• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

霧氷の山・三峰山

三峰山は、高見山地に属する山で奈良県宇陀郡御杖村と三重県津市(旧一志郡美杉村)、松阪市(旧飯南郡飯高町)の境にある標高1235.2mの山です。
山頂の南には八丁平という草原があり、春はシロヤシオ(ヤシオツツジ)の花が、冬は八丁平と山頂の西側にある三畝峠(1,190m)は霧氷を見ることができます。室生赤目青山国定公園に指定され、日本三百名山の一つにもあげられています。冬季には三峰山霧氷まつりが開催され、近鉄榛原駅から青少年旅行村までの臨時直通バス「霧氷号」が運行されます。

三峰山 - 001
三峰山 - 001 posted by (C)pismo

三峰山 - 002
三峰山 - 002 posted by (C)pismo

三峰山 - 003
三峰山 - 003 posted by (C)pismo

三峰山 - 004
三峰山 - 004 posted by (C)pismo

三峰山 - 005
三峰山 - 005 posted by (C)pismo

三峰山 - 006
三峰山 - 006 posted by (C)pismo

三峰山 - 007
三峰山 - 007 posted by (C)pismo

三峰山 - 008
三峰山 - 008 posted by (C)pismo

三峰山 - 009
三峰山 - 009 posted by (C)pismo

三峰山 - 010
三峰山 - 010 posted by (C)pismo

三峰山 - 011
三峰山 - 011 posted by (C)pismo

三峰山 - 012
三峰山 - 012 posted by (C)pismo

三峰山 - 013
三峰山 - 013 posted by (C)pismo

三峰山 - 014
三峰山 - 014 posted by (C)pismo

三峰山 - 015
三峰山 - 015 posted by (C)pismo

三峰山 - 016
三峰山 - 016 posted by (C)pismo

三峰山 - 017
三峰山 - 017 posted by (C)pismo

三峰山 - 018
三峰山 - 018 posted by (C)pismo

三峰山 - 019
三峰山 - 019 posted by (C)pismo

三峰山 - 020
三峰山 - 020 posted by (C)pismo

三峰山 - 021
三峰山 - 021 posted by (C)pismo

三峰山 - 022
三峰山 - 022 posted by (C)pismo

三峰山 - 023
三峰山 - 023 posted by (C)pismo

三峰山 - 024
三峰山 - 024 posted by (C)pismo

三峰山 - 025
三峰山 - 025 posted by (C)pismo

三峰山 - 026
三峰山 - 026 posted by (C)pismo

三峰山 - 027
三峰山 - 027 posted by (C)pismo

三峰山 - 028
三峰山 - 028 posted by (C)pismo

三峰山 - 029
三峰山 - 029 posted by (C)pismo

三峰山 - 030
三峰山 - 030 posted by (C)pismo

三峰山 - 031
三峰山 - 031 posted by (C)pismo

三峰山 - 032
三峰山 - 032 posted by (C)pismo

三峰山 - 033
三峰山 - 033 posted by (C)pismo

三峰山 - 034
三峰山 - 034 posted by (C)pismo

三峰山 - 035
三峰山 - 035 posted by (C)pismo

三峰山 - 036
三峰山 - 036 posted by (C)pismo

三峰山 - 037
三峰山 - 037 posted by (C)pismo
Posted at 2013/02/18 23:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年01月19日 イイね!

大和葛城山

この日は、大和葛城山へハイキング。
冬場の山は、寒いですが、あわよくば樹氷が見れるかな、と毎週のようにチャンスを狙っております。
この日は積雪も有り、樹氷を見ることができて良かったです。

大和葛城山は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境にある標高959.2mの山です。
北の二上山、南の金剛山とともに連峰をなしている金剛山地の山の一つで、大和三山や大阪平野の眺望が良い山です。
ツツジや、紅葉で知られていますが、冬は樹氷を見ることができます。
大和葛城山 - 01
大和葛城山 - 01 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 02
大和葛城山 - 02 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 03
大和葛城山 - 03 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 04
大和葛城山 - 04 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 05
大和葛城山 - 05 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 06
大和葛城山 - 06 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 07
大和葛城山 - 07 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 08
大和葛城山 - 08 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 09
大和葛城山 - 09 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 10
大和葛城山 - 10 posted by (C)pismo

大和葛城山 - 11
大和葛城山 - 11 posted by (C)pismo
Posted at 2013/02/17 23:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年01月12日 イイね!

近畿のマッターホルン・高見山登山

この日は山登り。樹氷を見ることができると云うことで、アイゼンをザックに入れて奈良県吉野郡東吉野村と三重県松阪市(旧飯高町)の境にある高見山に登ってみました。標高1248.4mの山です。
台高山脈(だいこうさんみゃく)の北端にあり、遠方から見たとがった山容から「近畿のマッターホルン」とも呼ばれています。
神武天皇東征の際、櫛田川から大和へと入ったという説があり、高見山の山頂周辺にはここに上って四方を見たと謂われる「国見岩」や、道案内を勤めた八咫烏を祀る高角神社があります。
樹氷の山としても人気があります。
しかし、この日は積雪はあるものの、樹氷は残念ながら見ることができませんでした。
高見山 - 01
高見山 - 01 posted by (C)pismo

高見山 - 02
高見山 - 02 posted by (C)pismo

高見山 - 03
高見山 - 03 posted by (C)pismo

高見山 - 04
高見山 - 04 posted by (C)pismo

高見山 - 05
高見山 - 05 posted by (C)pismo

高見山 - 06
高見山 - 06 posted by (C)pismo

高見山 - 07
高見山 - 07 posted by (C)pismo

高見山 - 08
高見山 - 08 posted by (C)pismo

高見山 - 09
高見山 - 09 posted by (C)pismo

高見山 - 10
高見山 - 10 posted by (C)pismo

高見山 - 11
高見山 - 11 posted by (C)pismo

高見山 - 12
高見山 - 12 posted by (C)pismo

高見山 - 13
高見山 - 13 posted by (C)pismo

高見山 - 14
高見山 - 14 posted by (C)pismo

高見山 - 15
高見山 - 15 posted by (C)pismo

高見山 - 16
高見山 - 16 posted by (C)pismo

高見山 - 17
高見山 - 17 posted by (C)pismo

高見杉 - 1
高見杉 - 1 posted by (C)pismo

高見杉 - 2
高見杉 - 2 posted by (C)pismo
Posted at 2013/02/15 21:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2012年12月23日 イイね!

屏風岩・住塚山・国見山・済浄坊渓谷ハイキング

この日は、奈良県の曽爾村にハイキングへ。
屏風岩・住塚山・国見山・済浄坊渓谷のコースです。
屏風岩は、高差868m、兜岳の南西に屏風のように柱状節理の巨大な岩壁が連なっています。
その幅約2km、鋸の刃のようになっていて垂直に約200mの断崖をなしています。
この岩は、室生火山岩主部の流紋岩質熔結凝灰岩で、10数mから450mの層を成していることから、火山活動が何回か繰り返されたことがうかがえます。
岩壁にはミツバツツジなどが咲き、麓に拡がる公苑には春には大木の山桜が咲き乱れ、秋には紅葉で彩られます。
昭和9(1934)年12月、国の天然記念物に指定されています。
(説明看板などより)
屏風岩 - 1
屏風岩 - 1 posted by (C)pismo

屏風岩 - 2
屏風岩 - 2 posted by (C)pismo

住塚山は標高1009m。曽爾高原もよく見えます。
住塚山 - 1
住塚山 - 1 posted by (C)pismo

住塚山 - 2
住塚山 - 2 posted by (C)pismo


住塚山~国見山 - 01
住塚山~国見山 - 01 posted by (C)pismo

住塚山~国見山 - 02
住塚山~国見山 - 02 posted by (C)pismo

住塚山~国見山 - 03
住塚山~国見山 - 03 posted by (C)pismo

住塚山~国見山 - 04
住塚山~国見山 - 04 posted by (C)pismo

住塚山~国見山 - 05
住塚山~国見山 - 05 posted by (C)pismo

国見山は標高1016m。ここも眺望が良く、気持ちが良いです。
国見山 - 01
国見山 - 01 posted by (C)pismo

国見山 - 02
国見山 - 02 posted by (C)pismo

国見山 - 03
国見山 - 03 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷は、横輪川にできた清冽な滝とエメラルドグリーンの淵が連続する渓谷です。
済浄坊の滝は高さ27m、幅6mあり、かつてこの滝に済浄坊という仏寺があって、修験者がこの滝で行水して身を清め、水煙大不動明王の霊を仰いだと伝えられています。
済浄坊渓谷 - 01
済浄坊渓谷 - 01 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 02
済浄坊渓谷 - 02 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 03
済浄坊渓谷 - 03 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 04
済浄坊渓谷 - 04 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 05
済浄坊渓谷 - 05 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 06
済浄坊渓谷 - 06 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 07
済浄坊渓谷 - 07 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 08
済浄坊渓谷 - 08 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 09
済浄坊渓谷 - 09 posted by (C)pismo

済浄坊渓谷 - 10
済浄坊渓谷 - 10 posted by (C)pismo
Posted at 2013/01/01 21:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2012年11月19日 イイね!

京都西山ハイキング(その3・小塩山の淳和天皇大原野西嶺上陵〜金蔵寺)

ここから小塩山周辺のハイキングです。
小塩山 - 1
小塩山 - 1 posted by (C)pismo

淳和天皇大原野西嶺上陵は、小塩山山頂にあります。
遺詔にしたがって山城国乙訓郡物集女村で火葬され、骨は砕かれ京都市大原野西嶺上(小塩山) に散骨されました 
小塩山は、京都府道141号小塩山大原野線が通っていますが、現在車両は通行禁止で、徒歩での登山しかできません。
大原野西嶺上陵(淳和天皇陵) - 1
大原野西嶺上陵(淳和天皇陵) - 1 posted by (C)pismo

大原野西嶺上陵(淳和天皇陵) - 2
大原野西嶺上陵(淳和天皇陵) - 2 posted by (C)pismo

金蔵寺は、山号は西岩倉山、天台宗の寺院です。
寺伝によれば、養老2(718)年、元正天皇の勅によって隆豊禅師が開創し、聖武天皇から勅額を賜り経典を書写して埋めたといわれています
桓武天皇は平安京遷都に当たり王城鎮護のため経典を埋め西岩倉山と号するに至ったと伝えられています。
平安時代以後、当寺は西山の名刹として栄えましたが、応仁の乱へと続く戦乱によって当寺の建物はすべて焼失ました。
現在の建物は、元禄4(1691)年、将軍徳川綱吉の母、桂昌院によって再建されたもので、本堂には十一面千手観音像を安置しています。
本堂背後には、明治初年に愛宕山より本尊、勝軍地蔵像を移して祠っています。
紅葉の名所でもあります。
金蔵寺 - 01
金蔵寺 - 01 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 02
金蔵寺 - 02 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 03
金蔵寺 - 03 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 04
金蔵寺 - 04 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 05
金蔵寺 - 05 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 06
金蔵寺 - 06 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 07
金蔵寺 - 07 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 08
金蔵寺 - 08 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 09
金蔵寺 - 09 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 10
金蔵寺 - 10 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 11
金蔵寺 - 11 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 12
金蔵寺 - 12 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 13
金蔵寺 - 13 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 14
金蔵寺 - 14 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 15
金蔵寺 - 15 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 16
金蔵寺 - 16 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 17
金蔵寺 - 17 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 18
金蔵寺 - 18 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 19
金蔵寺 - 19 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 20
金蔵寺 - 20 posted by (C)pismo

金蔵寺 - 21
金蔵寺 - 21 posted by (C)pismo
Posted at 2012/12/14 00:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation