• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2011年10月26日 イイね!

東日本大震災後の仙台城とその周辺

この日は仕事で、仙台を訪れました。
仕事なので、史跡めぐりはできませんが、それでも早朝少し時間があるので、早起きしてホテルの周辺を散歩しました。
東日本大震災後、仙台の史跡が気になっていました。

晩翠草堂です。
土井晩翠は、少年時代から新体詩や英文学を愛好し、旧制二高に進学するや当校の「尚志会雑誌」に詩を発表、東京帝国大学在学中には高山樗牛(ちょぎゅう)や大町桂月などとともに「帝国文学」の編集委員を務めました。
そして明治32(1899)年、樗牛らの支援を受けて第一詩集「天地有情」を刊行、清新な熱情と叙事詩風な作風によって、詩壇を二分する「晩翠・藤村時代」を形成しました。
明治33(1900)年、旧制二高の教授となり帰仙すると、欧州遊学の一時期を除き仙台を離れず、詩集「暁鐘」「東海遊子吟」「曙光」などを次々と刊行し、詩人としての名声を確立するとともに、ホーマーの「イーリスアス」「オヂュッセーア」を原典から完訳するなど、文学史上に大きな足跡を残しました。晩翠作詞・滝廉太郎作曲の「荒城の月」は、明治34(1901)年に中学唱歌に採録されたもので、世界の人々に愛唱されている不朽の名作です。
こうした業績に対し、昭和25(1950)年、詩人として初めて文化勲章が贈られている。昭和27(1952)年8月、仙台城本丸跡に「荒城の月」詩碑が建立されたのを見届け、間も無く永眠しました。享年80歳でした。
昭和20(1945)年、戦災によって旧邸と3万冊もの蔵書を焼失するという苦境に陥った際、晩翠会の人々が発案して晩翠草堂を建設し、贈っています。
「天地有情」の碑は、旧制二高の教え子が晩翠に贈ったものです。
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 1
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 1 posted by (C)pismo

晩翠草堂の奥の建物が仙台ユネスコ会館です。
昭和22(1947)年、仙台ユネスコ協力会が発足しました。これは世界初の民間ユネスコ協会であり、発会式において「日本人がユネスコを通して世界平和に貢献する」決意が表明されました。この声明は障子紙に書かれて大きな反響を呼びました。
国際連合加盟の5年前に仙台の地でスタートした民間ユネスコ運動は、日本の国際社会への復帰と貢献の原点であり、ユネスコへの加盟が認められる原動力となりました。その後の様々な活動なども評価され、昭和59(1984)年、第1回民間ユネスコ運動世界大会が仙台で開催されています。
(説明看板より)
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 2
晩翠草堂・仙台ユネスコ会館 - 2 posted by (C)pismo

キリシタン殉教の碑です。
慶長18(1613)年江戸幕府によるキリシタン禁教令が行われ、元和6(1620)年には仙台領でもキリシタン(キリスト教徒)の迫害が始まりました。
元和9(1623)年冬、ポルトガル人宣教師ガルヴァリヨ神父他8名の日本人キリシタンは奥羽山脈に潜伏中捉えられ、仙台に護送されました。
同年大晦日、大橋の下の水牢においてまず2名が殉教、翌元和10(1624)年1月4日ガルヴァリヨ神父を含む7名が殉教しました。
(説明板より)
キリシタン殉教の碑 - 1
キリシタン殉教の碑 - 1 posted by (C)pismo

そして仙台城です。
仙台城は、ここのところ毎年訪れています。

平成21(2009)年「独眼竜政宗」&「炎立つ」&「南部氏」の史跡めぐり(1日目その3・仙台城)
平成22(2010)年伊達・上杉・最上紀行(1日目・仙台周辺)

北側の最近修復された石垣は目立った被害はないようです。(すこし歪みがあるような気がしましたが)
仙台城 - 01
仙台城 - 01 posted by (C)pismo

仙台城 - 02
仙台城 - 02 posted by (C)pismo

北西側はかなり崩れているようで、ブルーシートがかけられています。道路も塞がれています。
仙台城 - 03
仙台城 - 03 posted by (C)pismo

仙台城 - 04
仙台城 - 04 posted by (C)pismo

仙台城 - 05
仙台城 - 05 posted by (C)pismo

中門付近はかなり石垣が崩れています。
仙台城 - 06
仙台城 - 06 posted by (C)pismo

仙台城 - 07
仙台城 - 07 posted by (C)pismo

大手門隅櫓も被害が目立ちます。
仙台城 - 08
仙台城 - 08 posted by (C)pismo

仙台城 - 09
仙台城 - 09 posted by (C)pismo

愛姫櫻(めごひめざくら)は、国の天然記念物で日本三大桜の一つに数えられる福島県三春町の「滝桜」の子孫樹を平成18(2006)年12月18日に西公園に植樹したものです。
子孫樹は三春から仙台藩租伊達政宗に嫁いだ正室愛姫にあやかり「愛姫櫻」と命名されました。
近くには「おさ五櫻(おさいざくら)」もあります。天正7(1579)年に三春田村家から伊達政宗に嫁いだ愛姫の侍女として田村家からつかわされたのが「おさ五」という女性でした。
愛姫は仙台の地を踏むことなく承応2(1653)年、86歳で亡くなりました。
愛姫櫻 - 1
愛姫櫻 - 1 posted by (C)pismo

おさ五櫻
おさ五櫻 posted by (C)pismo

桜岡大神宮は、古くは宮城郡荒巻に鎮座していた神社で神明宮といいました。
その後伊達政宗が元和7(1621)年に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、伊勢堂山に遷座しました。
伊達綱村が天和2(1683)年に規模を拡張し社殿を改築しました。
累代の藩主が継嗣する際には参拝するのを常としていました。
明治維新の神仏分離令により神宮寺を廃止して伊勢堂山より明治5(1872)年現在地の北東に移りました。
大正15(1926)年、現在の場所に社殿を造営遷座しました。
(説明看板などより)
桜岡大神宮 - 1
桜岡大神宮 - 1 posted by (C)pismo

お城の被害も大変ですが、仙台や東北の人には乗り越える力をお持ちだと思います。
一刻も早い復興を祈っています。
Posted at 2011/11/20 21:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation