
金曜日は久々に休暇が取れたので、早くレガシィの慣らしを終えようと播州方面へ行っていました。メインターゲットは龍野城、上月城。龍野城は以前も行ったことがありますが、「古城」の方は行ったことが無く、上月城も初めてで前から行きたいと思っていたことと、
稲武庫さんのページでも紹介されていたので、天気が良かったので行ってみることにしました。
「
姫路サービスエリヤ」で山城攻略のためお茶などを買い込み、まずは龍野市へ。いや現在は合併して「たつの市」になってしまいました。
赤とんぼの里、醤油の町として知られています。
賤ヶ岳七本槍で知られる脇坂安治の子孫、脇坂氏が江戸時代は城主でした。
梅が咲き誇る
龍野城は本丸御殿や櫓が復元されています。
ここは江戸時代のもので別名を霞城というそうです。その背後には戦国時代の赤松氏の
龍野古城〔鶏籠山城〕に登城。けっこうきつい道です。運動不足と体力の衰えを感じる今日この頃です。
龍野には古い町並みが残りますが、今日は出発が遅かったので、今回はパス。次は
上月城をめざします。
道の駅しんぐうに立ち寄り好物の塩味饅頭を購入後上月方面を目指します。国道179号を走ると「三日月 陣屋館」の案内看板が。「そういえばこのあたりに三日月藩っていう藩があったなぁ」とおもい予定外ですが立ち寄ると立派に長屋門が復元された
三日月〔乃井野〕陣屋が。残念ながら休日のみオープンで平日は閉まっていましたが。
その後国道179号に戻り、県道368号吉永南光線を使い上月へ。ナビは国道179号を指示していました。このナビはとにかく国道>県道>市道が優先順位となっていますので、あえてここは標識に「上月」と書いてある県道をつかいます。国道373号を北上すると
上月城の看板があるのですぐにわかりました。
上月城にはつい最近
上月城公園 歴史資料館ができたそうなので立ち寄りました。まだ
上月城は本格的な発掘調査がまだで、展示物になるようなものが少なく、係の人も苦労されているようです。
資料館に車を止めたまま、
上月城に登城。激しい合戦が繰り広げられた城跡ですが、今は眺めの良い山城です。
利神城も遠望できます。
上月城の次は平成16年に行ったもの時間切れで登城できなかったその
利神城に行きます。
道の駅宿場町ひらふくに車を止め、前回も行った
平福陣屋門、
宿場町平福の町並み、
平福・宮本武蔵初決闘の地を見ながらいよいよ
利神城を目指そうとすると、「利神城は現在崩落が激しく危険なため、立ち入りはご遠慮ください」の看板が。
やむをえず引き返し、県境を越え、美作市(旧大原町)の
宮本武蔵の里にある
クアガーデン武蔵の里で山城で疲れた身体を癒したあと、県道124号宮原上月線、国道179号、県道53号山崎南光線、国道29号などを使い帰宅しました。
Photo 龍野城本丸御殿と梅。
KonicaMinolta Dimage A2
Posted at 2006/03/25 23:48:24 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記