• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2010年10月24日 イイね!

山手幹線全線開通(芦屋川横断工区の芦屋川隧道完成)

兵庫県の尼崎市から神戸市長田区を結ぶ道路「山手幹線」が全線開通しました。
以前、平成19年4月に芦屋市内が一部開通した際にはみんカラブログにアップしましたが(芦屋市内の山手幹線の一部開通(芦屋市西芦屋町~神戸市境))
平成20年3月に西宮市の西側(大谷工区)から芦屋市の東工区が開通し、残るはこの芦屋川をトンネルでくぐる芦屋川横断工区を残すのみでした。

雨でしたが、仕事を終えた後原付で走ってみて、写真も撮ってみました。

芦屋川隧道西側


芦屋川隧道西側上部より




芦屋川隧道東側






芦屋川隧道東側上部より


山手幹線と兵庫県道344号奥山精道線との交差点(松ノ内町西交差点)



昭和21年、戦災復興事業として都市計画決定後、64年間の歳月を費やしました。
特に西宮市内や芦屋市内は、住宅街を貫くことから完成は難しいと思われていました。
阪神・淡路大震災がなければ、開通していなかったことでしょう。
ただし、全線開通で交通量がどうなるのかが気になります。
開通して間もないこともあり、走り初めの車で西宮市内から芦屋市内までかなり渋滞していました。
南北道路も山手幹線との交差点で混雑しないか、心配です。

このニュースを見ると、震災後に完成した部分(西宮市〜芦屋市)は暫定2車線となっていますが、今後の交通量を見て4車線化を検討するようです。幅員は4車線化を確保出来ているようですし。

また、西宮市内の尼崎市境から、大屋町交差点までは拡幅を検討しているようです。(西宮市HPより)
もっとも、阪急西宮ガーデンズ対策という部分もあるのでしょうが。

幹線道路ですが、生活道路的な要素も強い道なので、今後どう整備していくのか、意見がわかれそうです。

2車線で混雑を放置していると、
 ・渋滞によるアイドリングで大気汚染、騒音の問題。
 ・混雑を避ける車が生活道路へ進入
という問題もありますが、
4車線化の問題として、
 ・4車線化しても路上駐車されてしまうと2車線とかわらない。
 ・幅員が確保されていても中央分離帯などを設けてしまっているところは4車線化するとお金がかかる。
 ・右折溜まりをつくらないと意味がない。だがつくるとなるとお金がかかる。
 ・更に交通量が増える。
といった問題もでてきそうです。
Posted at 2010/10/25 00:15:20 | コメント(2) | トラックバック(1) | 道路 | 日記
2007年04月11日 イイね!

芦屋市内の山手幹線の一部開通(芦屋市西芦屋町~神戸市境)

芦屋市内の山手幹線の一部開通(芦屋市西芦屋町~神戸市境)阪神間には山手幹線という道路があります。尼崎市の大阪府境から神戸市長田区まで阪神間を東西に結び総延長29.5kmになる予定の道路で、国道2号、43号などとともに阪神間を東西に結ぶ幹線道路として戦前から計画されていたそうです。
神戸市内、尼崎市内などはほとんど開通していましたが、阪神大震災の前は全線開通の見通しのない道路でした。
しかし、震災後は震災復興事業ということで工事が進められ、武庫川架橋、西宮市内の国道171号~夙川などが開通し、残るは西宮市の西側~芦屋市東部と芦屋川東側~神戸市境となっていました。
そして、4月9日に神戸市境~芦屋川の西側(芦屋市西芦屋町・川西線)までの435mが開通しました。
ちょうどこの日は、近くに用事があり、車で出かけたので早速走ってみました。
しかし、新聞にも開通情報がでていないし、芦屋市のホームページでも「広報あしや」のページに小さく載っているだけです。
西宮市の西側~芦屋市東部も平成19年度に開通する予定ですが、残る芦屋川区域は芦屋川をトンネルで通すため、平成22年度まで開通しないようです。つまり全線開通は平成22年度の予定ということです。
今回の開通区間は、甲南山手付近の周辺の狭い生活道路に車が流れなくなるということでは意味があるとは思いますが、全線開通しないと、今度は芦屋市側の未開通部分の生活道路に車が流れるという心配もあるので、広報も控えめなのかも知れません。実際今回の開通区間は大型車走行禁止のようです。
全線開通が待ち望まれるところです。
Posted at 2007/04/18 21:34:16 | コメント(6) | トラックバック(1) | 道路 | 日記
2007年01月14日 イイね!

東海北陸道・飛騨トンネル貫通

東海北陸道・飛騨トンネル貫通ニュースによると東海北陸道の未開通区間、飛騨清見ICから白川郷ICを結ぶ道路トンネルとしては国内2位(1位は関越トンネル)、世界でも8位の長さを誇る飛騨トンネルが貫通したそうです。
高速道路の開通は平成19年度中、来年の3月だそうです。
一宮JCTから小矢部砺波JCTまでつながるので、関西から北陸に行くのには北陸道との2ルート体制になります。
しかし、対面通行が多いので、関西から富山に行くのはやはり北陸道経由になりそうです。
合掌集落の白川郷、五箇山には行きやすくなりますが。
しかし、中部地方の人は、北陸地方に行きやすくなりますね。


関連記事
日本の道路で2番目に長い飛騨トンネル、8年の歳月を経て遂に貫通

東海北陸道、飛騨トンネルがいよいよ貫通

飛騨トンネル本坑貫通記念、招福さるぼぼ発売

飛騨トンネル:貫通…日本第2の長さ 東海北陸自動車道

飛騨トンネル貫通、経済効果は

国内2番目の長さ 全長10キロ、飛騨トンネル貫通

国内2番目 飛騨トンネルが貫通

長さ2番目の10.7キロ、飛騨トンネル貫通――東海北陸自動車道
Posted at 2007/01/15 22:43:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 道路 | 日記
2006年04月21日 イイね!

京奈和自動車道〔大和・御所道路(大和区間)〕、走ってみました

京奈和自動車道〔大和・御所道路(大和区間)〕、走ってみました先日のブログに書いた京奈和自動車道〔大和・御所道路(大和区間)〕吉野に向かうのに、使ってみました。
最近出来た高速道路らしく、結構な高規格道路です。早朝なので、走行する車も少なかったですが、無料なので、昼間はそれなりに交通量はあるでしょう。
これで、橿原、吉野、大台ヶ原に行くのに、南阪奈を使うか西名阪+京奈和で行くか悩むことになりそうです。
Posted at 2006/04/23 22:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道路 | 日記
2006年03月07日 イイね!

複雑怪奇なETC割引

一本なのに一部対象外 ETC割引の不思議

ETCも割引制度がいろいろあってだいぶお得感が出てきました。
最初のころは先払い割引くらいしかなかったのですが、今ではいろいろと。
ただ、道路種別によって色々問題も生じているようです。

割引も色々あって複雑ですね。
先払い割引は昨年12月20日に廃止になり、マイレージ割引に一本化。
これもポイントの有効期限は、最大2年だとか、還元額からの支払いにはポイントがつかない、とかいろいろ知っておかなければならないポイントがあるそうです。

その他0時から4時までの深夜割引。
東京大阪近郊の早朝深夜割引。(22時から6時)
東京大阪近郊以外の通勤割引(6時から9時、17時から20時)
色々組み合わせるとお得なのでしょうが、よく仕組みを理解しておかないといけないですね。
Posted at 2006/03/07 20:46:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路 | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation