紅葉も終わりかけですが、写真撮影へ。
最初に11月に引き続き、京都の西山へ。
この日は西山三山と言われる光明寺、善峯寺、楊谷寺を訪れます。
最初に
光明寺を訪れました。
光明寺は正式には報国山念仏三昧院光明寺といい、別称を粟生光明寺という西山浄土宗の本山です。
善峯寺、楊谷寺とともに西山三山と言われています。
寺伝によれば、建久9(1198)年に蓮生法師(熊谷次郎直実)により創立され、法然上人を開山第一世としています。
境内は広く、洛西一の伽藍を誇り、主要な建物は山内に点在して廊でつながれています。応仁、元亀、天正の兵火に遭い、江戸時代には享保19(1734)年の火災により焼失し、大半の建物はそれ以後の建立です。
総門をくぐり、美しい石畳の参道を登ると、正面に壮大な御影堂が、その右奥には阿弥陀堂があります。
御影堂は宝暦3(1753)年の再建で、派手な装飾はありませんが全体的後世の整美性を意匠の主眼としたものです。阿弥陀堂は寛政11(1799)年の建立で、本堂より少し華やかな造りになっています。
御影堂の後方にある御廟は明暦2(1656)年の再建で禅宗様を基調とした華麗な造りです。軒下回りの組物には多くの彫刻が施され、廟内の板壁は飛天や雲、蓮の花などが極彩色で描かれています。
その前にある拝殿は山内では最も古い承応2(1653)年の建築です。御影堂の左下には元文元(1736)年の釈迦堂、勅使門があり、庫裏、講堂へと続きます。
天保4(1833)年に建立された講堂は食堂とともに浄土宗寺院でも檀林(仏教の学問所)に関する類例の少ない遺構群であります。
(現地説明板などより)
光明寺 - 01 posted by
(C)pismo
光明寺 - 02 posted by
(C)pismo
光明寺 - 03 posted by
(C)pismo
光明寺 - 04 posted by
(C)pismo
光明寺 - 05 posted by
(C)pismo
光明寺 - 06 posted by
(C)pismo
光明寺 - 07 posted by
(C)pismo
光明寺 - 08 posted by
(C)pismo
光明寺 - 09 posted by
(C)pismo
光明寺 - 10 posted by
(C)pismo
光明寺 - 11 posted by
(C)pismo
光明寺 - 12 posted by
(C)pismo
光明寺 - 13 posted by
(C)pismo
光明寺 - 14 posted by
(C)pismo
光明寺 - 15 posted by
(C)pismo
光明寺 - 16 posted by
(C)pismo
光明寺 - 17 posted by
(C)pismo
光明寺 - 18 posted by
(C)pismo
光明寺 - 19 posted by
(C)pismo
光明寺 - 20 posted by
(C)pismo
光明寺 - 21 posted by
(C)pismo
光明寺 - 22 posted by
(C)pismo
光明寺 - 23 posted by
(C)pismo
光明寺 - 24 posted by
(C)pismo
光明寺 - 25 posted by
(C)pismo
光明寺 - 26 posted by
(C)pismo
光明寺 - 27 posted by
(C)pismo
光明寺 - 28 posted by
(C)pismo
光明寺 - 29 posted by
(C)pismo
光明寺 - 30 posted by
(C)pismo
光明寺 - 31 posted by
(C)pismo
光明寺 - 32 posted by
(C)pismo
Posted at 2012/12/17 01:02:31 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記