次は車で妙心寺に移動します。
目的は、特別公開の
妙心寺大通院です。普段は非公開ですが、時々特別公開をやっており、今年の秋は10月7日~12月17日まで公開しています。
この大通院は今年の大河ドラマ「功名が辻」の主役、山内一豊公と妻の千代さんのお霊屋があるお寺です。大通院は天正14(1586)年、一柳直末が南家玄興を開山として創建した妙心寺の塔頭ですが、山内一豊と千代の養子湘南宗化(功名が辻では「お拾」)が二世に入寺して以降、山内家の菩提寺となりました。
ここも紅葉が素晴らしいです。
院門です。殿様が馬から降りずにお参りできるように高く造られており、別名馬上門といわれているそうです。
一豊と千代の養子で大通院中興の祖、湘南国師のお墓です。
お霊屋への参道は紅葉に彩られていますが、風が強く落葉盛んでした。
お霊屋です。
右は一豊公の家紋「三つ葉柏」。土佐藩出身岩崎弥太郎が創業した三菱のマークのモデルにもなりました。
左は「藤と三つ葉柏」で千代の父である若宮友興の家紋と山内家の家紋を組み合わせたもので、千代が使っていたそうです。
お霊屋内部です。右が一豊公、左が千代さんのお墓。禅宗の僧侶のお墓に用いる形式の無縫塔です。千代さんの方が若干背が高いそうです。
大河ドラマ「功名が辻」の主役の上川隆也さんと、仲間由紀恵さんもお参りされたそうです。
歴史のある大通院で、湘南国師による妙心寺塔頭の中でも素晴らしいとされていた庭園は残念ながら明治の廃仏毀釈で取り払われてしまい、庭石などは平安神宮の神苑に使われてしまっているそうです。
Posted at 2006/12/10 00:02:34 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記