• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2012年11月19日 イイね!

京都西山ハイキング(その2・勝持寺)

勝持寺は、山号は小塩山(おしおざん)、天台宗の寺院です。
通称、花の寺と呼ばれています。  
寺伝によれば、白鳳8(680)年に役小角が、天武天皇の勅により創建し、その後の延暦10(791)年に最澄(伝教大師)が、桓武天皇の勅により再建したと伝えられています。
当初、大原寺(たいげんじ)と呼ばれていましたが、仁寿年間(851~854)に、仏陀上人が文徳天皇の帰依を得て伽藍を建立し、寺号を大原院勝持寺と改めたといわれています。
応仁の乱の兵火に遭い、仁王門を除き全てを焼失し、現在の建物は乱後に再建されたものです。
瑠璃光殿には、本尊の薬師如来坐像や如意輪観世音菩薩半跏像のほか、弘安8(1285)年に、慶秀等が造立したとの銘がある金剛力士立像2体等、貴重な文化財を蔵しています。
境内には、多くの桜が植えられ、満開時には、寺が花の中に埋もれているかのように見えるそうです。また、鐘楼の南にある八重桜は、「西行桜」と呼ばれ、世を捨て当寺に入った西行法師が自ら植えた桜の第3世と伝えられています。(説明看板などより)
桜が有名ですが、秋の紅葉も見事です。
勝持寺 - 01
勝持寺 - 01 posted by (C)pismo

勝持寺 - 02
勝持寺 - 02 posted by (C)pismo

勝持寺 - 03
勝持寺 - 03 posted by (C)pismo

勝持寺 - 04
勝持寺 - 04 posted by (C)pismo

勝持寺 - 05
勝持寺 - 05 posted by (C)pismo

勝持寺 - 06
勝持寺 - 06 posted by (C)pismo

勝持寺 - 07
勝持寺 - 07 posted by (C)pismo

勝持寺 - 08
勝持寺 - 08 posted by (C)pismo

勝持寺 - 09
勝持寺 - 09 posted by (C)pismo

勝持寺 - 10
勝持寺 - 10 posted by (C)pismo

勝持寺 - 11
勝持寺 - 11 posted by (C)pismo

勝持寺 - 12
勝持寺 - 12 posted by (C)pismo

勝持寺 - 13
勝持寺 - 13 posted by (C)pismo

勝持寺 - 14
勝持寺 - 14 posted by (C)pismo

勝持寺 - 15
勝持寺 - 15 posted by (C)pismo

勝持寺 - 16
勝持寺 - 16 posted by (C)pismo

勝持寺 - 17
勝持寺 - 17 posted by (C)pismo

勝持寺 - 18
勝持寺 - 18 posted by (C)pismo

勝持寺 - 19
勝持寺 - 19 posted by (C)pismo

勝持寺 - 20
勝持寺 - 20 posted by (C)pismo

勝持寺 - 21
勝持寺 - 21 posted by (C)pismo

勝持寺 - 22
勝持寺 - 22 posted by (C)pismo

勝持寺 - 23
勝持寺 - 23 posted by (C)pismo
Posted at 2012/12/13 00:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2012年11月19日 イイね!

京都西山ハイキング(その1・大原野神社)

この日は京都の西山(大原野周辺)をハイキングです。

大原野神社は祭神として、奈良の春日大社と同じ建甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売大神の四大明神を祀っています。
当初は桓武天皇の皇后である藤原乙牟漏(おとむろ)の意によって藤原氏の氏神として長岡京に勧請されましたが、嘉祥3(850)年、文武天皇が外祖父藤原冬嗣の奏請により神殿が建てられ、京都の守護神としてこの地に祀られたものです。
平安時代の中期には藤原氏の隆盛とともにその氏神として大きな地位を占め、天皇や皇后の崇敬も厚く、官祭である大原野祭には勅使が派遣されていました。
藤原氏の皇后や中宮の参詣が多く、紫式部も中宮彰子について参詣しており、また紫式部は、父藤原為時の任国である越前(福井)で、雪の日野山を見ながら小塩山を思い出し「ここにかく日野の杉むら埋む雪 小塩の松に今日やまがへる」(「紫式部集」)と詠っています。
「源氏物語」「行幸」では、冷泉帝が大原野行幸を行い、京の人々が見物に訪れるなか、玉鬘や六条院の人々も車を寄せて行幸を見物している。物忌で同行しなかった光源氏は、帝からの歌に応えて「小塩山みゆきつもれる松原に 今日ばかりなる跡やなからむ」と寿ぎました。
また、伊勢の斎宮や加茂の斎院にならって当社にも斎女がおかれていました。しかし、応仁の乱後は社運が次第に衰え、祭儀も途絶えがちになり、社殿は荒廃しました。現在の春日造総檜皮葺の本殿は慶安年間に再建されたものです。
境内には奈良の猿沢の池を模した「鯉沢(こいざわ)の池」や古歌に多く詠まれ大伴家持が愛飲したという「瀬和井(せがい)の清水」と呼ばれる名水があります。
(現地説明板などより)

大原野神社 - 01
大原野神社 - 01 posted by (C)pismo

大原野神社 - 02
大原野神社 - 02 posted by (C)pismo

大原野神社 - 03
大原野神社 - 03 posted by (C)pismo

大原野神社 - 04
大原野神社 - 04 posted by (C)pismo

大原野神社 - 05
大原野神社 - 05 posted by (C)pismo

大原野神社 - 06
大原野神社 - 06 posted by (C)pismo

大原野神社 - 07
大原野神社 - 07 posted by (C)pismo

大原野神社 - 08
大原野神社 - 08 posted by (C)pismo

大原野神社 - 09
大原野神社 - 09 posted by (C)pismo

大原野神社 - 10
大原野神社 - 10 posted by (C)pismo

大原野神社 - 11
大原野神社 - 11 posted by (C)pismo

大原野神社 - 12
大原野神社 - 12 posted by (C)pismo

大原野神社 - 13
大原野神社 - 13 posted by (C)pismo

大原野神社 - 14
大原野神社 - 14 posted by (C)pismo
Posted at 2012/12/10 23:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2012年11月09日 イイね!

高御位山ハイキング

この日は、加古川市と高砂市の市境にある高御位山などをハイキングしました。
宝殿駅を出発、北池登山口から中塚山〜高御位山〜桶居山〜御着駅のルートです。

宝殿駅付近は、山片蟠桃の生誕地だそうです。
山片蟠桃生誕の地神爪 - 1
山片蟠桃生誕の地神爪 - 1 posted by (C)pismo

北池登山口から登っていきます。
山片蟠桃生誕の地神爪 - 1
山片蟠桃生誕の地神爪 - 1 posted by (C)pismo

北山鹿島神社鳥居・地蔵堂 - 1
北山鹿島神社鳥居・地蔵堂 - 1 posted by (C)pismo

北山鹿島神社鳥居・地蔵堂 - 2
北山鹿島神社鳥居・地蔵堂 - 2 posted by (C)pismo

中塚山を経て
中塚山 - 1
中塚山 - 1 posted by (C)pismo

中塚山 - 2
中塚山 - 2 posted by (C)pismo

高御位山 - 01
高御位山 - 01 posted by (C)pismo

高御位山 - 02
高御位山 - 02 posted by (C)pismo

山頂付近です。高御位山は大己貴命、少彦名命二神が天津神の命を受け国造りのため御降臨されたといわれています。
高御位山 - 03
高御位山 - 03 posted by (C)pismo


高御位山 - 04
高御位山 - 04 posted by (C)pismo

欽明天皇10(549)年に高御位大神として高御位神社が建立されたといわれています。
昭和58(1983)年4月に火災焼失後、同年12月に再建されました。
高御位山 - 05
高御位山 - 05 posted by (C)pismo

高御位山 - 06
高御位山 - 06 posted by (C)pismo

高御位山から桶居山のルートは所々道が分かりづらく、迷いそうになります。
高御位山~桶居山 - 1
高御位山~桶居山 - 1 posted by (C)pismo

高御位山~桶居山 - 2
高御位山~桶居山 - 2 posted by (C)pismo

高御位山~桶居山 - 3
高御位山~桶居山 - 3 posted by (C)pismo

高御位山~桶居山 - 4
高御位山~桶居山 - 4 posted by (C)pismo
Posted at 2012/12/10 22:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2012年10月13日 イイね!

丹生山系ハイキング

この日は、六甲山系の北西側にある丹生山系ハイキングです。

神鉄藍那駅から、義経が鵯越を目指したルートと言われる義経道を逆に北上します。
義経道 - 1
義経道 - 1 posted by (C)pismo

義経道 - 2
義経道 - 2 posted by (C)pismo

丹生山の登山口は、丹生神社の鳥居が目印。
丹生山 - 01
丹生山 - 01 posted by (C)pismo

丹生山 - 02
丹生山 - 02 posted by (C)pismo

丹生山 - 03
丹生山 - 03 posted by (C)pismo

丹生山 - 04
丹生山 - 04 posted by (C)pismo

丹生山 - 05
丹生山 - 05 posted by (C)pismo

丹生山 - 06
丹生山 - 06 posted by (C)pismo

頂上近くに丹生山城〔丹生山明要寺跡〕の石碑があります。
丹生山明要寺は6世紀の頃、百済から渡来した童男行者が建立したのに始まります。
平安時代末期には多くの僧兵と幾多の伽藍を擁し、一大勢力を誇りました。
本図はその頃の偉容を伝えています。
その後、平清盛が京の比叡山になぞらえて堂塔を整備し、文亀3(1503)年に再興のため勧進が行われた際に参詣曼荼羅が制作され、清盛が寄進したと伝えられています。
清盛は雪の御所から毎月参詣し、福原京から続く参詣道を整備し、福原を起点に頂上まで丁石を建立したといわれています。
戦国時代には城塞化され、天正6(1578)年の三木合戦の折、花隈城との連携や、兵糧の運搬のために丹生山には砦が築かれ、近隣の野武士や農民ら500名余、及び備中勢の中島左京、祢屋与七郎、日幡八郎左衛門、生石中務らが300騎を従えて籠城しました。
これに対し羽柴秀吉は籠城する近隣の農民の妻子を生け捕り、城内から内応させることを強要したため、内部からあがった火により丹生山城は混乱に陥り、落城しました。
明要寺はその後衰亡し、明治の廃仏毀釈により廃寺となり、鎮守社の丹生神社が残ったようです。
(説明看板より)
丹生山・丹生山城(丹生山明要寺跡) - 07
丹生山・丹生山城(丹生山明要寺跡) - 07 posted by (C)pismo

丹生山・丹生山城(丹生山明要寺跡) - 08
丹生山・丹生山城(丹生山明要寺跡) - 08 posted by (C)pismo

丹生神社は丹生山頂にある神社です。
仏教が伝来する以前からの古い神社と伝えられます。丹生山明要寺の鎮守社となり、平清盛が福原に住んでいたとき、京都の比叡山になぞらえ、ここに日吉山王権現を祀りました。
明治の廃仏毀釈で明要寺が廃寺となり、丹生神社だけが残りました。
丹生山・丹生神社 - 09
丹生山・丹生神社 - 09 posted by (C)pismo

丹生山・丹生神社 - 10
丹生山・丹生神社 - 10 posted by (C)pismo

丹生山・丹生神社 - 11
丹生山・丹生神社 - 11 posted by (C)pismo

丹生山・丹生神社 - 12
丹生山・丹生神社 - 12 posted by (C)pismo

丹生山 - 13
丹生山 - 13 posted by (C)pismo

丹生山・丹生神社 - 14
丹生山・丹生神社 - 14 posted by (C)pismo

丹生山~帝釈山 - 1
丹生山~帝釈山 - 1 posted by (C)pismo

帝釈山頂です。さらに東へ、稚子ヶ墓山を目指します。
帝釈山 - 1
帝釈山 - 1 posted by (C)pismo

帝釈山 - 2
帝釈山 - 2 posted by (C)pismo

稚子ヶ墓山です。
稚子ヶ墓山 - 1
稚子ヶ墓山 - 1 posted by (C)pismo

稚児の墓は、稚児ヶ墓山山頂(596m)の少し東側にあります。
羽柴秀吉の三木城攻めの際、丹生の僧兵が別所方に味方したため、全山が焼き討ちにあい、その時死んだ侍童稚子を葬ったという伝説が伝わっています。
稚子ヶ墓山の名の由来にもなっています。
稚子ヶ墓山・稚子の墓 - 2
稚子ヶ墓山・稚子の墓 - 2 posted by (C)pismo

稚子ヶ墓山 - 3
稚子ヶ墓山 - 3 posted by (C)pismo

稚子ヶ墓山 - 4
稚子ヶ墓山 - 4 posted by (C)pismo
更に東に向かい、神鉄六甲駅まで歩きました。
Posted at 2012/11/13 22:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation