• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2006年08月31日 イイね!

9月1日~3日  WRC第11戦ラリージャパン開催

楽しみです。いつかは生で見てみたいと思っていますが・・・
ただ、テレビで当日見ることができるのがスカパー!だけというのは寂しいです。
テレビ大阪やBS日テレの放送はすこし待たなければなりません。
Posted at 2006/08/31 19:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2006年08月25日 イイね!

若狭・敦賀・湖北へのドライブ(番外編・次回以降の候補地)

ドライブコースで、調査不足及び時間切れにより行けなかった史跡のリストをとりあえずあげときます。
国吉城(美浜町) map
賤ヶ岳古戦場(毛受兄弟の墓) map
賤ヶ岳古戦場(行市山砦) map
賤ヶ岳古戦場(玄蕃尾城) map
法華寺跡(三成の洞窟)(木之本町古橋) map
朽木陣屋 map
中江藤樹記念館・藤樹神社 map
Posted at 2006/08/31 19:39:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年08月25日 イイね!

若狭・敦賀・湖北へのドライブ(その3・湖北)

近江にはいると目指すは賤ヶ岳古戦場です。賤ヶ岳には賤ヶ岳リフトで登ることができます。

リフトを降り、頂上までは300mほどですが、途中には合戦戦没者の霊地があります。

 賤ヶ岳頂上に着くと、余呉湖と琵琶湖の絶景に息をのみます。

 たいていの人はここで引き返しますが、あえて、北上します。北上して大岩山近くには猿が馬場、秀吉が指揮を執った場所があります。

 猿が馬場を過ぎて、大岩山近くには首洗いの池があります。戦死した中川清秀の首を地元の人が洗ったそうです。

 そしていよいよ大岩山砦に到着。中川清秀の墓があります。

 ここで再び賤ヶ岳方面に引き返し、リフトで降ります。
 木之本町には「黒田」という集落があります。ここは黒田官兵衛の先祖が住んでいたそうです。「黒田氏旧縁の地」の石碑が建ちます。

 石田三成が関ヶ原の戦い後、身を潜めた洞窟がある古橋という集落にも行ってみました。洞窟を探しましたが、調査不足で見つけることができませんでした。次回はぜひ行ってみたいと思います。
 道の駅マキノ追坂峠で休憩します。ここでは地元の野菜などを売っています。

 ここから、朽木方面にいくかどうか迷ったのですが、もうすでに18時近く。最後に大溝城に寄ってみることにしました。

 場所は高島総合病院の裏側にあります。石垣が残り、かつて織田一門の城であった時代を偲ぶことができます。今回のドライブはとりあえずここで終了です。
Posted at 2006/08/30 21:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年08月25日 イイね!

若狭・敦賀・湖北へのドライブ(その2・敦賀)

敦賀市にはいると、まずは、気比の松原近くの武田耕雲斎等の墓〔松原公園〕にお参りします。

敦賀は水戸天狗党の悲劇の舞台。ここで武田耕雲斎たちは処刑されてしまいました。敦賀市と水戸市は現在は姉妹都市の関係にあります。
近くには武田耕雲斎たちを祀る松原神社もあります。浪士が捕らわれていた際に押し込められていたニシン蔵が移築保存されています。

同様のものを水戸に行ったとき保和苑で見ました。
敦賀は大谷吉継が城主となったところです。敦賀城はほとんど跡形もありませんが、真願寺の門前に石碑が残ります。

その大谷吉継と石田三成の展覧会を敦賀市立博物館で開催しているという情報をキャッチしていたので、そちらも見ました。

氣比神宮は越前の国一宮。歴史の古い神社です。

近くの永賞寺には大谷吉継の供養塔が残ります。

 敦賀港ちかくの金ヶ崎城。こちらは南北朝時代の恒良親王、尊良親王の悲劇の舞台です。親王を祀る金崎宮があります。

尊良親王御墓所見込地は自刃の地と伝えられています。

月見御殿からの風景は南北朝や朝倉・織田の激戦地だったとは思えない、穏やかな日本海の風景が広がります。

天筒山城にも登りました。2時頃だったので、暑さもピーク。

次は近江の国に抜けようというので、越前の入口にあたる疋壇城〔疋田城〕にも寄りました。こちらはあまり登らなくて済みました。
Posted at 2006/08/27 23:44:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年08月25日 イイね!

若狭・敦賀・湖北へのドライブ(その1・高浜・小浜)

またまた、城巡りドライブです。
舞鶴若狭道を使い、夜間早朝ETC割引を活用し、舞鶴東インターへ。そこからは国道27号を使ってのドライブです。
まずは、高浜城。ここは若狭武田氏の重臣逸見氏の居城です。若狭武田氏は甲斐源氏の武田氏の同族ですが、逸見氏も甲斐源氏です。逸見氏の後には山内一豊も在城したことがあります。


近くには明鏡洞もあり、海近くの風光明媚な場所にあります。


高浜城から東に行くと、小浜市へ。後瀬山トンネル手前には、お市の方の茶々、お初、お督の三姉妹で知られる次女のお初の方の菩提寺、常高寺があります。


後瀬山トンネルの上は後瀬山城。後瀬山城は若狭武田氏の本拠地です。


以前に行ったことのある小浜城築城以前は、若狭の中心の城でした。
 小浜から東に向かい、美浜町の国吉城をめざしましたが、事前の下調べが不十分で、この位置だと思っていましたが、実際はこの場所あたりのようです。勘違いして椿峠に突っ込んでしまい、このあたりで脱出不能になりかけましたが、延々バックで脱出。敦賀を目指すことにしますが、国道27号はこのあたりで、中央線のラインを弾きなおし工事のため、大渋滞です。(その2に続く)
Posted at 2006/08/26 21:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/8 >>

  1 2 34 5
678 910 1112
13 1415 16171819
2021 22 23 24 2526
27282930 31  

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation