京都国立博物館の後は、聚楽第の史跡めぐりをしました。
軍師官兵衛の官兵衛紀行で、聚楽第の黒田如水邸や千利休屋敷跡がとりあげられたのも理由の一つです。
また、平安宮の史跡なども点在しています。
石造りのアーチが一際目をひく
堀川第一橋は、二条城と御所とを結ぶ公儀橋として明治6年(1873)に架橋されました。
今でも残るその美しく重厚なデザインは 堀川の歴史と文化を感じさせてくれます。
また下流の下立売には 翌年の明治7(1874)年に架橋された同じく石造りのアーチ橋である堀川第二橋が残されていますが、南北へ新しく拡幅されているため、その姿は橋の下からしか確認できません。
第一橋は「鶴の橋」、第二橋は「亀の橋」と呼ばれ 古くから人々に親しまれてきました。
(現地説明板より)
中立売橋(堀川第一橋) - 1 posted by
(C)pismo
中立売橋(堀川第一橋) - 2 posted by
(C)pismo
中立売橋(堀川第一橋) - 3 posted by
(C)pismo
「あの世」と「この世」をつなぐ橋とも言われていた
一条戻橋です。
延喜18年(918)、文章博士・三善清行が亡くなった時、父の死を聞いた熊野の僧「浄蔵」が紀州熊野から京都に馳せ帰ってみると、その葬列は丁度この橋の上を通っていました。
浄蔵は柩にすがって泣き悲しみ、神仏に熱誠を込めて祈願したところ、不思議にも清行は一時蘇生して父子物語を交したという伝説から戻橋と名付けられたと言われています。
太平記、剣の巻によれば、その頃、源頼光の四天王の1人であった渡辺綱が深夜この橋の東詰で容貌美しい女子に「夜更けが怖いから送って欲しい」と頼まれたので、馬に乗せたら女はたちまち鬼と化し、渡辺綱が腕を切り落とした、と記されています。
また、一条戻橋は「あの世」と「この世」をつなぐ橋とも言われていました。伝説では、平安時代の天才陰陽師として名高い安倍晴明の父である保名が殺害された場所であり、晴明が呪法を駆使して保名を蘇生させた場所とも言われています。
以上のような歴史を持つ一条戻橋ですが、現在の橋は平成7(1995)年に新築されたものです。
(現地説明板より)
一条戻橋 - 1 posted by
(C)pismo
藤原道綱母子・源頼光一条邸跡、応仁の乱洛中最初合戦地・小松帯刀寓居参考地・近衛家堀川邸跡です。
この地は平安京の左京北辺二坊五町にあたり、「蜻蛉日記」の著者藤原道綱母が住まいし、のち武将源頼光や道綱が引き継いだ平安時代の一条邸跡とされます。
付近一帯は、応仁の乱の洛中での最初の合戦地でもあります。
応仁元(1467)年5月26日、東軍細川勝元方の京極持清は、この前を通って一条戻橋から西軍へ攻め入り、一条大宮で戦いました。
そのため、当時この北方にあった革堂(行願寺)・百万遍(知恩寺)・誓願寺などが焼亡しました。以後洛中の寺社、貴族・武家邸がまたたくまに被災し、古代・中世都市平安京は壊滅しました。
江戸時代には、筑前福岡黒田家邸となりました。
同家御用達商人だった古高俊太郎(桝屋喜右衛門)も出入りしたと推定されます。
元治元(1864)年6月5日、古高の政治活動をキャッチした新選組は彼を逮捕、池田屋事件の導火線となりました。
なお当地の向かいは、五摂家筆頭の近衛家の堀川邸で、内部に「御花畑」がありました。
薩摩島津家の家老小松帯刀は「御花畑」のある近衛邸を寓居としたとされるため、当邸は有力候補地といえます。
慶応2(1866)年1月、小松寓居には長州毛利家の桂小五郎(木戸孝允)が入り、その地で薩長同盟が締結された可能性があります。
当地付近は千年におよぶ、たえまない重要な歴史の舞台地でした。
(現地説明板より)
小松帯刀寓居参考地・近衛家堀川邸跡他 - 1 posted by
(C)pismo
小松帯刀寓居参考地・近衛家堀川邸跡他 - 2 posted by
(C)pismo
晴明神社は、天文博士、安倍晴明を祀る神社です。
安倍晴明は朱雀、村上、冷泉、円融、花山、一条の六朝に仕え天文学に通じ、移りゆく星をみて宮中の変革、遺国の吉凶を判断したといわれ、一条天皇の時に天文博士となりました。
寛弘2(1005)年に亡くなりましたが、寛弘4(1007)年、一条天皇によって晴明の邸は東は堀川、西は黒門、北は元誓願寺、南は中立売の各通りに及ぶ広大なものでしたが、これを社域とし、創建されました。
その後、たびたびの戦火によって衰えたままであったのを、近年晴明九町組を中心とする崇敬者によって復興され、年を追って現在の規模になりました。
(現地説明板などより)
晴明神社 - 01 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 02 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 03 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 04 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 05 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 06 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 07 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 08 posted by
(C)pismo
晴明神社 - 09 posted by
(C)pismo
聚楽第にあった
千利休の屋敷跡は「葭屋町元誓願寺下ル町」にあったとされています。
天正19(1591)年2月28日、千利休が秀吉の命によりこの屋敷で切腹しました。
また、利休が茶の湯に使ったといわれている「晴明井」は晴明神社の境内に現存しています。
平成16(2004)年に晴明神社の入口に「千利休居士聚楽屋敷趾」の石碑が建立されました。
平成26(2014)年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の第41回「男たちの覚悟」の「官兵衛紀行」で紹介されました。
晴明神社・聚楽第千利休屋敷跡 - 10 posted by
(C)pismo
豊臣秀次を追善するため建立された
村雲御所(瑞龍寺)跡です。
村雲御所瑞龍寺は,豊臣秀吉の姉瑞竜院日秀が、豊臣秀吉に追放され自害した豊臣秀次を追善するため建立した寺院です。
この附近を村雲と称し,宮家や摂関家からの入寺があったため村雲御所と呼ばれる日蓮宗唯一の尼門跡寺院です。
堀川通りの拡張工事に伴い、昭和38(1963)年近江八幡城跡に移転しました。
西陣織会館の西陣織の歴史を記した「西陣」の碑のとなりに石碑が建っています。
村雲御所跡 - 1 posted by
(C)pismo
聚楽第跡に「如水町」や「小寺町」の地名が残る
黒田如水邸跡です。
天正15(1587)年、秀吉は京の都に新たな住まいとなる聚楽第をつくりました。
聚楽第は金をふんだんに使った豪華絢爛な建物で、周辺の武家屋敷にも金箔瓦が使われたといわれています。
黒田官兵衛孝高(如水)もこの聚楽第の近くに屋敷を構えました。この周辺には「如水町」「小寺町」と官兵衛をゆかりにした地名が残っています。
平成23(2011)年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の第19回「初の縁談」の「江紀行」及び平成26(2014)年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の第39回「跡を継ぐ者」の「官兵衛紀行」で紹介されました。
聚楽第・黒田如水邸跡 - 1 posted by
(C)pismo
聚楽第の周辺にあった上杉屋敷・
上杉景勝屋敷跡です。
当地は平安京一条大路のすぐ北にあたります。つまり平安遷都当初は都市域ではありませんでしたが、西隣地(一条大宮上ル西側一帯)に平安中期の能書家、藤原行成が世尊寺を創建したと推定されており、京外ではあるが当地も早くから開発されたと思われます。
室町時代には、備中国に勢力をもつ細川勝久の屋敷が営まれました。応仁の乱では一族の細川勝元に属したため、応仁元年(1467)5月、当地も洛中での最初の合戦にまきこまれました。
応仁の乱から約120年後、天下一統を進める豊臣秀吉は、京都に本拠を定めました。征夷大将軍ではなく、関白として、天皇のそばでの政権維持を考えたためです。
そのため洛中に本格的な城郭を建設した。現在の一条大宮の西南一帯に位置した聚楽第です。注目すべきは、全国の大名が、秀吉の命により聚楽第のそばに大名屋敷を営んだことです。すなわち京都は単なる豊臣家の中心地ではなく、「武家国家の首都」になったのです。
当地にはその際、北国の大名、上杉(弾正少弼)景勝の屋敷がつくられました。重臣直江兼続も出入りしたことは間違いと思われます。
当地が上杉屋敷跡であることは、信用できる同時代史料により、一条戻橋ちかくに存在したこと、そのすぐ西側に大宮通りが通っていたと分かるほか、少なくとも江戸初期から当地の地名が、上杉弾正少弼に通ずる「弾正町」であるため確実と考えられます。
「京都歴史地理同考会」(NPO法人)が、 NHK大河ドラマ「天地人」を記念し、平成21(2009)年4月26日に「聚楽城 武家地 上杉景勝屋敷跡碑」(村田眞一氏寄贈)が設置されました。
(現地説明板より)
聚楽第・上杉景勝屋敷跡 - 1 posted by
(C)pismo
一条天皇の里内裏の一条院跡と名和長年が戦死した地で現在は名和児童公園となっている
名和長年殉節之地です。
名和長年は伯耆国出身の武将で,伯耆国名和(鳥取県大山町)を拠点に海運業を行う豪族でした。
鎌倉幕府倒幕を計画して隠岐に配流されていた後醍醐天皇が隠岐を脱出して名和湊に上陸し同国船上山に逃れて以来,天皇に従い,建武政権では伯耆守に任ぜられ、帆掛け舟の家紋を与えられました。戦では、弓の名手であったと伝えられています。
その後、建武の新政下において要職を担いましたが、建武3(1336)年6月30日、九州から京都へ攻め入った足利尊氏軍との内野(平安京大内裏跡地)の戦いで敗れ戦死しました。
また、この地は一条院跡です。
一条院は、平安宮の北東に隣接した邸宅で、一条天皇の里内裏として有名(一条院内裏)です。
東西二町のうち御所として用いられたのは西側の一町で、東側は附属する財政や物資の調達を担当する別納でした。
この邸は10世紀前半の藤原師輔から子の伊尹・為光へと伝えられ、富裕な受領の佐伯公行が買得して東三条院(円融天皇女御の藤原詮子)に献上されました。
女院は子の一条天皇の御所として修造し、長保元(999)年の内裏焼亡(一条天皇の代には内裏が三度焼亡)から寛弘8(1011)年の崩御まで里内裏として使用されました。
東の別納は道長・中宮彰子(しょうし)父娘の直蘆(宿泊所)が設けられていました。
中宮彰子に仕えた紫式部が日記に書いている内裏はこの一条院内裏で、一条天皇時代の文化サロンの舞台となりました。
現在は名和児童公園となっています。
(現地説明板などより)
名和長年公殉節碑・一条院跡 - 1 posted by
(C)pismo
名和長年公殉節碑・一条院跡 - 2 posted by
(C)pismo
聚楽第は,豊臣秀吉が関白就任の翌年、天正14(1586)年から着工し、翌年完成した京での邸宅兼政庁です。建設地には、平安京の大内裏旧跡が選ばれ、北は元誓願寺通,東は堀川通,南は下立売通,西は千本通を外郭とし,内郭には本丸を中心に北ノ丸,南二ノ丸,西ノ丸の曲輪が築かれたと推定されています。聚楽第の周辺には千利休、徳川家康などの諸大名等の屋敷が造られました。「如水町」「浮田町」「飛弾殿町」「福島町」など地名がかつてを偲びます。
天正16(1588)年、には後陽成天皇の行幸を迎えて、権威を示しました。天正19(1591)年後に甥の豊臣秀次に関白を譲ると、聚楽第も秀次に譲りましたが、文禄4(1595)年,秀吉は秀次を謀反の疑いで自害に追いやった際、秀次の居所となっていた聚楽第も破却しました。
大宮通と中立売通の交差点北西側が東濠跡で、正親小学校北東側が西濠跡ということで、2ヶ所に聚楽第跡の石碑が建っています。
平成23(2011)年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の第19回「初の縁談」の「江紀行」及び平成26(2014)年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の第39回「跡を継ぐ者」の「官兵衛紀行」で紹介されました。
聚楽第跡 - 1 posted by
(C)pismo
聚楽第跡 - 2 posted by
(C)pismo
令制八省の一つ・
平安宮大蔵省跡です。大蔵省は令制八省の一つで、多くの倉庫があった大蔵を合わせて平安宮の北八町を占めていました。
出納・収納・度量衡などを職務とし、諸国から貢進される調庸・銭ないし金銀以下の貢献物を、正倉などの倉庫に納め、官人給与の禄やさまざまな財源に充てられました。
大宿直は平安宮内に置かれた内裏警護人の詰め所で1町(120m四方)の規模がありました。長和3(1014)年に焼失し、内蔵寮・掃部寮なども類焼しています。
なお、正親小学校の校内西は大蔵省跡、東は大宿直跡に当たり、さらにこの付近は安土桃山時代に築かれた聚楽第の本丸西濠跡にあたる場所です。
(現地説明板などより)
平安京大蔵省跡 posted by
(C)pismo
幕末の唐津藩小笠原家の藩邸跡・
唐津小笠原藩邸跡です。
幕末の肥前国唐津藩主小笠原長国の養子小笠原長行は,世子の身で文久元(1861)年老中となり、第二次長州征伐では小倉口の総督となりました。
戊辰戦争では徹底抗戦を主張し、箱館戦争を戦いました。一方藩主長国は新政府軍に帰順し、長行を義絶しました。
藩邸は慶応4(1868)年刊「改正京町御絵図細見大成」に描かれていて、聚楽第西濠跡及び平安宮大蔵省跡と同じく正親小学校北東角付近に石碑が建っています。
唐津小笠原藩邸跡 posted by
(C)pismo
聚楽第の外堀があった付近はこんな感じで下り坂になっています。
聚楽第外堀跡の落ち込み - 1 posted by
(C)pismo
淀殿の妹江が嫁いだ
豊臣秀勝邸の伝承地です。このあたり一帯は、古代において、平安京大内裏(平安宮)のうち、天皇の住まいだった内裏跡の蘭林坊の跡でもあります。
なかでも当地は、陽明文庫蔵「内裏図」により、蘭林坊跡と考えられています。蘭林坊とは、天皇一代の大イベント大嘗祭などに使用される品物の保管場所です。
昭和49(1974)年、平安博物館の行った発掘調査によって、蘭林坊の東南隅の築地に関わる溝のような痕跡などがみつかっています。
その後、火災などにより内裏は別の場所に営まれ、この地は荒野となりました。内裏跡ですので「内野」と呼ばれました。天皇への遠慮(タブー)があったようで、長くここに住居などが建てられることはありませんでした。
この地の再利用に着手したのは、豊臣秀吉でした。長い戦国時代をおわらせ、天下統一の実現が求められていました。秀吉は関白となり、天皇の伝統的権威をかりての政権構想をもちます。そのため本拠は、大坂ではなく京都に定まりました。それが内野に建設された城郭、聚楽第(聚楽城)です。
聚楽第はながく正確な位置が不明でした。が、森島康雄さんや百瀬正恒さん、馬瀬智光さんたちの考古学的研究により、全貌が明らかになりつつあります。
聚楽第の周囲には全国の大名の屋敷が営まれました。安芸広島浅野家旧蔵の「諸国古城之図」の聚楽城図には具体的な人物の名前が記されています。馬瀬智光さんの復原図によって推定すれば、当地には秀吉の姉の子(甥)で、養子でもあった豊臣秀勝(丹波少将)の邸宅があったといえそうです。
豊臣秀勝の妻は、淀殿(茶々)の末妹・江です。二人は天正13年10月18日(1585年12月9日)に結婚し(「兼見卿記」同年同月20日条)、娘をさずかりました。(完子。誕生年不明)。この一家の住居こそ当地であった可能性があります。
天正20年9月9日(文禄元年、1592年10月14日)、不幸にも秀勝は、出兵中に朝鮮で急死します。
その後、江は徳川秀忠と再婚しますが、完子は同行しませんでした。豊臣家の大事な娘ですので、おそらく秀吉が禁じたと思われます。
秀吉の死後も生母江と暮らすことはなく、淀殿の猶子として大坂城で養育され、慶長9年6月3日(1604年6月29日)、豊臣家から五摂家の九条忠栄(幸家、のち関白)に嫁ぎます(「慶長日件録」)。」
完子は多く子をうみ、その子孫は公家社会の維持に寄与しました。近代に入り子孫のひとり九条節子は、嘉仁親王(のち大正天皇)に嫁ぎ、裕仁親王(のち昭和天皇)を生みます。豊臣家の血統は、完子を通じて現在の皇室にも及んでいるようです。
NHKの大河ドラマ「江」を記念し、平成23(2011)年9月29日、建碑されました。
(現地説明板などより)
聚楽第・豊臣秀勝邸跡伝承地 - 1 posted by
(C)pismo
聚楽第・豊臣秀勝邸跡伝承地 - 2 posted by
(C)pismo
平成24年の発掘調査で石垣が出土・
聚楽第本丸南堀石垣出土地です。
この場所は、天正15(1587)年に豊臣秀吉が造った聚楽第の本丸南堀北側にあたります。
聚楽第は桃山文化を代表する豪華な城館で、その美しい姿は「聚楽第図屏風」などに描かれています。しかし、完成からわずか数年後に秀吉自身の手によって破壊され、地上から完全に姿を消してしまいました。
平成24(2012)年、この敷地の発掘調査で聚楽第の石垣が東西約32mの長さにわたって見つかりました。石垣の石材は非常に大きく、高度な技術で積まれていました。秀吉の栄華を物語る貴重な遺構です。調査の後、石垣は地下にそのまま保存されました。
案内板の横にある石材の真下に、石垣が保存されています。
(現地説明板などより)
聚楽第本丸南堀石垣出土地 - 1 posted by
(C)pismo
幕末の佐賀藩邸・
佐賀鍋島藩屋敷跡です。
幕末の佐賀藩は、藩主鍋島斉正(直正、閑叟)の元、は財政改革と軍事力を強化し、雄藩としてその力を蓄えました。
佐賀鍋島藩の藩邸ははじめ堺町通四条下ルにありましたが、幕末にいたりこの地に移りました。
佐賀鍋島藩屋敷跡 posted by
(C)pismo
後編へ続く。