• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2008年02月23日 イイね!

逸翁美術館「蕪村・呉春展」

逸翁美術館「蕪村・呉春展」この日は、逸翁美術館を訪れました。
逸翁美術館は、小林一三の旧邸「雅俗山荘」を展示場として昭和32(1957)年に開館しました。「逸翁」とは小林一三の雅号で、小林一三の与謝蕪村・呉春などの絵など5000点に及ぶ個人コレクションを収蔵しています。
雅俗山荘での建物では平成20(2008)年3月までで、しばらく休館し、平成21(2009)年に阪急学園池田文庫のとなりの用地に新築移転されます。「雅俗山荘」は現在地で保存され、小林一三の記念館になるそうです。
「蕪村・呉春展」が雅楽山荘での展示の最後になるそうで、記念に行ってきました。
呉春と言えば、池田に長らく滞在した画家です。与謝蕪村の弟子でしたが、蕪村の死後、池田をに滞在しました。池田はかつては「呉服の里」といわれていたので、呉春という名を名乗ったそうです。その後、円山応挙の弟子になり、画風も応挙の画風を受け継ぎ四条派の祖となりました。
池田の地酒といえば、「呉春」。もちろんこの画家の呉春にちなんだ銘酒です。このお酒は絶品で、私はいつも呉春が置いてある飲み屋では、このお酒を頼んでしまいます。
そんなこともあり、呉春にはかねがね興味がありました。逸翁美術館では初めて呉春の絵を興味深く見ることができ、良い体験ができました。

近くには池田城の跡があったので、帰りに立ち寄りました。
池田城は築城時期は定かではありませんが、建武3(1336)年の「平国茂軍忠状」には池田城の名が見られます。
しかし、初代城主は池田教依とされており、室町時代から戦国時代にかけて、摂津国豊嶋郡の有力な国人領主として勢力を拡大していきました。
池田氏は、細川家の内紛などに巻き込まれ、池田城は何度か落城の憂き目に遭いますが、三好氏の時代に至るまで、摂津の中でも繁栄した一族でした。しかし、織田信長の上洛の際には、池田勝正は抵抗しましたが、降伏してその配下になりました。しかしその後は池田氏は内紛などで力を弱め、池田城は家臣の荒木村重に乗っ取られました。荒木村重は伊丹城を落城させ有岡城を築き、そちらに移ったため、池田城は廃城となりました。しかし、荒木村重が織田信長に謀反を起こした際は、有岡城攻めの信長本陣として、廃城となっていた池田城が使用されたようです。
現在池田城は城跡公園となっていて、史実に忠実な再現ではありませんが、同じ時代の城を参考に塀や櫓、庭園などが作られています。また、発掘調査を元に土塁、排水溝、建物の礎石などが復元されています。
Posted at 2008/02/29 23:40:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行(ドライブ以外) | 日記
2008年02月10日 イイね!

雪の高野山

雪の高野山にやってきました。豪雪状態で、STiのスポイラーはラッセル車状態です。

壇上伽藍は、弘仁7年(816)から弘法大師が建立した高野高野山の真言密教の信仰の中心です。金堂、根本大塔、西塔、御影堂などが立ち並んでいます。
















徳川家霊台は、徳川家康と秀忠を祀っています。
元々聖派大徳院の境内でしたが、明治になって他の寺院と合併し、霊台だけが残りました。
寛永20(1643)年に竣工し、落慶法要が行われました。江戸時代初期の代表的霊廟建築として、大正15(1926)年、国の重要文化財に指定されました。


蓮華定院は、鎌倉時代の始め行勝上人により創建された宿坊寺院です。
信濃国の小県郡、佐久郡の豪族と宿坊の契約が結ばれ、真田氏とも密接な関係のある寺院です。
関ヶ原の戦いで、紀伊国に流罪になった真田昌幸、信繁(幸村)父子はしばらく蓮華定院に滞在し、後に九度山に移りました。
宿坊なので、一般の人も泊まれるようです。一度宿坊での経験を持つのも良いかも知れません。


女人堂は、明治5(1872)年に女人禁制が解かれるまで、女性は高野山に入れなかったため、女性の為の参籠所として設けられていました。
高野山への入口は、高野七口と言われるように、七つの入口があり、それぞれに女人堂がありました。
現在残る女人堂は、不動坂口の参籠所一箇所のみです。



橋本警察署高野幹部交番は、高野山という立地に配慮して、社寺建築の意匠が取り入れられています。平成17(2007)年、全国の警察庁舎で初めて有形文化財に指定されました。


無量光院は高野山の宿坊寺院です。
平安時代、白河法皇の第4皇子・覚法親王の創建と伝えられています。
戦国時代、上杉謙信が、無量光院の清胤を師として上洛のたびに訪れたと言われています。天正2(1574)年には清胤が越後を訪問し、謙信の出家の導師をつとめたと言われています。


苅萱堂です。無常を悟って出家した苅萱道心とその子石童丸が親子の名乗りをあげないまま修行に明け暮れたという話が残っています。


清浄心院は、高野山の塔頭・宿坊寺院で開基は空海、平宗盛が再興したと言われています。
平家物語では滝口入道が出家後住んだ寺と書かれています。戦国時代の武将、上杉謙信ともゆかりが深く、上杉謙信、景勝に関係する所蔵品が沢山あるそうです。


高野山奥の院は空海(弘法大師)入定の地です。空海は62歳の時、座禅を組み、手には大日如来の印を組んだまま、永遠の悟りの世界に入り、今も高野山奥の院で生きていると信じられています。2㎞に渡る参道にはあらゆる人々が墓碑を建立し、何十万基にも登る数のお墓があります。戦国武将や、江戸時代の大名家の墓も沢山あります。


この後、龍神温泉にも行きたかったのですが、残念ながら積雪のため、高野龍神スカイラインは通行止めでした。近畿圏の史跡でこれだけの雪が見る機会が今まであまりなかったので、貴重な経験をしました。
今度は、金閣寺や銀閣寺の積雪している姿を見てみたいものです。
Posted at 2008/02/27 22:57:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年02月10日 イイね!

雪の紀州九度山

この日の前日は大雪が降りました。雪の風景撮影をでかけようと、紀州高野山を目指します。
高野山の玄関口は九度山町、戦国武将、真田昌幸終焉の地でもあります。
まず世界遺産の慈尊院を訪れることになりました。
慈尊院は、弘仁7(816)年、空海(弘法大師)が嵯峨天皇から高野山の地を賜った際に、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置いて、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場としました。
空海の母は、高野山を一目見ようとやって来たが、高野山は女人禁制のため、麓にあるこの政所に滞在しました。
空海は一月に9度、母を訪ねてきたので、この辺りに「九度山」という地名がついたといわれています。
空海の母は承和2(835)年に亡くなりましたが、その際空海が弥勒菩薩の霊夢を見たので、廟堂を建立し自作の弥勒菩薩像と母公の霊を祀ったといわれています。慈尊院の名は弥勒菩薩の別名を「慈尊」と呼ぶことからきています。
慈尊院は女人結縁の寺として知られるようになり、女人の高野山参りはここということで「女人高野」とも呼ばれています。平成16(2004)年7月に、高野山や高野山町石道とともに『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録されました。




丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は、慈尊院の隣接地にあり、119段の石段を登っていったところにあります。
丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神を主祭神とする神社です。
弘仁7(816)年に空海によって創建されたといわれており、高野山の領する官省符荘の鎮守とされました。
平成16(2004)年7月に、『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録されました。





そして、真田庵〔善名称院〕です。
信州上田城主、真田昌幸・真田信繁(幸村)父子は慶長5(1600)年関ヶ原の戦で西軍に味方して敗れ、高野山に配流の身となり、九度山のこの地で蟄居生活をしました。
昌幸は、慶長6(1611)年再起を願いながらこの地で65歳の生涯を閉じました。
信繁は慶長18(1614)年、子大助ら一族と共に九度山のこの地を出て立ち、大阪城に入城、大阪冬の陣、夏の陣で奮戦、元和元(1615)年茶臼山付近で壮烈な最後をとげました。その後、江戸中期の寛保元(1741)年大安上人によって善名称院(真田庵)が創建され現在に至っています。
毎年5月5日の子供の日に真田祭大法会が行われます。
境内には、真田宝物資料館があります。入館料は200円で、受付は無人ですがお金を入れるところがあります。










Posted at 2008/02/16 20:53:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年02月09日 イイね!

2月10日、NHK・BSハイビジョンで「ハイビジョン特集 蘇(よみがえ)る桃山文化 ~熊本城本丸御殿復元~ 」放送

2月10日、NHK・BSハイビジョンで「ハイビジョン特集 蘇(よみがえ)る桃山文化 ~熊本城本丸御殿復元~ 」が放送されます。
熊本城は、最初は隈本城といい、文明年間に肥後守護菊池氏の一族、出田氏が茶臼山に築いたのが始まりです(千葉城)。その後、鹿子木親員が茶臼山西山麓に隈本城を築きました。その後、城氏が居城としましたが、豊臣秀吉の九州征伐後は佐々成政が城主となりました。しかし、肥後国衆一揆の責任をとらされ切腹を命じられ、加藤清正が城主となりました。
清正は天正19(1591)年から茶臼山丘陵から、千葉城、隈本城を取り込んだ壮大な城を築き始め、慶長12(1607)年にほぼ完成させ、隈本を熊本と改めました。
加藤氏は清正の子、加藤忠広が寛永9(1632)年に改易され、細川忠利が入城し、明治維新まで細川氏の居城でした。
明治10(1877)年の西南戦争では、原因不明の出火で大天守・小天守などを焼失しましたが、谷干城の指揮下の元よく戦い、西郷軍は熊本城を落とすことができませんでした。
昭和35(1960)年、鉄筋コンクリート造りの大小天守が再建されました。平成18(2006)年には日本100名城に指定されました。平成19(2007)年には築城400年祭が行われ、これを機に主要建造物の復元が推進されています。
平成20(2008)年には本丸御殿が復元されます。
熊本城は今まで私は2回訪れたことがあります。いまから15年前と4年前に訪れましたが、直近の4年前は台風でガラスなどに被害を受けて、天守閣などに入ることができませんでした。本丸御殿が復元された今年に、是非行ってみたい史跡スポットの一つです。
その前に4年前のデジカメ写真をアップしてみました。BSハイビジョンの放送も楽しみにしています。明日2月10日(日) 午後7:00~8:50の放送です。


















Posted at 2008/02/09 17:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史・城 | 日記
2008年02月02日 イイね!

やっとワンセグへ、SO905i購入

やっとワンセグへ、SO905i購入今まで「ワンセグ」には縁がありませんでしたが、ようやくドコモの「SO905i」を購入しました。ジョグダイヤルも復活!「グルグルピッピ」以来のジョグダイヤルファンなので嬉しい限りです。少しジョグが縁両がちで小さいのが気になりますが。
ただ、ワンセグの感度はもうひとつのようです。家の中では比較的良く移るのですが、鉄筋コンクリート内の建物や、移動中はよく途切れます。出勤途中に「ちりとちてん」を見るのは難しいようです。知り合いの情報を総合すると「東芝製」のワンセグ携帯は感度が良いようです。

Posted at 2008/02/16 20:35:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | モバイル | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
171819202122 23
242526272829 

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation