• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2007年03月03日 イイね!

枚岡神社・梅林とその周辺

枚岡梅林の梅が今見頃ということだったので行ってみることにしました。
長原駅から谷町線に乗り、谷町九丁目で降り、上本町駅から近鉄に乗り、枚岡駅で下車。
枚岡神社はすぐそこ。河内国一ノ宮だけあってかなり立派な神社です。


枚岡神社の拝殿横から、枚岡梅林に進みます。約400本の梅が咲き誇っています。


枚岡公園には楠木正行公縁の井戸があります。四條畷の戦いは現在の四條畷市説と、東大阪市の四条縄手説と両方があるようです。



「酷道」でおなじみ、国道308号沿いの枚岡中央公園に行ってみました。
中村四郎右衛門宅跡・大坂夏の陣徳川家康本陣跡があります。慶長19(1614)年、大坂冬の陣が勃発し、徳川秀忠は京都から生駒山西麓を南下し、十一月十六日豊浦村の中村四郎右衛門正教宅に宿陣しました。翌年の夏の陣の時は5月6日に八尾、若江の戦いで豊臣方に大打撃を加えた後、この夜徳川家康一行は豊浦村の中村家に宿陣しました。



近くには権現塚もあり、、家康の陣所であった由緒を記す、「恩蹕遺趾碑」が建立されています。


この日の大阪散歩はここまでです。
Posted at 2007/03/07 22:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史・城 | 日記
2007年03月03日 イイね!

大阪市内の大坂の陣古戦場史跡巡り

次は地下鉄を使い、堺筋線→堺筋本町→中央線→緑橋→今里筋線で蒲生四丁目へ移動。今里筋線は平成18年に開通したばかりの新しい路線です。
蒲生四丁目から鴫野にかけては、大坂の陣の古戦場が点在しています。若宮八幡大神宮は佐竹義宣本陣があった場所です。立派な石碑が建っています。


鴫野駅の東側、城東小学校の東門付近には、大坂冬の陣・鴫野古戦場の石碑が建っています。慶長19(1614)年の大坂冬の陣に際しては、大坂方が防御のための塀をこのあたりに建設し、これをめぐって佐竹義宣、上杉景勝らの東軍と、後藤又兵衛基次、井上頼次らの西軍が激しい戦闘を繰り広げました。木村重成の初陣はこの戦いであったと伝えられています。


更に南下すると、白山神社には、本多忠朝物見のいちょうがあります。大坂冬の陣の時は、本多忠勝の次男本多忠朝が陣を置いたと伝えられています。
忠朝は境内の大いちょうの木に登り、豊臣方の動きを偵察したそうです。かなりおおきないちょうです。秋のいちょうはさぞ見応えがあるでしょう。


そこからJR大阪環状線森ノ宮駅から電車に乗り、桃谷駅へ。ここは生野区。御勝山という古墳があります。大坂冬の陣・夏の陣で徳川秀忠が陣を張ったことで知られています。夏の陣の戦勝を記念してそれまで岡山といっていたのを改め御勝山と称したのが名前の由来です。


再びJRに乗り、環状線→天王寺→阪和線→美章園で下車します。
東住吉区の桑津も大坂夏の陣の激戦地だったそうです。桑津天神社の南東隅の道路沿いに大阪陣戦歿将士慰霊塔がありました。


少し歩いて今度は関西本線(大和路線)の東部市場前駅から一区間乗り、平野駅で下車。平野には、全興寺があります。
聖徳太子の創建と伝えられている歴史のある寺。大坂夏の陣の際、真田幸村が徳川家康が立ち寄ると見られた樋ノ尻口地蔵堂に爆薬を仕掛けました。家康は、予想通りここに来ましたが、席を立ったときに地雷が爆発したため、家康は助かりましたが、地蔵尊の首だけが、ここ全興寺の境内へ飛んできたそうです。家康の身代わりとなった地蔵尊の首は今も「首地蔵」の名で大切に祀られています。


近くの平野公園には、安藤正次の墓がありました。安藤正次は徳川秀忠の旗本で元和元(1615)年5月7日、大坂落城直前に秀忠の使者として前田利常、本多康紀両軍に、敵陣へ肉薄するようにとの命令を伝えました。
その際に、数騎の敵兵に出会い、首級を挙げたが自らも重傷を負い家来に助けられて撤退した。その活躍を秀忠に功名したと称されましたが、宿舎にしていた平野の願正寺に送られて療養していましたが、自分が再起不能だと分かって同月19日に自害しました。


安藤正次の墓の向かい側には、樋ノ尻口地蔵があります。ここに真田幸村は地雷をしかけたそうです。


次は地下鉄谷町線の平野駅から谷町線に乗り、長原駅で下車。
この近くには、真田幸村休憩所跡があります。真田幸村が、大坂夏の陣の時、南河内誉田において東軍伊達政宗軍と一戦を交えた後、古市街道を経て大坂城へ帰城途中この地にて休憩しました。


そして、この休憩所から北に向かうと、志紀長吉神社があります。真田幸村が、軍旗や刀剣を奉納して戦勝を祈願しました。


これで大阪市内の大坂の陣古戦場史跡巡りはほぼ回りましたが、まだ日が明るくて、時間があるので次のスポットを考えながら地下鉄に乗りました。
Posted at 2007/03/05 23:29:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史・城 | 日記
2007年03月03日 イイね!

大阪・北浜界隈を散歩

所用で大阪に行くことがあったので、北浜界隈を散歩してみました。
ビジネス街も休日は静かです。
JR東西線、北新地駅を降りて散歩です。
蜆橋跡です。
芹沢鴨など新選組隊士が、大阪相撲の力士と乱闘になった橋です。今は蜆川は埋め立てられて、かつての面影はありません。


淀屋橋の近くに、淀屋の屋敷跡の石碑がありました。淀屋は江戸時代前期の大坂を代表する最大の豪商でしたが、5代目三郎右衛門は部屋を珍寄なガラスでつくるなど贅を尽くしたため、宝永2(1705)年に「度を過ごした驕奢」で闕所・所払いに処せられ、淀屋の繁栄は終わりを告げました。


中之島の大阪市役所の東側には、大阪市中央公会堂〔中之島公会堂〕があります。大正7(1918)年11月17日に開館した建物で、平成14(2002)年12月26日に国の重要文化財に指定されました。


近くには、大坂の陣で活躍した木村重成を称える「木村長門守重成表忠碑」があります。かつては、この中之島に豐國神社があり、その時代に建立されたものだそうです。


北浜のビル街の中には、適塾〔適々斎塾・緒方洪庵旧宅及び塾〕があります。緒方洪庵が創設した塾で、適塾の門下生には橋本左内、大村益次郎、福沢諭吉、長與専斎、佐野常民、高松凌雲など幕末、明治にかけて活躍した偉人達がいました。現在もその姿を留めています。


適塾の南側には、銅座跡がありました。明和(1766)年に幕府が設置した大阪における銅の精練と売買を総括していた江戸幕府の機関です。


その西側には、懐徳堂跡があります。享保9(1724年)年、大坂の豪商たちによって設立され、享保11(1726)年には江戸幕府の公認を得て官許学問所として開設されました。


次は、地下鉄北浜駅から、蒲生・鴫野へ移動します。
Posted at 2007/03/04 21:39:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史・城 | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX バッテリー交換(3回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1646340/7327912/note.aspx
何シテル?   04/30 18:24
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/3 >>

    12 3
45678910
11121314 15 16 17
1819 2021222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 
JAFステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 06:50:32

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation