次は門司です。
もうこの旅も最終章です。あちこち行ったかなりのハードスケジュールで、少し疲労を覚えています。
門司城は、平知盛が源氏との合戦にそなえて、長門国目代紀井通資に築城させたといわれています。
寛元2(1244)年、下総前司親房が平家残党鎮圧の下知奉行として、鎌倉幕府より豊前国代官職に任じられて下向しました。
後に、門司六ヶ郷と筑前国香椎院内などを拝領し、親房の子孫は地名により門司氏を称し、門司城を本城に領内に足立・吉志・若王子・三角山・金山の五支城を構えてそれぞれ一族が配置されました。
門司氏はその後およそ350年にわたって北九州の地に続きました。
その間、南北朝時代には門司氏も両派に分かれ、当城には北朝武家方の吉志系門司左近将監親尚が拠り、一方南朝宮方の伊川系門司若狭守親頼は猿喰城に籠もり、骨肉の争いもありました。
室松時代末になると、門司半島は豊後大友氏と大内氏、大内氏滅亡後はかわって毛利氏が争奪するところとなり、当城はその渦中に置かれました。
ことに大友・毛利両氏による永禄の門司城合戦は壮絶を極めました。
その後の門司城は、城主も入れかわりながら続いたが、細川忠興の豊前入国後の元和元(1615)年、一国一城の令により、およそ400年におよぶその歴史を閉じました。
和布刈公園山頂に、門司氏の子孫により石碑が建てられています。ここからは、関門橋が見渡せ、関門海峡の眺望が素晴らしいです。
古城山公園から下る途中にある関門海峡を眼下に見下ろすことのできる
めかり第2展望台の木製テラスデッキ横には、高さ3m、長さ44m、有田焼の陶板 1,400枚を使用した有田焼レリーフの源平壇ノ浦合戦の大壁画があります。この壁画は、赤間神宮所蔵の絵図の一部を基に壇ノ浦の合戦の様子を表したものです。
この展望台からは、関門海峡と門司港レトロの眺めが良いところです。
次は、門司港レトロを訪れました。門司港は、明治22(1889)年の開港以来、九州の玄関口として、また神戸、横浜に並ぶ国際貿易の拠点として、近代日本の発展を支えてきた港です。門司港周辺には数多くの歴史的建造物が残り往時の繁栄を物語っています。JR門司港駅周辺地域の建造物とホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備した人気の観光スポットです。
北九州市立国際友好記念図書館は、明治35(1902)年、帝政ロシアが大連市に建設したドイツ風建築物を、北九州市・大連市友好都市締結15周年を記念して、平成6(1994)年に複製建築した建物です。1階はレストラン、2階は図書館、3階は資料展示室になっています。
旧門司税関庁舎は、明治45(1912)年に門司税関庁舎として建てられ、15年間使われましたが、昭和2(1927)年に税関の新庁舎が西海岸通り(現在の門司港湾合同庁舎地)に移されたため、その後、民間に払い下げられ、事務所や倉庫などに使われていました。
この「旧門司税関」は、赤レンガ造りの木骨構造で、ルネサンス様式の美を追及した極めて優れた建築物であり、しかも、明治、大正、昭和の門司港の変遷を見守ってきたシンボル的存在であったことから、北九州市が取得し、平成6(1994)年に修復されました。1階はエントランスホール、休憩室、喫茶店「レトロカフェ」、展示室、2階はギャラリーと関門海峡を望める展望室となっています。
海峡ドラマシップは、平成15(2003)年にオープンした、関門海峡の過去から現在をテーマにしたテーマパークです。海峡にまつわる歴史を再現した「海峡アトリウム」「海峡歴史回廊」、大正時代の門司の町並みを再現した「海峡レトロ通り」があります。
JR門司港駅は、明治24(1891)年、門司駅として九州鉄道として開設されました。昭和17(1942)年、関門トンネル開通に伴い、大里駅(だいりえき)が門司駅になり、門司駅は門司港駅に改称されました。
駅舎は大正3(1914)年に建築された九州最古の木造駅舎です。ネオ・ルネッサンス様式の特徴的な建物で、駅舎としては全国で初めて昭和63(1988)年、国の重要文化財に指定されました。
九州鉄道記念館は、平成15(2003)年に開館した鉄道の保存展示施設です。
本館、車両展示場、ミニ鉄道公園があります。
本館は、旧九州鉄道本社(通称:赤レンガ)の社屋を転用しています。
車両の展示などが充実しており、鉄道ファンで賑わっていました。
旧門司三井倶楽部は、は三井物産門司支店の社交倶楽部として、現在の門司区谷町に建築されました。
設計者は、当時九州建築界のリーダーであった松田昌平です。
竣工直後の大正11(1922)年には、アインシュタイン博士も宿泊しています。
この建物は木造2階建ての本館(洋館)と、平屋の附属屋(和館)で構成されており、本館の切妻屋根、切妻型の屋根窓、さらには外壁の柱梁の骨組みを外に見せるハーフティンバー形式が外観上の美しさを際だたせています。
館内には他に、門司生まれの女流作家林芙美子の資料室や「レストラン三井倶楽部」などがあります。
旧大阪商船は、大正6(1917)年に大阪商船門司支店として建築されました。洋風2階建て。煉瓦のように見えるオレンジ色のタイルと、白い石状の帯が外観を覆い、中央部に八角形をした塔屋が印象的に配置された洋風の建築物で、当時は大陸航路の待合室として使用されていました。
現在は門司港レトロの「海事・イベントホール」として、1階は多目的に使用できる海峡ロマンホール、2階はわたせせいぞうギャラリーと海のギャラリーになっています。
これで今回の旅行の日程は終了です。この後は再び関門国道トンネルで下関に戻り、13年前のこの日、平成6年の9月8日にバイク旅行で立ち寄った
川棚温泉・ぴーすふる青竜泉に寄りました。リニューアルで建物が新しくなっていましたが、昔ながらの銭湯風の温泉で、シャンプーなどは持ち込みです。写真上が今回のリニューアル後で、写真下がリニューアル前です。少しここでのんびりしました。
この後は小月インターからひたすら中国道で帰りました。今回の旅行はいつもながらのハードスケジュールですが、かなり充実していました。今回は長州に行くことができたので、薩長土肥、残るは肥前佐賀も訪れてみたいです。
Posted at 2007/10/21 00:55:41 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記