• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

「酷道」308号・暗峠奈良街道ハイキング

この日は、以前から訪れてみたかった「酷道」308号・暗峠奈良街道をハイキングしてみました。

暗峠は、奈良県生駒市と東大阪市東豊浦町との境にある峠で、現在は国道308号、重複して大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線に指定されています。
国道とはいえ急勾配の道路で、また峠の頂上付近の幅員はかなり狭いため「酷道」とも揶揄され自家用車での走行はかなり困難です。
河内平野を横切り、生駒山地を越えて大阪と奈良側をむすぶ街道としては、北から中垣内(古堤街道)、暗越(奈良街道)、十三峠越(十三街道)、亀ノ瀬越(北八尾街道)などがあり、これらとは別に枝道としていく本もの山越えの道が古くからありました。
このなかで、生駒山頂の南側の鞍部である暗峠(標高455m)を越える暗越奈良街道は、大坂と奈良間を最短距離でつなぐ八里八町(約34km)の道です。
暗峠の名は、最初、鞍のような嶺ということで、鞍ヶ嶺峠と呼ばれていましたが、松や杉が繁り峠付近を暗くしていましたので、いつの間にか「暗峠」と呼ばれるようになりました。又、辺りの山を小椋山と称し、椋ヶ嶺が訛って「くらがり」になったとも伝えられています。
日下の直越の道とともに奈良時代以前から利用されてきた古道の一つですが、江戸時代に入って本街道ではなく脇往還としてさかんに利用され、旅客・貨物の重要な交通路となりました。
この街道の難所である「暗峠」には石畳が敷かれ、「河内名所図会」〔享和元(1801)年刊〕に描かれているように、「河内屋」「油屋」など20軒近くの茶店や旅籠があり、伊勢参りの人々でにぎわいをみせました。
石畳は大和郡山藩柳沢家の本陣がここにあり「行列がぬからないように敷かれた」とされています。
芭蕉は元禄7(1694)年9月9日に奈良から大坂に来るとき、暗峠を越えた際「菊の香に くらがり登る 節句かな」と詠みました。そして、10月12日に大坂で「旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る」の句を残し亡くなりました。
峠付近は石畳と石仏・道しるべ・石燈籠などがのこり、説明板の横にも「和州矢田山出迎地蔵尊」と刻む万延元(1860)年の道しるべ、磨滅した文政10年代(1827〜1830)の「おかげ燈籠」があります。(現地説明板などより)
暗峠奈良街道 - 01
暗峠奈良街道 - 01 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 02
暗峠奈良街道 - 02 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 03
暗峠奈良街道 - 03 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 04
暗峠奈良街道 - 04 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 05
暗峠奈良街道 - 05 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 06
暗峠奈良街道 - 06 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 07
暗峠奈良街道 - 07 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 08
暗峠奈良街道 - 08 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 09
暗峠奈良街道 - 09 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 10
暗峠奈良街道 - 10 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 11
暗峠奈良街道 - 11 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 12
暗峠奈良街道 - 12 posted by (C)pismo

左の「狭いコンクリートの道」が酷道308号です。
暗峠奈良街道 - 13
暗峠奈良街道 - 13 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 14
暗峠奈良街道 - 14 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 15
暗峠奈良街道 - 15 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 16
暗峠奈良街道 - 16 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 17
暗峠奈良街道 - 17 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 18
暗峠奈良街道 - 18 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 19
暗峠奈良街道 - 19 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 20
暗峠奈良街道 - 20 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 21
暗峠奈良街道 - 21 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 22
暗峠奈良街道 - 22 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 23
暗峠奈良街道 - 23 posted by (C)pismo

暗峠奈良街道 - 24
暗峠奈良街道 - 24 posted by (C)pismo
Posted at 2013/03/24 23:24:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年02月14日 イイね!

滝山城と布引の滝

この日は新神戸周辺を少しだけお散歩。

滝山城がいつ築城されたのかは、はっきりしません。
最も古い記録は正慶2(1333)年の「正慶乱離志」であり、赤松円心(則村)が護良親王の令旨をうけて挙兵した時のことが記されています。
このように滝山城は鎌倉末には存在していたようで、西方の再度山城、東方の摩耶山城を両翼におき、海辺に近く大阪湾を往来するあらゆる舟を監視できたこの城は戦略上ふたつとない拠点であり、南北朝の動乱期から戦国時代に至るまで、再三戦火の舞台となっています。
文明年間(1469〜87)には赤松政則の家臣、井上四郎左衛門成蔭が居城していました。
戦国時代には三好長慶の家臣松永久秀が修理改築して入城しました。永禄7(1564)年に、松永久秀と三好三人衆の戦いの舞台になり、安宅信康が攻略し落城させました。
戦国時代末期には織田信長の摂津侵攻に伴い、摂津守護となった荒木村重の領有するところとなりましたが、荒木村重の謀反により、天正7(1579)年、信長の武将によって攻略され、石垣などは兵庫城築城の用材として運び去られたと言われています。
こうして滝山城は約250年の長きにわたる歴史を閉じました。
(説明看板などより)
布引の滝の西側、新神戸駅の北西側にあります。登城ルートはハイキングルートになっています。堀切や曲輪などの遺構は比較的明瞭です。
滝山城 - 01
滝山城 - 01 posted by (C)pismo

滝山城 - 02
滝山城 - 02 posted by (C)pismo

滝山城 - 03
滝山城 - 03 posted by (C)pismo

滝山城 - 04
滝山城 - 04 posted by (C)pismo

滝山城 - 05
滝山城 - 05 posted by (C)pismo

滝山城 - 06
滝山城 - 06 posted by (C)pismo

滝山城 - 07
滝山城 - 07 posted by (C)pismo

滝山城 - 08
滝山城 - 08 posted by (C)pismo

滝山城 - 09
滝山城 - 09 posted by (C)pismo

滝山城 - 10
滝山城 - 10 posted by (C)pismo

滝山城 - 11
滝山城 - 11 posted by (C)pismo

滝山城 - 12
滝山城 - 12 posted by (C)pismo

滝山城 - 13
滝山城 - 13 posted by (C)pismo

滝山城 - 14
滝山城 - 14 posted by (C)pismo

布引の滝は、物語や詩歌に多く引用された名瀑で、雄滝及び下流の夫婦滝、鼓滝、雌滝の総称です。
那智の滝、華厳の滝と並んで、我が国の三大神滝といわれています。
雄滝は高さ43m、夫婦滝は高さ9m、鼓滝は高さ8m、雌滝は高さ19mあります。
布引の滝・夫婦滝 - 1
布引の滝・夫婦滝 - 1 posted by (C)pismo

布引の滝・雄滝 - 01
布引の滝・雄滝 - 01 posted by (C)pismo

布引の滝・雄滝 - 02
布引の滝・雄滝 - 02 posted by (C)pismo

布引の滝・雄滝と夫婦滝 - 1
布引の滝・雄滝と夫婦滝 - 1 posted by (C)pismo

布引の滝・鼓滝 - 1
布引の滝・鼓滝 - 1 posted by (C)pismo

布引の滝・雌滝 - 1
布引の滝・雌滝 - 1 posted by (C)pismo

布引の滝・雌滝 - 2
布引の滝・雌滝 - 2 posted by (C)pismo
Posted at 2013/03/02 22:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年02月10日 イイね!

明神平の樹氷(その3・桧塚奥峰〜明神岳〜明神平〜明神滝〜大又林道)

桧塚まで進み、そこから元の道を引き返します。
日が照ってきて、温度があがり、少し樹氷が解けてきたところもありますが、それもかえって美しかったりします。
桧塚奥峰~明神岳 - 01
桧塚奥峰~明神岳 - 01 posted by (C)pismo

桧塚奥峰~明神岳 - 02
桧塚奥峰~明神岳 - 02 posted by (C)pismo

桧塚奥峰~明神岳 - 03
桧塚奥峰~明神岳 - 03 posted by (C)pismo

桧塚奥峰~明神岳 - 04
桧塚奥峰~明神岳 - 04 posted by (C)pismo

桧塚奥峰~明神岳 - 05
桧塚奥峰~明神岳 - 05 posted by (C)pismo

桧塚奥峰~明神岳 - 06
桧塚奥峰~明神岳 - 06 posted by (C)pismo

明神岳
明神岳 posted by (C)pismo

明神平 - 01
明神平 - 01 posted by (C)pismo

明神平 - 02
明神平 - 02 posted by (C)pismo

明神平 - 03
明神平 - 03 posted by (C)pismo

明神平 - 04
明神平 - 04 posted by (C)pismo

明神平 - 05
明神平 - 05 posted by (C)pismo

明神平 - 06
明神平 - 06 posted by (C)pismo

明神平 - 07
明神平 - 07 posted by (C)pismo

明神平 - 08
明神平 - 08 posted by (C)pismo

明神平 - 09
明神平 - 09 posted by (C)pismo

明神平~明神滝 - 1
明神平~明神滝 - 1 posted by (C)pismo

明神平~明神滝 - 2
明神平~明神滝 - 2 posted by (C)pismo

明神滝~大又林道 - 1
明神滝~大又林道 - 1 posted by (C)pismo

明神滝~大又林道 - 2
明神滝~大又林道 - 2 posted by (C)pismo

大又林道 - 1
大又林道 - 1 posted by (C)pismo
Posted at 2013/02/20 21:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年02月10日 イイね!

明神平の樹氷(その2・明神岳〜桧塚奥峰〜桧塚)

明神平からさらに足を伸ばして、明神岳〜桧塚奥峰〜桧塚と歩いてみました。
だんだん、天気が良くなって青空が見えてきました。
樹氷の美しさも際立ちます。
明神岳 - 1
明神岳 - 1 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 01
明神岳~桧塚奥峰 - 01 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 02
明神岳~桧塚奥峰 - 02 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 03
明神岳~桧塚奥峰 - 03 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 04
明神岳~桧塚奥峰 - 04 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 05
明神岳~桧塚奥峰 - 05 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 06
明神岳~桧塚奥峰 - 06 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 07
明神岳~桧塚奥峰 - 07 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 08
明神岳~桧塚奥峰 - 08 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 09
明神岳~桧塚奥峰 - 09 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 10
明神岳~桧塚奥峰 - 10 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 11
明神岳~桧塚奥峰 - 11 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 12
明神岳~桧塚奥峰 - 12 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 13
明神岳~桧塚奥峰 - 13 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 14
明神岳~桧塚奥峰 - 14 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 15
明神岳~桧塚奥峰 - 15 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 16
明神岳~桧塚奥峰 - 16 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 17
明神岳~桧塚奥峰 - 17 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 18
明神岳~桧塚奥峰 - 18 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 19
明神岳~桧塚奥峰 - 19 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 20
明神岳~桧塚奥峰 - 20 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 21
明神岳~桧塚奥峰 - 21 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 22
明神岳~桧塚奥峰 - 22 posted by (C)pismo

明神岳~桧塚奥峰 - 23
明神岳~桧塚奥峰 - 23 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 01
桧塚奥峰 - 01 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 02
桧塚奥峰 - 02 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 03
桧塚奥峰 - 03 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 04
桧塚奥峰 - 04 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 05
桧塚奥峰 - 05 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 06
桧塚奥峰 - 06 posted by (C)pismo

桧塚奥峰 - 07
桧塚奥峰 - 07 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 01
桧塚周辺 - 01 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 02
桧塚周辺 - 02 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 03
桧塚周辺 - 03 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 04
桧塚周辺 - 04 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 05
桧塚周辺 - 05 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 06
桧塚周辺 - 06 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 07
桧塚周辺 - 07 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 08
桧塚周辺 - 08 posted by (C)pismo

桧塚周辺 - 09
桧塚周辺 - 09 posted by (C)pismo
Posted at 2013/02/20 21:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年02月10日 イイね!

明神平の樹氷(その1・大又林道〜明神滝〜明神平)

明神平は、台高山脈にあるかつてはスキー場があった場所です。
標高は1,323m、周囲を明神岳(1,432m)、桧塚奥峰(1,420m)、桧塚(1,402m)、国見山(1,419m)、薊岳(あざみだけ・1,406m)、伊勢辻山(1,290m)に囲まれた高原で、樹氷の名所です。

大又林道の終点近くの駐車場に車をとめ、登っていきます。
大又林道~明神滝 - 1
大又林道~明神滝 - 1 posted by (C)pismo

大又林道~明神滝 - 2
大又林道~明神滝 - 2 posted by (C)pismo

明神滝は一部凍っています。
明神滝 - 01
明神滝 - 01 posted by (C)pismo

明神滝 - 02
明神滝 - 02 posted by (C)pismo

明神滝 - 03
明神滝 - 03 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 01
明神滝~明神平 - 01 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 02
明神滝~明神平 - 02 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 03
明神滝~明神平 - 03 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 04
明神滝~明神平 - 04 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 05
明神滝~明神平 - 05 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 06
明神滝~明神平 - 06 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 07
明神滝~明神平 - 07 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 08
明神滝~明神平 - 08 posted by (C)pismo

明神滝~明神平 - 09
明神滝~明神平 - 09 posted by (C)pismo

明神平 - 01
明神平 - 01 posted by (C)pismo

明神平 - 02
明神平 - 02 posted by (C)pismo

明神平 - 03
明神平 - 03 posted by (C)pismo

明神平 - 04
明神平 - 04 posted by (C)pismo

明神平 - 05
明神平 - 05 posted by (C)pismo

明神平 - 06
明神平 - 06 posted by (C)pismo

明神平 - 07
明神平 - 07 posted by (C)pismo

明神平 - 08
明神平 - 08 posted by (C)pismo

明神平 - 09
明神平 - 09 posted by (C)pismo

明神平 - 10
明神平 - 10 posted by (C)pismo

明神平 - 11
明神平 - 11 posted by (C)pismo

明神平 - 12
明神平 - 12 posted by (C)pismo

明神平 - 13
明神平 - 13 posted by (C)pismo

明神平 - 14
明神平 - 14 posted by (C)pismo

明神平 - 15
明神平 - 15 posted by (C)pismo
Posted at 2013/02/20 20:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation