 佐倉城     H25/7/12
021 江戸城     H25/7/16
023 小田原城    H23/12/29
024 武田氏館    H23/12/30
025 甲府城     H25/6/15
026 松代城     H24/12/31
030 高遠城     H23/12/30
031 新発田城    H24/12/28
032 春日山城    H24/12/28
033 高岡城     H24/4/28
034 七尾城     H23/7/23
035 金沢城     H24/4/28
036 丸岡城     H23/6/18
037 一乗谷城    H24/4/28
038 岩村城     H24/6/23
039 岐阜城     H23/4/16
040 山中城     H23/12/29
041 駿府城     H23/12/28
042 掛川城     H23/12/28
043 犬山城     H24/6/23  
044 名古屋城    H24/3/24
045 岡崎城     H24/10/8  
046 長篠城     H24/10/8  
047 伊賀上野城   H24/4/1
048 松坂城     H24/3/8
049 小谷城     H23/12/23
050 彦根城     H24/1/14
051 安土城     H23/4/9
052 観音寺城    H24/1/14
053 二条城     H23/11/3
054 大阪城     H23/11/19
055 千早城     H23/12/10
056 竹田城     H23/11/16
057 篠山城     H23/11/26
058 明石城     H23/12/24
059 姫路城     H24/1/28
060 赤穂城     H24/1/28
061 高取城     H24/1/22
062 和歌山城    H24/2/18
063 鳥取城     H24/7/27
064 松江城     H23/6/27
065 月山富田城   H24/9/21
067 津山城     H24/4/14
068 備中松山城   H24/10/20
069 鬼ノ城     H24/10/20
070 岡山城     H24/1/7
071 福山城     H24/2/4
072 郡山城     H23/3/18
073 広島城     H23/3/17
076 徳島城     H24/5/21
077 高松城     H24/5/12
078 丸亀城     H24/5/12
079 今治城     H25/5/4
080 湯築城     H25/5/4
081 松山城     H25/5/4
082 大洲城     H25/5/4
083 宇和島城    H25/5/4
086 大野城     H24/9/3
088 吉野ヶ里遺跡  H24/9/1
089 佐賀城     H24/9/2
090 平戸城     H24/9/1
091 島原城     H23/9/17
092 熊本城     H23/9/18
093 人吉城     H23/9/15
098 今帰仁城    H25/3/21
099 中城城     H25/3/20
100 首里城     H25/3/22
H25/7/16現在 77/100城


Posted at 2013/09/08 16:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2013年07月15日 イイね!

下総・常陸・川越・東京(4日目その5・夕暮れの川越散歩)

レンタカーを返して、ホテルにチェックイン後、少し川越市街地を散歩してみました。

川越熊野神社は、天正18(1590)年、蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野より勧請して創建されました。
正徳3(1713)年、社殿を改築し鳥居を石造りとしました。
現在ある二の鳥居がそれにあたります。(現地説明板などより) 
熊野神社 - 1
熊野神社 - 1 posted by (C)pismo

時の鐘は蔵造りのまち川越市のシンボルです。
寛永年間、川越城主酒井忠勝のころに建設されたと伝えられています。
現在のものは明治26(1893)年の川越大火の翌年に再建されたもので、高さは16mあります。
1日4回、6時、12時、15時、18時に鳴り響きます。
平成8(1996)年には環境庁(現在の環境省)の「残したい日本の音風景百選」に選ばれています。
時の鐘 - 01
時の鐘 - 01 posted by (C)pismo

時の鐘 - 02
時の鐘 - 02 posted by (C)pismo

時の鐘 - 03
時の鐘 - 03 posted by (C)pismo

松平信綱による城の大改修の折に造られた川越城・中ノ門堀です。
川越城は、長禄元(1457)年に扇谷上杉持朝の家臣である太田道真・道灌父子によって築城されました。
当時、持朝は古河公方足利成氏と北武蔵の覇権を巡る攻防の渦中にあり、川越城の築城はこれに備えたものです。
天文6(1537)年、小田原を本拠とする後北条氏は川越城を攻め落とし、同15(1546)年の河越夜戦によって北武蔵への支配を磐石なものとします。
しかし、天正18(1590)年の豊臣秀吉の関東攻略に際しては前田利家に攻められて落城します。
江戸時代になると、川越城は江戸の北の守りとして重視され、親藩・譜代の大名が藩主に任じられました。
寛永16(1639)年に藩主になった松平信綱は城の大規模な改修を行い、川越城は近代城郭としての体裁を整えるにいたりました。
中ノ門堀はこの松平信綱による城の大改修の折に造られたものと考えます。
まだ天下が治まって間もないこの時代、戦いを想定して作られたのが中ノ門堀だったのです。
現在地のあたりには、名前の由来となった中ノ門が建てられていました。多加谷家所蔵の絵図によれば、中ノ門は2階建ての櫓門で、屋根は入母屋、本瓦葺き1階部分は梁行15尺2寸(4.605m)、桁行30尺3寸1分(9.183m)ほどの規模でした。棟筋を東西方向に向け、両側に土塁が取り付き、土塁の上には狭間を備えた土塀が巡っていました。(現地説明板より) 

川越城中ノ門堀 - 1
川越城中ノ門堀 - 1 posted by (C)pismo

川越市役所前にある太田道灌公像です。
川越は、古代から、この地方の文化の中心でした。
長禄元(1457)年に太田氏が川越城を築き、更に江戸城を築いて川越の文化を江戸に移したので、川越は江戸の母と呼ばれました。
昭和47(1972)年、大正11(1922)年に川越市が市制を施行してから50周年を迎え、市庁舎を新築するとともに、川越城大手門があった場所にある市役所前に川越市開府の始祖とも仰ぐ太田道灌公の銅像を建てたものです。
「山吹の里伝説」で知られる道灌の鷹狩り姿の銅像です。
(現地説明板などより) 
太田道灌公像 - 1
太田道灌公像 - 1 posted by (C)pismo

太田道灌公像 - 2
太田道灌公像 - 2 posted by (C)pismo

すっかり暗くなってきてしまいました・・・
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 01
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 01 posted by (C)pismo

川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 02
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 02 posted by (C)pismo

川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 03
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 03 posted by (C)pismo

川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 04
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 04 posted by (C)pismo

川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 05
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 05 posted by (C)pismo

川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 06
川越市川越伝統的建造物群保存地区 - 06 posted by (C)pismo

この日はここまで。
Posted at 2013/09/08 11:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2012年02月25日 イイね!

貝塚・岸和田(その3・連続テレビ小説「カーネーション」ゆかりの地、岸和田)

南海電車で岸和田駅へ移動しました。
岸和田駅では朝の連続テレビ小説「カーネーション」、主役の小原糸子役の尾野真千子さんが出迎えてくれます。
岸和田駅
岸和田駅 posted by (C)pismo

岸和田駅前商店街 - 1
岸和田駅前商店街 - 1 posted by (C)pismo

「和撫子〔カーネーション〕」は、岸和田カーネーション推進協議会のオフィシャルショップです。
岸和田の地元ならではのお土産や連続テレビ小説「カーネーション」にちなんだグッズやだんじりグッズなどが揃います。
ショップ名の「和撫子」は、カーネーションの和名「和欄撫子(オランダナデシコ)」からの造語です。

※平成23(2011)年9月1日〜平成24年3月末までの営業。
和撫子 カーネーション
和撫子 カーネーション posted by (C)pismo

洋裁コシノは、連続テレビ小説「カーネーション」のヒロイン小原糸子のモデルとなった「小篠綾子」さんのお店で、コシノ三姉妹の生家です。
現在は、ギャラリー、ショップとして改装され、昭和初期を再現した外観になっています。
1階は「コシノ三姉妹」グッズなどを販売しており、2階は小篠綾子さんが実際に使っていた作業場も再現されています。
洋裁コシノ - 1
洋裁コシノ - 1 posted by (C)pismo

「NHKギャラリー カーネーション」は、NHK連続テレビ小説「カーネーション」のPRのためNHK大阪放送局とタイアップした観光施設です。
番組紹介パネルやロケ風景パネルの展示やメイキング映像の放映などを行っています。

展示期間 ※平成23年11月3日~平成24年3月31日の期間限定
NHKギャラリー・カーネーション - 1
NHKギャラリー・カーネーション - 1 posted by (C)pismo

本徳寺は、山号は鳳凰山、臨済宗妙心寺派の寺院です。
明智光秀の子南国梵桂が建立したと伝えられ、元々は現在の貝塚市鳥羽にあった海雲寺でしたが、岸和田藩主岡部行隆の命で現地に移され、寺号も本徳寺と改められました。
当寺には南国が描かせた明智光秀画像が伝わり、光秀の肖像画としては唯一のものとして有名です。
ただし、観光寺院ではないようで、内部は拝観できていません。
本徳寺
本徳寺 posted by (C)pismo

市内は、レトロな建物もよく残っています。
旧四十三銀行
旧四十三銀行 posted by (C)pismo

円成寺は、山号は長泉山、真宗大谷派の寺院です。
信濃国の武士、加藤主計大允則政が藤原信継に従い戦場に赴き、数々の武功を残しましたが、信継の没後発心し、本願寺証如上人本願寺證如上人のもと剃髪得度しました。法名を釋専稱と号して諸方に伏匿し、ようやく天文5(1536)年現在の地に坊舎を建立し、同信の人々に布教を始めたのが、円成寺のはじまりです。その後、460年余の長きにわたり専修念仏の道場として現在に至っています。
(説明看板などより)
観光寺院ではないようで、中に入ることはできませんでした。
円成寺 - 1
円成寺 - 1 posted by (C)pismo

円成寺 - 2
円成寺 - 2 posted by (C)pismo

周辺は紀州街道沿いの本町で、古い町並みがよく保たれています。
本町のまちなみ - 01
本町のまちなみ - 01 posted by (C)pismo

本町のまちなみ - 02
本町のまちなみ - 02 posted by (C)pismo

紀州街道本町一里塚跡にある一里塚弁財天です。
一里塚とは、江戸幕府の命により慶長9(1604)年、江戸の日本橋を五街道の起点と定め、36町歩を一里と定め一里ごとに塚を築造し、榎、松などを植えさせたのが始まりだと言われています。
紀州街道は脇街道、紀州往還道であるため、大坂の高麗橋を起点として、和歌山城下まで一里塚が設けられていました。
由緒によれば弁財天は元々は一里塚に植えられていた松の下に小祠があったものを、天保7(1836)年8月頃に弁財天として社殿をつくり現在のところに遷座したものとされていて、現在も街道を往来する人々を見守り続けています。
(現地説明板より)
紀州街道本町一里塚跡 - 1
紀州街道本町一里塚跡 - 1 posted by (C)pismo

蛸地蔵天性寺は、山号は護持山、院号は朝光院、浄土宗の寺院で、本草は阿弥陀如来と蛸地蔵尊です。
元亀元(1570)年に建立された地蔵堂としては日本最大級の建物です。
寺に伝わる蛸地蔵縁起では、本尊の地蔵菩薩は古くから岸和田の守本尊とされましたが、戦乱を免れるため当時の領主により堀に入れられていました。後の天正年間、岸和田城が根来・雑賀衆に攻められ落城の危機になった際、数千の蛸と一人の法師が現れ城を救ったといいます。数日後、堀から矢傷や弾傷を負った地蔵菩薩が発見され、法師は地蔵菩薩の化身であったことがわかりました。地蔵菩薩は、城中の別殿に安置されましたが、民衆が参拝できるように天性寺に移されました。その伝承にちなんで蛸絵馬を奉納し、蛸を絶って願をかける人もいるそうです。
平成24年2月現在、本堂が修復工事中です。
蛸地蔵天性寺 - 1
蛸地蔵天性寺 - 1 posted by (C)pismo

蛸地蔵天性寺 - 2
蛸地蔵天性寺 - 2 posted by (C)pismo

岸和田だんじり会館は、元禄16(1703)年に始まり、およそ300年間の伝統を誇る岸和田だんじり祭の資料を豊富に展示しています。
映像や音響により祭りを再現しており、祭りそのものが体験できる資料館です。
岸和田だんじり会館 - 01
岸和田だんじり会館 - 01 posted by (C)pismo

岸和田だんじり会館 - 02
岸和田だんじり会館 - 02 posted by (C)pismo

岸和田だんじり会館 - 03
岸和田だんじり会館 - 03 posted by (C)pismo

岸和田だんじり会館 - 04
岸和田だんじり会館 - 04 posted by (C)pismo

岸和田だんじり会館 - 05
岸和田だんじり会館 - 05 posted by (C)pismo

岸和田だんじり会館 - 06
岸和田だんじり会館 - 06 posted by (C)pismo

岸和田城は楠木正成の一族和田高家が現在位置からは約700m南東の位置に築いたといわれています。室町時代に現在の位置に移りました。
天正13(1585)年、豊臣秀吉の外戚小出秀政が城主となり、城郭を整備しました。天守閣もこの時に築かれました。
小出氏は秀政・吉政・吉英と3代続き、出石に転封になった後は、松平(松井)氏の松平康重が城主となり、城下町などの整備を行いました。寛永17(1640)年に康重の子康映が播磨山崎へ転封した後は岡部宣勝が入城しました。その時伏見城の櫓と城門が移築されました。以後13代にわたって岡部氏が城主となり明治維新を迎えます。
天守閣は文政10(1827)年に落雷で焼失しました。明治を迎え、本丸・二の丸の石垣と水堀を残して破却されましたが、昭和29年(1954年)に鉄筋で天守閣を復元しました。現在の天守閣は3層3階ですが、本来は5層天守だったそうです。
天守閣の中と、本丸には資料館があり、旧藩主岡部氏の遺品や郷土史料を展示しています。
岸和田城 - 01
岸和田城 - 01 posted by (C)pismo

岸和田城 - 02
岸和田城 - 02 posted by (C)pismo

岸和田城 - 03
岸和田城 - 03 posted by (C)pismo

岸和田城 - 04
岸和田城 - 04 posted by (C)pismo

岸和田城 - 05
岸和田城 - 05 posted by (C)pismo

岸城神社(きしきじんじゃ)は、南北朝時代、京都の八坂神社を勧請し岸和田村の鎮守にしました。小出秀政が岸和田城を築城したとき、八幡大神を合祀しました。
明治維新後に社名を岸城神社と改めました。だんじり祭では14台がこの神社に宮入りします。
平成23(2011)年に御鎮座650年を迎え社殿などが整備されました。
岸城神社 - 01
岸城神社 - 01 posted by (C)pismo

岸城神社 - 02
岸城神社 - 02 posted by (C)pismo

岸城神社 - 03
岸城神社 - 03 posted by (C)pismo

岸城神社 - 04
岸城神社 - 04 posted by (C)pismo

この日の「まちあるき」はここまでです。
Posted at 2012/03/26 21:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2012年02月25日 イイね!

貝塚・岸和田(その2・貝塚寺内町)

貝塚の寺内町を歩きます。
寺内町は、願泉寺を中心に発展しました。
願泉寺は、金凉山真教院と号し、浄土真宗本願寺派で、行基作と伝えられる阿弥陀如来立像を本尊とする寺です。天文14(1545)年に無住だった草案に紀州根来寺のト半斎了珍を迎えて一向宗の町造りを進め、天正5(1577)年には、石山本願寺の支城として織田信長と戦い、町と共に焦土となってしまいました。
その後、寺も町も再興され、天正11(1583)年7月から同13(1585)年8月に大坂天満に移るまでの2年間、紀州鷺ノ森より「顕如上人」を迎えて本願寺御堂となりました。
卜半(ぼくはん)氏が世襲住職ですが、土地のなまりで「ボッカン」さんといわれているそうです。
現在は西本願寺に属していますが、明治までは東西本願寺と関係を持ち、しかも寺内町である貝塚の領主でもありました。
大坂の陣の際は、紀州を攻略するため出撃した大坂勢を饗応し、進撃を遅らせたため、徳川家より僧ながら大名に準じるとうい破格の待遇を受けるようになったそうです。
平成16(2004)年から平成の大修復が行われています。
願泉寺 - 01
願泉寺 - 01 posted by (C)pismo

願泉寺 - 02
願泉寺 - 02 posted by (C)pismo

願泉寺 - 03
願泉寺 - 03 posted by (C)pismo

願泉寺 - 04
願泉寺 - 04 posted by (C)pismo

願泉寺 - 05
願泉寺 - 05 posted by (C)pismo

尊光寺は、山号を二位山、浄土真宗本願寺派の寺院です。
寺伝によると、もとは高野山の学頭・正了(せいりょう、しょうりょう)を開基とする真言宗寺院でしたが、明応2(1493)年に嘉祥寺(現泉南郡田尻町)において本願寺第8世蓮如の教化を受けて浄土真宗に改宗したといわれています。
大永4(1524)年本願寺第9世実如より開基仏として方便法身尊像を賜り、寺号を尊光寺と改号。もとは新井村にありましたが、天正16(1588)年貝塚寺内の現在の地に移転しました。
江戸時代は興正寺末の寺院で、麻生郷七ヶ村に所在した真宗道場を支配していました。
現在の本堂は享保8(1723)年の建立です。
境内のカイヅカイブキは、樹齢350〜400年と推定され、移転当時からの老樹と伝えられています。
尊光寺 - 01
尊光寺 - 01 posted by (C)pismo

尊光寺 - 02
尊光寺 - 02 posted by (C)pismo

寺内町は、古い町家がよく残されています。
貝塚寺内町 - 01
貝塚寺内町 - 01 posted by (C)pismo

貝塚寺内町 - 02
貝塚寺内町 - 02 posted by (C)pismo

感田神社の祭神は天照大神、素盞鳴尊、菅原道真で、貝塚寺内町の産土神です。
創建年代は不明ですが、海塚村(現在の貝塚市海塚)の牛頭天王社と堀村(貝塚市堀)の天神社から祭神を勧請し、陶器のほこらを造ったのが始まりだといわれています。
慶安元(1648)年に本社などが再建され、境内にあった神宮寺である天台宗寺院「宗福寺」の住職が神事にあたるようになりました。
明和5(1768)年に大明神の号を授けられ「感田瓦大明神」と公称するようになりました。
文化10(1813)年、落雷により本殿などが焼失しましたが、翌年には再建されました。
明治元(1868)年、明治政府の神仏分離政策により宗福寺は廃寺となり、新たに神職がおかれました。
明治5(1872)年には郷社となり、明治40(1907)年には貝塚町北にあった海幸神社を合祀しました。
昭和20(1945)年7月の貝塚空襲では、本殿、神饌所、神楽殿、潜戸神社が全焼、神馬舎が一部被災する被害を受けました。
表門は安永9(1780)年、大工種子島勘左衛門により建てられたものです。
神馬は宝暦8(1758)年、細工人岸上武左衛門の作です。毎年7月19日の例祭では、御輿渡御が行われ、7台の太鼓台が担ぎ出されます。
(説明看板などより)
感田神社 - 01
感田神社 - 01 posted by (C)pismo

感田神社 - 02
感田神社 - 02 posted by (C)pismo

境内には「明治三十七、八年戦役記念碑」がありました。東郷平八郎の書のようです。
感田神社 - 03
感田神社 - 03 posted by (C)pismo

次は、NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」で盛り上がる岸和田へ向かいます。
Posted at 2012/03/26 20:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation