平成13年9月におこなったドライブの第5弾のおすすめスポットへのアップです。5日目は最終日になります。
天城湯ヶ島温泉を出発後、近くの
明徳寺へ。ここはトイレの守護神のうすまさ明王を祀っています。「おさすり」という巨大な男性のシンボルが印象的です。
国道414号を河津方面にすすみます。「天城越え」という昔の難所ちかくに
浄蓮の滝という日本の滝100選に選ばれている名瀑があります。たしかに迫力があります。天城越えはわざと旧道を走ります。観光シーズンなどは通行止めになっていることもあるそうです。そして
旧天城トンネル。石造りのトンネルとしては現存しているものでは日本で一番長いそうで、伊豆の踊子の舞台となったところです。
トンネルをこえてしばらく行くと再び国道414号。
河津七滝ループ橋で高低差をクリアすると、河津七滝へ。時間の制約があるので
大滝、初景滝、出合滝のみしか回れず。
ハイキングする時間があれば、もっと楽しめるスポットだと思います。大滝では滝を見ながら入浴できる温泉がありましたが、ゆっくりしている暇がない旅なので後ろ髪を引かれる思いですが七滝を出発し、いよいよ下田市へ。市街地に入る前に蓮台寺温泉近くの
蓮台寺・吉田松陰萬寄所に寄りました。
下田の市街地は駐車場に止めた後、自転車で回ります。
稲田寺、宝福寺・唐人お吉記念館、吉田松陰拘禁の跡、豆州下田郷土資料館、了仙寺、長楽寺、下田公園・鵜島城跡〔城山公園〕、ペリー上陸の碑、安直楼と幕末などの歴史スポットを回ります。その後少し離れたところにある
玉泉寺に車を進め、近くの
吉田松陰と金子重輔「踏海の朝」像を見た後、下田を離れ、弓ヶ浜、石廊崎、松崎、堂ヶ島と南伊豆から西伊豆へ。土肥の
旅人岬で美しい夕日を見た後、戸田で村営共同浴場に入浴。その後沼津から東名・名神で帰宅しました。家に着いたのは沼津を出たのが20時だったので、翌朝3時になっていました。
いつもながらの強行軍ですが、伊豆については西半分を一周した形になりますが、まだまだ見るべきスポットが多そうなので、また是非行ってみたいです。特に河津大滝の滝を見ながら入浴できる温泉や、堂ヶ島温泉で夕日を見ながら入る温泉などは是非経験してみたいです。

Posted at 2006/02/12 00:37:08 | |
トラックバック(0) |
おすすめスポット更新 | 日記