• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

三浦半島・小田原・箱根・伊豆半島ドライブ(その3)江ノ島・藤沢・鎌倉(の続き)・小田原・箱根

三浦半島・小田原・箱根・伊豆半島ドライブ(その3)江ノ島・藤沢・鎌倉(の続き)・小田原・箱根 平成13年9月におこなったドライブの第3弾のおすすめスポットへのアップです。
 その日は藤沢のホテルを8時前に出発、江ノ島まで車で移動。
 江島神社から稚児ヶ淵を回り車を江ノ島の駐車場に置いたまま、自転車で今度は昨日鎌倉で行き残した極楽寺や長谷周辺のスポットを目指します。
 その前に藤沢の龍口寺へ。ここは日蓮が処刑されかかったところを落雷で救われたという刑場跡に建てられたお寺。五重塔があるなど立派。
 鎌倉市に入る前に腰越というところがあります。義経が鎌倉目前でとどめ置かれた、満福寺へ立ち寄ります。本当に鎌倉と目と鼻の先にあるところということが自転車で回るとよく実感できます。
 七里ヶ浜を沿いに進み、江ノ電の稲村ヶ崎駅付近で海から離れ、極楽寺方面に行きます。すると鎌倉直前で戦死した新田義貞の武将、大館宗氏ら十一人を葬った十一人塚があります。
 更に江ノ電沿いを進むと極楽寺に着きます。忍性という有名な僧がいた寺。現在は山門は立派ですが、寺の規模は縮小されています。それでも芙蓉の花が咲くなかなか雰囲気の良いお寺です。その後極楽寺坂切通しを長谷方面へ。長谷では鎌倉武士の鑑と言われた鎌倉権五郎を祀る御霊神社鎌倉文学館長楽寺跡、北条時宗が生まれた跡そばにある甘縄神明社と回り、稲村ヶ崎に立ち寄った後、七里ヶ浜を江ノ島方面に戻ります。併走する江ノ電の雰囲気はのどかでよいです。
 その後国道134号と西相バイパスで小田原に移動。小田原では報国二宮神社小田原城歴史見聞館小田原城石垣山城と回り、箱根方面を目指します。
 箱根ターンパイク、自動車雑誌の新車インプレションなどでよく使われる道路ですがそこのワインディングを楽しんだ後、大観山展望台へ。箱根の山上は靄がかかっていて残念でした。その後箱根新道で箱根湯本へ引き返し、宿泊先へ。
 箱根湯本では少し散策。玉簾の滝へ行きました。そこでその日の全行程は終了。
翌日は箱根を経て伊豆方面を目指します。
Posted at 2006/01/29 20:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | おすすめスポット更新 | 日記
2006年01月28日 イイね!

H18.1.28 美山町(南丹市)かやぶきの里の雪の風景

土曜出勤の予定でしたが、中止になったので「暇になったらステアリングを握る」という習慣のため、またドライブに出かけました。
 目的は京都府美山町、(現在は合併して南丹市になりましたが、美山町の方がなじみやすい)かやぶきの里の雪の風景を見に行くのが目的です。
 本当は白川郷や五箇山、秋田県の横手の雪の風景を見に行きたい気持ちはあるのですが、いずれも遠いのでとりあえずは近畿地方でかやぶきの里が残る美山町を目指しました。美山町周辺は学生時代、京都にいたため国道162号(周山街道)をバイクで良くツーリングをしたので、私的にはよく知っているところです。ただし、雪の風景を見に行くのは初めてです。
 舞鶴若狭道で丹南篠山インターまで行き、国道176号でこの前開通したばかりの新鐘ヶ坂トンネルを通ってみました。以前のカーブが連続する風景は消え、あっというまに丹波市柏原町に出ます。そのまま国道176・175号を北上し、福知山まで行きます。
京都府道8号福知山綾部線~国道27号で途中京丹波町(旧和知町)の道の駅和(なごみ)で休憩をとります。比較的客が多い道の駅です。土産物もそれなりに充実しているようです。

 その後京都府道12号綾部宮島線で大野ダム・由良川沿いを通り国道162号(周山街道)~京都府道38号京都広河原美山線で美山かやぶきの里に到着。出るのが遅かったのでもう夕方4時になってしまいました。かやぶきの里は一面の雪で、かなり深い積雪でした。和知のあたりはほとんど雪など見かけなかったのに、美山にいくとかなりの積雪です。

 かやぶきの里付近は府道は除雪がされているものの、集落内は長靴がないと歩きにくい箇所もありました。特に知井八幡神社付近は膝までいきそうなくらいのところもあって、靴がびしょびしょになりました。

 帰りは京都府道38号京都広河原美山線で国道162号に戻り道の駅美山ふれあい広場で休憩。ちょっとしたお土産を購入。

 京都府道12号綾部宮島線で和知に戻り、国道27号~旧丹波町~国道9号~国道173号と通り、道の駅瑞穂の里・さらびきで休憩。

その後再び国道173号~国道372号で篠山に行き、こんだ薬師温泉ぬくもりの郷に寄りました。ここはお気に入りの温泉で丹波方面に行くといつも寄っているような気がします。

 美山周辺は積雪も割とあったのに、フェラーリでドライブに来られている猛者がおられました。私の知り合いでスープラでスキーに行く猛者もおられますが、かなり苦労をされているようです。チェーンをするにもジャッキアップしなければならず、駐車場でスタックされたこともあるようです。
 フェラーリ用のスタッドレスやチェーンってあるのでしょうか

フォトギャラリー
H18.1.28 美山かやぶきの里・雪の風景
Posted at 2006/01/28 22:35:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年01月25日 イイね!

三浦半島・小田原・箱根・伊豆半島ドライブ(その2)鎌倉

三浦半島・小田原・箱根・伊豆半島ドライブ(その2)鎌倉平成13年9月におこなったドライブの第2弾のおすすめスポットへのアップです。
2日目は鎌倉です。
 横須賀のホテルを朝7時30分頃出発し国道16号・本町山中道路・横浜横須賀道路・県道204・21号を経由し、まずは円覚寺駐車場に駐車し、北鎌倉の寺院を回りました。
北鎌倉エリア
円覚寺(その1)(その2)
明月院(その1)(その2)
浄智寺  東慶寺  建長寺

 円覚寺は時宗、明月院は時頼、浄智寺は宗政と北条氏ゆかりの寺です。東慶寺は縁切り寺として知られています。
その後は、鶴岡八幡宮へ移動し、徒歩で鎌倉市街地を巡りました。

八幡宮周辺エリア
鶴岡八幡宮  畠山重忠邸跡
源頼朝墓・白旗神社・法華堂跡  大江広元・毛利季光・島津忠久の墓  鎌倉幕府・大蔵(倉)幕府跡

鶴岡八幡宮付近には鎌倉幕府創業の時代の史跡が点在していました。

小町大路エリア
青砥藤綱旧蹟  東勝寺跡  鎌倉幕府・若宮大路幕府跡
妙隆寺  日蓮上人辻説法跡  本覚寺  妙本寺
蛇苦止明神

このあたりは日蓮宗の寺院が多いです。

扇ガ谷周辺エリア
銭洗弁財天宇賀福神社  化粧坂  源氏山公園  英勝寺
寿福寺

結構アップダウンがあったりで、暑いこともあり、結構疲れました。

若宮大路
段葛  豊島屋

ここからは疲れたので車で移動し、鎌倉宮駐車場へ。金沢街道エリアを徒歩で巡ります。

金沢街道周辺エリア

鎌倉宮
  永福寺跡  瑞泉寺  報国寺


瑞泉寺・報国寺と足利家ゆかりの寺は、庭園がすばらしいお寺で、すがすがしい気持ちになりました。
その後、長谷寺の駐車場まで車で移動

長谷エリア
長谷寺  高徳院(鎌倉大仏)

これで2日目の行程は終了。自分でもかなりよく回ったと思います。本当は鎌倉は落ち着いて回るべきスポットなのですが、「あれもみたい、これもみたい」という思いが強すぎて、かなりの強行軍になりました。その日は藤沢のホテルに泊まり、翌日は鎌倉周辺の行けなかったスポットを回ります。
Posted at 2006/01/25 22:46:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | おすすめスポット更新 | 日記
2006年01月22日 イイね!

三浦半島・小田原・箱根・伊豆半島ドライブ(その1)横浜・横須賀の思い出

三浦半島・小田原・箱根・伊豆半島ドライブ(その1)横浜・横須賀の思い出平成13年9月に行ったドライブです。4泊5日かけて回りました。
とりあえず、初日の横浜(金沢)と横須賀について、おすすめスポットにアップしました。
 夜中0時前に家を出て、10時頃横浜市金沢区の海の公園に到着。称名寺金沢文庫を回り、横須賀へ。横須賀市街地ではヴェルニー公園三笠公園と回りました。記念館三笠はとくに時間をかけてみました。司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んで以来、行ってみたかったスポットです。
 その後車で移動し、三浦半島をぐるっと回るべく、観音崎公園久里浜のペリー公園と経由し、城が島まで車を走らせ、西海岸の葉山の方を通って、鎌倉から朝比奈の方を経由し、宿泊先の横須賀に戻りました。


当時の横須賀は、小泉首相のお膝元だけ会って、「純ちゃんランチ」「塩爺ランチ」「伏魔殿御膳」などの料理をだしていた食堂があったと思います。私もぶらりと寄ってみましたが、何を食べたかまでは覚えていません。今でもあるのでしょうか?
Posted at 2006/01/22 18:01:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | おすすめスポット更新 | 日記
2006年01月20日 イイね!

コニカミノルタ・カメラ(フォト事業)から撤退

コニカミノルタ・カメラ(フォト事業)から撤退経営状態が良くないと聞いていましたが、ショックです。
フィルムカメラでαシリーズで一世を風靡した一眼レフカメラ。
デジカメも出遅れましたが、CCDシフト方式の手ぶれ補正や、広角28mm~200mmの7倍ズーム搭載という魅力的なスペックを搭載して登場したDimage7シリーズなど面白い商品を作っていただけに残念です。
私もDimage7Hi、DimageA2と使い続け、ファインダーがピントの山がつかみにくいビューフィンダーという欠点はあるものの、旅行などに重宝するカメラで、ここの「おすすめスポット」に登場しているデジカメの作品はほとんどがこの2機種で撮影したものです。
また、「今度デジカメを買うときは一眼レフ」と思っていますが、選択肢は家にフィルムカメラ時代のレンズのあるキヤノンかコニカミノルタの2つだと考えていただけに、本当に寂しい思いがしました。
Posted at 2006/01/20 23:30:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジカメ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1 2 3 45 6 7
89 10 11 12 13 14
151617 18 19 2021
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation