• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2013年07月26日 イイね!

大山登山

この日は、鳥取県の大山に登山。

大山寺阿弥陀堂から登っていきます。
阿弥陀堂は、大山寺に現存する寺院の中では最古の建築物で、もともと常行堂として平安時代初期に建立されました。
しかし享禄2(1529)年に山津波で倒壊し、天文21(1552)年に現在の場所に再建されました。
堂内の阿弥陀三尊は天承元(1131)年佛師良円の作と伝えられ、建物、仏像とも国の重要文化財に指定されています。
(現地説明板より)
大山寺阿弥陀堂 - 1
大山寺阿弥陀堂 - 1 posted by (C)pismo

大山寺阿弥陀堂 - 2
大山寺阿弥陀堂 - 2 posted by (C)pismo

大山は、標高1,729mの山で、富士山、立山、御嶽山とともに日本四名山とされ、日本百名山でもあります。
北西側の姿から別名「伯耆富士」との愛称があります。
主峰の剣ヶ峰~三鈷峰と外輪山の烏ヶ山・野田ヶ山・矢筈ヶ山・甲ヶ山・勝田ヶ山・船上山を総称しての名称ですが、最高点の剣ヶ峰方面は崩落が激しく、縦走することができません。
弥山(標高1,710m)が行くことができる最高峰です。
海抜800m以下の山麓帯では、アカマツやコナラの林が、さらに800m~1300mのエリアでは、日本でも屈指の規模を誇るブナの森があります。そして1400m付近へと上がると特別天然記念物にも指定されるダイセンキャラボクがあります。また、高山植物もクガイソウ、エゾアジサイ、カラマツソウ、エゾノヨロイグサシモツケソウ、イヨフウロなど豊富です。
昭和11(1936)年、日本で3番目の国立公園となり、その後昭和38(1963)年に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となりました。
大山 - 001
大山 - 001 posted by (C)pismo

大山 - 002
大山 - 002 posted by (C)pismo

大山 - 003
大山 - 003 posted by (C)pismo

大山 - 004
大山 - 004 posted by (C)pismo

大山 - 005
大山 - 005 posted by (C)pismo

大山 - 006
大山 - 006 posted by (C)pismo

大山 - 007
大山 - 007 posted by (C)pismo

大山 - 008
大山 - 008 posted by (C)pismo

大山 - 009
大山 - 009 posted by (C)pismo

大山 - 010
大山 - 010 posted by (C)pismo

大山 - 011
大山 - 011 posted by (C)pismo

大山 - 012
大山 - 012 posted by (C)pismo

大山 - 013
大山 - 013 posted by (C)pismo

大山 - 014
大山 - 014 posted by (C)pismo

大山 - 015
大山 - 015 posted by (C)pismo

大山 - 016
大山 - 016 posted by (C)pismo

大山 - 017
大山 - 017 posted by (C)pismo

大山 - 018
大山 - 018 posted by (C)pismo

大山 - 019
大山 - 019 posted by (C)pismo

大山 - 020
大山 - 020 posted by (C)pismo

大山 - 021
大山 - 021 posted by (C)pismo

大山 - 022
大山 - 022 posted by (C)pismo

大山 - 023
大山 - 023 posted by (C)pismo

大山 - 024
大山 - 024 posted by (C)pismo

大山 - 025
大山 - 025 posted by (C)pismo

大山 - 026
大山 - 026 posted by (C)pismo

大山 - 027
大山 - 027 posted by (C)pismo

大山 - 028
大山 - 028 posted by (C)pismo

大山 - 029
大山 - 029 posted by (C)pismo

大山 - 030
大山 - 030 posted by (C)pismo

大山 - 031
大山 - 031 posted by (C)pismo

大山 - 032
大山 - 032 posted by (C)pismo

大山 - 033
大山 - 033 posted by (C)pismo

大山 - 034
大山 - 034 posted by (C)pismo

大山 - 035
大山 - 035 posted by (C)pismo
Posted at 2013/09/09 22:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年06月29日 イイね!

伊吹山登山

この日は伊吹山にチャレンジしました。

登山口は米原市の旧伊吹町、上野登山口からスタートです。
登山口には三之宮神社があります。
伊吹山登山口に鎮座する三之宮神社は、天応元(781)年の創建といわれ、祭神は大国主命、大山昨命、玉依姫命で、江戸時代までは、「三之宮如一権現」と称しました。
伊吹山は古事記や日本書紀に記された荒ぶる神の住む山で、この神の力を得るために、奈良時代以降、修行の行者が山中の岩場や滝・洞窟を巡り、山頂に登拝しました。三之宮神社は、その登拝道の一の宿と呼ばれた最初の聖地で、多くの行者が集まった場所であす。
また、5年に1度行われる伊吹山奉納大太鼓(滋賀県選択無形民族文化財)は、水を運んでくれる伊吹山に対する豊作のお礼の踊りであす。かつて、大干ばつの時には、柴一束をもって境内に集まり、山頂へ登って弥勒堂前で雨乞いの千束焚きが行われました。
三之宮神社の菊桐の紋章は、天正10(1582)年の本能寺の変のとき、長浜城にあった羽柴秀吉の正室・北政所がここに難を避けたことから、秀吉から寄進されたものです。
三之宮神社 - 1
三之宮神社 - 1 posted by (C)pismo

伊吹山は標高1,377m、滋賀県の最高峰で日本百名山のひとつです。
岐阜県との境にあり、古くは古事記や日本書記にその名が記され、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場します。
薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても知られ、山頂のお花畑は、国の天然記念物に指定されています。
伊吹山 - 01
伊吹山 - 01 posted by (C)pismo

伊吹山 - 02
伊吹山 - 02 posted by (C)pismo

伊吹山 - 03
伊吹山 - 03 posted by (C)pismo

伊吹山 - 04
伊吹山 - 04 posted by (C)pismo

伊吹山 - 05
伊吹山 - 05 posted by (C)pismo

伊吹山 - 06
伊吹山 - 06 posted by (C)pismo

伊吹山 - 07
伊吹山 - 07 posted by (C)pismo

伊吹山 - 08
伊吹山 - 08 posted by (C)pismo

伊吹山 - 09
伊吹山 - 09 posted by (C)pismo

伊吹山 - 10
伊吹山 - 10 posted by (C)pismo

伊吹山 - 11
伊吹山 - 11 posted by (C)pismo

伊吹山 - 12
伊吹山 - 12 posted by (C)pismo

伊吹山 - 13
伊吹山 - 13 posted by (C)pismo

伊吹山 - 14
伊吹山 - 14 posted by (C)pismo

伊吹山 - 15
伊吹山 - 15 posted by (C)pismo

伊吹山 - 16
伊吹山 - 16 posted by (C)pismo

伊吹山 - 17
伊吹山 - 17 posted by (C)pismo

伊吹山 - 18
伊吹山 - 18 posted by (C)pismo

伊吹山 - 19
伊吹山 - 19 posted by (C)pismo

伊吹山 - 20
伊吹山 - 20 posted by (C)pismo

伊吹山 - 21
伊吹山 - 21 posted by (C)pismo

伊吹山 - 22
伊吹山 - 22 posted by (C)pismo

六合目からだんだんきつくなり、暑さのなかかなりバテました。高山植物も魅力で、秋など違う季節にもまた登りたくなる山です。
Posted at 2013/07/09 00:22:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年06月11日 イイね!

氷ノ山登山

この日は、氷ノ山に登山。
氷ノ山は、兵庫県養父市(旧関宮町)と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある山です。
標高は1509.6m、兵庫県の最高峰です。氷ノ山後山那岐山国定公園の一部です。
ブナの自然林が美しい山です。

氷ノ山 - 01
氷ノ山 - 01 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 02
氷ノ山 - 02 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 03
氷ノ山 - 03 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 04
氷ノ山 - 04 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 05
氷ノ山 - 05 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 06
氷ノ山 - 06 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 07
氷ノ山 - 07 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 08
氷ノ山 - 08 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 09
氷ノ山 - 09 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 10
氷ノ山 - 10 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 11
氷ノ山 - 11 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 12
氷ノ山 - 12 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 13
氷ノ山 - 13 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 14
氷ノ山 - 14 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 15
氷ノ山 - 15 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 16
氷ノ山 - 16 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 17
氷ノ山 - 17 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 18
氷ノ山 - 18 posted by (C)pismo

氷ノ山 - 19
氷ノ山 - 19 posted by (C)pismo

6時間ほどの登山で、なかなかちょうど良い距離でした。山上はガスがすこしあって視界はあまり良くありませんでしたが、ブナの林はなかなか雰囲気が良かったです。
Posted at 2013/06/30 22:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年06月09日 イイね!

岩湧山ハイキング

この日は、昼から河内長野市にある岩湧山に登りました。

岩湧寺(いわわきじ)は、山号は湧出山、融通念仏宗の寺院です。
この寺は、岩湧山北側中腹に位置し、文武天皇の勅願寺で役小角の開基であるとされています。境内には本堂(市指定文化財)、多宝塔(国重要文化財)、庫裡が配置され、本堂は江戸時代初期のもので本堂内にある厨子は室町時代後期のものと言われています。
多宝塔は、天文年間(1532-1555年)頃の建築で、多宝塔の本尊である大日如来坐像(国の重要文化財)は、桧材寄木造像高88.7cm、金剛界像で平安時代末期のものです。
同じく塔内の愛染明王坐像(市の指定文化財)は鎌倉時代の作です。又、境内の杉材は、樹齢400年以上で市内でもこれだけ老木の林はここだけしかみられないものです。(現地説明板より)
岩湧山・岩湧寺 - 01
岩湧山・岩湧寺 - 01 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 02
岩湧山・岩湧寺 - 02 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 03
岩湧山・岩湧寺 - 03 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 04
岩湧山・岩湧寺 - 04 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 05
岩湧山・岩湧寺 - 05 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 06
岩湧山・岩湧寺 - 06 posted by (C)pismo

岩湧山は、標高897.7mの河内長野市にある山です。
山頂付近の茅場のススキの穂が広がる風景で知られています。大阪平野、大阪湾を望むことのできる眺望の良さでも知られています。新日本百名山にも指定されています。
岩湧山 - 07
岩湧山 - 07 posted by (C)pismo

岩湧山 - 08
岩湧山 - 08 posted by (C)pismo

岩湧山 - 09
岩湧山 - 09 posted by (C)pismo

岩湧山 - 10
岩湧山 - 10 posted by (C)pismo

岩湧山 - 11
岩湧山 - 11 posted by (C)pismo

岩湧山 - 12
岩湧山 - 12 posted by (C)pismo

岩湧山 - 13
岩湧山 - 13 posted by (C)pismo

岩湧山 - 14
岩湧山 - 14 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 15
岩湧山・岩湧寺 - 15 posted by (C)pismo

岩湧山・岩湧寺 - 16
岩湧山・岩湧寺 - 16 posted by (C)pismo

岩湧山 - 17
岩湧山 - 17 posted by (C)pismo
Posted at 2013/06/30 22:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年05月22日 イイね!

生駒山縦走ハイキング

この日は、生駒山を縦走ハイキング。

宝山寺までケーブルで登り、そこから生駒山上へ。そして、生駒山を縦走と言うことで高安山から信貴山に至り、そこから下山するコースです。

宝山寺は、山号は生駒山、真言律宗大本山の寺院です。
「生駒の聖天さん」として親しまれています。
奈良時代、古くは都史陀山大聖無動寺(としだざんだいしょうむどうじ)といわれ、役行者が般若窟を行場にしたと伝えられています。
現在の宝山寺は、延宝6(1678)年、僧宝山湛海の開山です。
本尊は不動明王で、秘仏大聖歓喜自在天(だいしょうかんきじざいてん)は「聖天さん」と呼ばれています。

宝山寺 - 01
宝山寺 - 01 posted by (C)pismo

宝山寺 - 02
宝山寺 - 02 posted by (C)pismo

宝山寺 - 03
宝山寺 - 03 posted by (C)pismo

宝山寺 - 04
宝山寺 - 04 posted by (C)pismo

宝山寺 - 05
宝山寺 - 05 posted by (C)pismo

宝山寺 - 06
宝山寺 - 06 posted by (C)pismo

宝山寺 - 07
宝山寺 - 07 posted by (C)pismo

宝山寺 - 08
宝山寺 - 08 posted by (C)pismo

宝山寺 - 09
宝山寺 - 09 posted by (C)pismo

生駒山上遊園地 - 1
生駒山上遊園地 - 1 posted by (C)pismo

生駒山テレビ・FM送信所 - 1
生駒山テレビ・FM送信所 - 1 posted by (C)pismo

生駒山テレビ・FM送信所 - 2
生駒山テレビ・FM送信所 - 2 posted by (C)pismo

なるかわ園地 - 1
なるかわ園地 - 1 posted by (C)pismo

鳴川峠
鳴川峠 posted by (C)pismo

鐘の鳴る展望台 - 1
鐘の鳴る展望台 - 1 posted by (C)pismo

生駒十三峠の十三塚は、大和国と河内国の国境、奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市神立にまたがって所在しています。
河内より大和竜田・法隆寺へ抜ける十三街道のすぐ北側に南北に十三の塚が並んでいます。すでに江戸中期に広く知られた代表的な十三塚で、庶民信仰の様相を示すものとして重要であり、完存する十三塚として昭和61(1986)年3月31日国の重要有形民俗文化財の指定を受けました。
塚列は計画的に築かれており、標高438mの最高所に親塚を築き、南北90mの範囲に6基ずつの小塚を配しています。
十三塚 - 1
十三塚 - 1 posted by (C)pismo

十三塚 - 2
十三塚 - 2 posted by (C)pismo

十三峠 - 3
十三峠 - 3 posted by (C)pismo

高安城は、667年、天智天皇が対馬国金田城、讃岐国屋島城とともに築造された古代の山城です。白村江の戦いの後、百済領に進出した唐の勢力の侵攻に備えて築かれました。
当時畿内の田の税である籾と塩を倉庫に貯蔵しました。
高安城は、672年の壬申の乱で倉庫は炎上、その後天武・持統天皇の時代に修築され、文武天皇の701年に廃城となったと「日本書紀」や「続日本紀」に記されています。
戦国時代には、松永久秀が築いた信貴山城の出城として再度築城されました。
城域は高安山から信貴山にかけての山地に広がっています。大阪府側の急な崖は、自然の防塁、高安山頂は高安烽跡、奈良県側の緩傾斜地には「高安城を探る会」によって昭和53(1978)年4月倉庫跡の礎石群が発見されています。
2号棟は、橿原考古学研究所が昭和57(1982)年3月に発掘しました。この時、礎石の下から平城京跡で発見されているものと同じ暗文入りの盤(大皿)や杯が多数出土しました。
この土器の年代から、これらの礎石は奈良時代前期、720~730年代のものと判明しました。3号棟も昭和58(1983)年3月に発掘され、同時期と判明しました。ただ、ここでは礎石を取り巻く形に掘立柱列がめぐっているのが発見されました。
(説明看板などより)
八尾市側の主郭部と、平群町側の倉庫群を両方見学することをお勧めします。
高安城 - 01
高安城 - 01 posted by (C)pismo

高安城 - 02
高安城 - 02 posted by (C)pismo

高安城 - 03
高安城 - 03 posted by (C)pismo

高安城 - 04
高安城 - 04 posted by (C)pismo

高安城 - 05
高安城 - 05 posted by (C)pismo

高安城 - 06
高安城 - 06 posted by (C)pismo

高安城 - 07
高安城 - 07 posted by (C)pismo

高安城 - 08
高安城 - 08 posted by (C)pismo

高安城 - 09
高安城 - 09 posted by (C)pismo

高安城 - 10
高安城 - 10 posted by (C)pismo

高安城 - 11
高安城 - 11 posted by (C)pismo

高安城 - 12
高安城 - 12 posted by (C)pismo

高安城 - 13
高安城 - 13 posted by (C)pismo
Posted at 2013/06/12 23:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation