• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2007年02月25日 イイね!

MOMOのシフトノブに交換

MOMOのシフトノブに交換タイヤ交換していると、某ネットショップで購入したMOMOのシフトノブが到着したので、併せて交換作業を行いました。
比較的簡単に行えましたが、少し取り付け位置が低くなりました。あまり実害はありませんが。
また、色々工夫していきたいと思います。









パーツレビュー
 MOMO SHIFT KNOB COMBAT EVO CARBON(コンバット エボ カーボン)SK-83

整備手帳
 MOMO SHIFT KNOB COMBAT EVO CARBONの取り付け
Posted at 2007/03/03 20:39:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2007年02月25日 イイね!

夏タイヤに交換しちゃいました。

夏タイヤに交換しちゃいました。昨日チェーンを購入しましたが、この暖冬、スタッドレスタイヤを履き続けるのが馬鹿馬鹿しくなり、夏タイヤに戻しました。
ついでにホイールや下回りも洗浄しました。
少し前にも高圧洗浄で下回りは洗ったつもりだったのですが、まだ先日走行した千里浜なぎさドライブウェイのものと思われる砂が付着していました。



整備手帳
スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換 作業日:2007/02/25
Posted at 2007/02/28 21:36:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2007年02月24日 イイね!

なぜか今更チェーン購入

なぜか今更チェーン購入この冬は昨年とは大違いの異常な暖冬でした。
レガシィにして初めての冬ということで12月にスタッドレスタイヤを装着しました。
せっかくのスタッドレスタイヤですが、正月の津山ドライブ、おんたけのスキー、五箇山くらいしか役に立っていません。
レガシィにしてからチェーンは買っていませんでした。
スタッドレス+AWDなのでまずは不要だとは思いますが、冬場は「スタッドレスタイヤ装着車」でもチェーン携行を!ということをよく聞きますし、高速道路では都道府県によってはスタッドレスタイヤだけでは規制をクリアできないことがあるようです。
夏タイヤでスキー場に行って雪に埋もれたり、一乗谷朝倉館の駐車場でスタックしてでられなくなった友人がいますが、いざというときの備えは大事だと思います。
チェーンは保険のつもりで買おうと思っていましたそろそろカーショップで冬用品の処分セールをやっているので買ってしまいました。
KONIG(コーニック) ノープロブレム・コンフォート マジック(NO PROBLEM Comfort MAGIC)です。自動で増し締めしてくれるのとチェーンリンクが9mmのため、扁平タイヤを履いていて、クリアランスの少ない車には向いているのではないかということでチョイスしました。コンフォートではないP1というモデルの方が走破性は高そうですが。
この冬はもう雪国に行くことはないので、スタッドレスは夏タイヤに換装し、いざというときのために車にはチェーンを積んでいることにします。
Posted at 2007/02/27 21:44:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2007年02月24日 イイね!

八尾の史跡巡り

次は八尾の久宝寺に向かいました。久宝寺は久宝寺御坊・顕証寺を中心とした寺内町で古い面影を残す町です。その一角に久宝寺城がありました。畠山氏の一族安井氏の居城です。ちなみに道頓堀を掘削した安井道頓も安井氏の一族です。現在は石碑が残るのみです。


久宝寺小学校の北西隅には、大坂夏の陣・八尾の戦いで奮戦した長宗我部盛親物見の松がありました。この地にあった大きな松の木から東方八尾方面の敵情を偵察したと伝えられています。


近鉄八尾駅の周辺に移動します。
常光寺です。八尾は大坂夏の陣で「八尾の戦い」の激戦地ですが徳川方の武将・藤堂高虎は本堂の北にある住職の居間(方丈)の縁側に敵方の首級を並べて「首実験」をしたそうです。その縁板は後に方丈の西廊下の天井として貼り替えられ、「血天井」と称されました。藤堂家の戦死者の71名の墓も境内にあります。


常光寺の近くには八尾城跡の石碑がある八尾神社があります。



八尾の恩智地区に移動します。恩智城は楠木正成親子に従って活躍した恩智左近満一の築いた城です。現在は公園になっています。


近くには恩智左近のお墓もあります。



これでこの日の日程は終了です。
Posted at 2007/02/27 21:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2007年02月24日 イイね!

大坂夏の陣・若江の戦い古戦場など

次は、阪奈道路を降り、東大阪市の若江を目指します。
若江城は、南北朝時代に河内国守護の畠山基国が幕府の命令により築城しました。現在は、若江公民分館横には説明の案内板が、道路を挟んで反対側に石碑があります。


若江城の近くには若江鏡神社があります。若江城城主だった畠山政長より三好左京大夫源義継までの代々城主の崇敬を集めた神社です。ここは大坂の陣の時焼失したそうです。


さて、第二寝屋川を南に下がると八尾市に入ります。東大阪市と八尾市の市境、幸公園には木村重成の墓があります。木村重成は豊臣秀頼の小姓として育ち、大坂の陣では西軍の武将として活躍しました。
大坂冬の陣で初陣をし、今福砦攻防戦で活躍しました。また、和議に際して郡良列とともに豊臣方の代表の一人として望み、徳川家康の血判が鮮明でなかったことを咎め、明瞭な血判を要求したエピソードが知られています。元和元(1615)年の大坂夏の陣で、この若江付近で藤堂高虎の先鋒、藤堂新七郎良勝・藤堂玄蕃良重を破った後、井伊直孝軍と戦い、奮戦しましたが、力尽き井伊直孝の武将庵原助左衛門に討ち取られました。首は徳川家康の家臣で後に紀州藩付家老になった安藤直次の甥、安藤長三郎がもらい受けたそうです。


幸公園から第二寝屋川を挟んで北側すぐの所には、山口重信の墓もあります。山口重信は山口重政の嫡男で、慶長18(1613)年に大久保忠隣の養女(石川忠義の娘)と嫡男重信が勝手に縁組したことを咎められて重政は改易されました。大名に復帰しようと、重政は大坂の陣の時に豊臣秀頼暗殺を徳川家康に提案しますが、拒絶され井伊直孝軍に属して若江の戦いに参加しました。重信も参戦し、木村重成方の飯島三郎右衛門など5騎を討つなど活躍しましたが、武運拙く26歳で戦死しました。
寛永5年(1628年)に重政、重信の武功により、山口重政に牛久1万5千石が与えられ、念願の大名に復帰しました。ひときわ大きい墓なのでかなり目立ちます。


再び幸公園に戻ると、西側入口付近に「此附近木村重成奮戦地」という石碑を見つけました。


さて、このあたりに木村重成の銅像があるということで、少し探してみました。なかなか見つからず苦労しました。探していると木村重成の位牌のあるお寺、蓮城寺を見つけました。



何とか木村重成本陣跡にある木村重成銅像を見つけることができました。蓮城寺の近く、東大阪若江南郵便局の南側にアスファルト駐車場がありますが、なんとその奥の無道路地の空き地に建っています。これは見つけるのが難しいはずです。


後世にもその爽やかな戦いぶりが人気がある木村重成の古戦場。地元でも大事にされているのを感じます。
このあたりは狭い道が多いので、車で行くときは駐車場所の確保に苦労しました。
Posted at 2007/02/26 20:51:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728   

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation