• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

湖北史跡めぐり(その4・かくれ里菅浦)

このドライブの最後に、湖北の「かくれ里」菅浦を訪れました。
山と湖に囲まれ、独特の景観が魅力です。

須賀神社は淳仁天皇を祭神とし、保良神社といいましたが明治43(1910)年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社と改称しました。
この地には、天平宝宇3(759)年保良宮が営まれ、同5(761)年より6(762)年まで淳仁天皇が隠棲されたといわれています。
菅浦の集落から長い参道を歩いて行きます。手水舎から先は、土足禁止です。
須賀神社 - 1
須賀神社 - 1 posted by (C)pismo

須賀神社 - 2
須賀神社 - 2 posted by (C)pismo

須賀神社 - 3
須賀神社 - 3 posted by (C)pismo

氏寺跡〔長福寺跡〕です。
長福寺は山号は菅浦山、淳仁天皇の菩提寺でした。
阿弥陀堂、観音堂、蓮池、蹴鞠、射弓場がありました。尊像は惣寺阿弥陀寺に安置しています。(説明看板より)
長福寺跡 - 1
長福寺跡 - 1 posted by (C)pismo

安相寺は山号は観湖山、浄土真宗本願寺派の寺院です。
福田寺(現在の米原市)の末寺で、浅井長政の子万菊丸が小谷落城の際に安相寺に匿われ、後に福田寺に入ったと言われています。
門前には「浅井長政由緒寺」の石碑が建っていました。安相寺 - 1
安相寺 - 1 posted by (C)pismo


菅浦の風景 - 1
菅浦の風景 - 1 posted by (C)pismo

菅浦の風景 - 2
菅浦の風景 - 2 posted by (C)pismo

菅浦の風景 - 3
菅浦の風景 - 3 posted by (C)pismo

菅浦の風景 - 4
菅浦の風景 - 4 posted by (C)pismo
Posted at 2012/12/10 00:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月03日 イイね!

湖北史跡めぐり(その3・田上山城〜木之本市街地)

呉枯ノ峰から田上山城(田上山砦)を目指して進みます。

田上山城は、信長公記によると元亀4(1573)年に越前の朝倉義景が田上山に布陣したとの記録がありますが、当時の城郭の詳細は不明です。
天正11(1583)年4月20日、21日の両日木之本、余呉方面において展開された賤ヶ岳合戦に備えて、1ヶ月前に羽柴秀吉軍が構築した陣城の一つです。
ここには、前線指揮を担当した秀吉の異母弟秀長の軍勢1万5千人が陣どったとされ、事実上の本陣でした。
城郭としては、山頂部一帯に南北に配された三つの方形の曲輪(北郭・主郭・南郭)と主郭より西方に下る西郭により構成される中心部と、三方の尾根筋先端に設けられた防御施設が観察されます。主郭は標高325mの最高所に位置し北・東・南の三方を土塁で囲まれた、東西22mx南北32mの不整四角形で西郭と北郭に通じる虎口をもちます。北郭は東西16mx南北26mの長方形を呈し、北側土塁の西よりに虎口が開口し、さらに外側は堀切土橋の南方に角馬出様のかざし土塁を設けて防御性を高めています。
立地条件や広大な城域と織豊系山城に特徴的な縄張りから、羽柴軍の本陣にふさわしい遺構です。(説明看板より)

呉枯ノ峰~田上山城 - 1
呉枯ノ峰~田上山城 - 1 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 01
田上山城〔田上山砦〕 - 01 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 02
田上山城〔田上山砦〕 - 02 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 03
田上山城〔田上山砦〕 - 03 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 04
田上山城〔田上山砦〕 - 04 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 05
田上山城〔田上山砦〕 - 05 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 06
田上山城〔田上山砦〕 - 06 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 07
田上山城〔田上山砦〕 - 07 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 08
田上山城〔田上山砦〕 - 08 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 09
田上山城〔田上山砦〕 - 09 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 10
田上山城〔田上山砦〕 - 10 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 11
田上山城〔田上山砦〕 - 11 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 12
田上山城〔田上山砦〕 - 12 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 13
田上山城〔田上山砦〕 - 13 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 14
田上山城〔田上山砦〕 - 14 posted by (C)pismo

田上山城〔田上山砦〕 - 15
田上山城〔田上山砦〕 - 15 posted by (C)pismo

木之本の市街地に降りてきました。

意冨良神社おほふらじんじゃ)の草創は飛鳥時代と言われ、往時は近江国四祓所の一社として大社でした。
裏山の大洞山は古来霊峰として神域視され、山麓一帯は里宮と呼ばれていました。山腹にも三社があり共に天武天皇の御代、白鳳4(676)年の鎮座と伝えられています。麓の宮は王布艮天王社或は天王宮といい、奈良時代には神宮寺とも称されていました。
祭神は牛頭天王又は田上天王とも申し、梨迹臣命と合せて、当地開拓の祖神として崇められ、延喜式内社でした。
かつては田部地先の北国往還路に一の鳥居があり、旅人が乗馬のまま通るとよく落馬したという伝えがあります。
寿永2(1182)年5月、木曽義仲が上洛の途次、当社に祈願しました。その時兜を置いた石を「兜石」と各付け、現存しています。
観応2(1351)年8月足利氏八相山合戦の時、将軍桃井若狭守直常が上の宮に加護を祈りました。
また豪族井口弾正源正は当社を厚く崇敬し、応安6(1373)年12月大般若経を寄進しました。
天正年間、織田信長が小谷城攻略の時田上山城を攻め、朝倉義景は敗北し、同時に社殿は焼失してしまいました。
幸い、御神像は御安泰で麓の天王宮に合祀されました。天正11年(1583)賤ヶ岳の戦いで再び兵火に遭遇しましたが、慶長6(1601)年豊臣秀頼が再建し、延宝4(1676)年には井伊玄蕃頭が奉拝しています。
明治6(1873)年意冨布良神社と改め、明治18(1885)年郷社に列し、大正14(1925)年県社に昇格しました。(現地石碑より)

意富夫良神社 - 01
意富夫良神社 - 01 posted by (C)pismo

意富夫良神社 - 02
意富夫良神社 - 02 posted by (C)pismo

意富夫良神社 - 03
意富夫良神社 - 03 posted by (C)pismo

意富夫良神社 - 04
意富夫良神社 - 04 posted by (C)pismo

意富夫良神社 - 05
意富夫良神社 - 05 posted by (C)pismo

長浜・戦国大河ふるさと博の戦国の宿・きのもと会場「戦国大河きのもと館」です。きのもと交遊館が会場で、賤ヶ岳の戦いの陣形などを楽しく学べました。
戦国大河きのもと館(きのもと交遊館)
戦国大河きのもと館(きのもと交遊館) posted by (C)pismo

ハイキングはここで終了。次は湖北の隠れ里「菅浦」に向かいます。
Posted at 2012/12/04 23:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月03日 イイね!

湖北史跡めぐり(その2・菅山寺〜呉枯ノ峰〔くれこのみね〕)

木之本町の市街地から菅山寺を目指してハイキングです。
菅山寺は、山号は大箕山、真言宗豊山派の寺院です。
天平宝字8(764)年、初代照檀上人が孝謙天皇の勅命をを受けて龍頭山大箕寺と称し建立したと伝えられています。
当時は法相宗でしたが、後に真言宗となり現在に至っています。
平安前期に菅原道真は余呉周辺の川並村に生まれ、6歳から11歳まで本寺で勉学し、寛平元(889)年から3院49坊を建てて名も菅公の一字を採り大箕山菅山寺と改名したと伝えられています。
藤原時代から鎌倉時代にかけて最も栄えたようで、興福寺の古い記録によると、僧房105末寺70余とあり、極めて大きい寺でした。
江戸時代になって徳川家康の強い要望により、鎌倉の中期に専暁上人が唐から持ち帰った教典約7000巻(国宝)のうち、5714巻を芝の増上寺に譲ったことから、徳川幕府から50石の寺領が与えられました。
山門の左右には、菅原道真御手植えと伝えられる樹齢千余年の欅がそびえ、県の自然記念物に指定されています。
建治3(1277)年鋳造の銅鐘は、大正15(1926)年国の重要文化財に指定されています。秘仏の「木像不動明王座像」や「十一面観音菩薩立像」、「木造狛犬」、「石灯籠」などは余呉町(現長浜市)の文化財となっています。

境内にある近江天満宮です。拝殿は趣がありますがかなり老朽化が進んでいて、危険な状態です。
近江天満宮 - 01
近江天満宮 - 01 posted by (C)pismo

菅山寺 - 01
菅山寺 - 01 posted by (C)pismo

菅山寺 - 02
菅山寺 - 02 posted by (C)pismo

菅山寺 - 03
菅山寺 - 03 posted by (C)pismo

菅山寺 - 04
菅山寺 - 04 posted by (C)pismo

菅山寺 - 05
菅山寺 - 05 posted by (C)pismo

菅山寺 - 06
菅山寺 - 06 posted by (C)pismo

菅山寺 - 07
菅山寺 - 07 posted by (C)pismo

菅山寺 - 08
菅山寺 - 08 posted by (C)pismo

菅山寺 - 09
菅山寺 - 09 posted by (C)pismo

菅山寺 - 10
菅山寺 - 10 posted by (C)pismo

菅山寺 - 11
菅山寺 - 11 posted by (C)pismo

菅山寺 - 12
菅山寺 - 12 posted by (C)pismo

菅山寺 - 13
菅山寺 - 13 posted by (C)pismo

菅山寺から呉枯ノ峰を目指します。
菅山寺~呉枯ノ峰 - 1
菅山寺~呉枯ノ峰 - 1 posted by (C)pismo

頂上は視界が開けていません・・・・
呉枯ノ峰
呉枯ノ峰 posted by (C)pismo

この後は、田上山城(田上山砦)を目指してハイキングです。
Posted at 2012/12/04 23:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月03日 イイね!

湖北史跡めぐり(その1・東野山城〔東野山砦〕)

この日は、湖北をハイキングしにやってきました。
その前に、長浜市余呉町の東野山城(東野山砦)を訪れました。
東野山は、別名実山(さねやま)とも称し、京極氏、浅井氏が湖北に君臨していた頃より、その配下にあった当地の豪族東野豊前守一族の居城があったところです。
天正11(1583)年の賤ヶ岳の戦いでは、羽柴秀吉方の勇将で佐和山城主であった堀秀政がここに砦を築き、行市山に陣する柴田勝家方の佐久間盛政と対陣しました。
堀秀政は、ここを拠点として柴田勝家の大軍を食い止め、北国街道を一兵たりとも南下させず、秀吉大勝の因をつくりました。
現在残っているものは、豪族東野氏の構築したものでなく、賤ヶ岳合戦に堀秀政が構築したものと思われます。(現地説明板などより)
余呉小学校の南側から林道・東野中之郷線を利用します。かなり状態の悪い林道のため、草稿には注意が必要です。
東野山城 - 01
東野山城 - 01 posted by (C)pismo

東野山城 - 02
東野山城 - 02 posted by (C)pismo

東野山城 - 03
東野山城 - 03 posted by (C)pismo

東野山城 - 04
東野山城 - 04 posted by (C)pismo

東野山城 - 05
東野山城 - 05 posted by (C)pismo

東野山城 - 06
東野山城 - 06 posted by (C)pismo

東野山城 - 07
東野山城 - 07 posted by (C)pismo

東野山城 - 08
東野山城 - 08 posted by (C)pismo

東野山城 - 09
東野山城 - 09 posted by (C)pismo
Posted at 2012/12/04 23:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45678 910
111213141516 17
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation