• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2009年08月07日 イイね!

東海道47番目の宿場・関宿(亀山市関町)

そしてこの日の最後に三重県の亀山市(旧関町)にある関宿を訪れました。
古い街並みがよく保存されています。

関宿 - 01
関宿 - 01 posted by (C)pismo

関宿 - 02
関宿 - 02 posted by (C)pismo

関宿 - 03
関宿 - 03 posted by (C)pismo

関宿 - 04
関宿 - 04 posted by (C)pismo

関宿 - 05
関宿 - 05 posted by (C)pismo

関宿 - 06
関宿 - 06 posted by (C)pismo

関宿 - 07
関宿 - 07 posted by (C)pismo

関宿 - 08
関宿 - 08 posted by (C)pismo

関宿 - 09
関宿 - 09 posted by (C)pismo

関宿 - 10
関宿 - 10 posted by (C)pismo

関宿 - 11
関宿 - 11 posted by (C)pismo

関宿 - 12
関宿 - 12 posted by (C)pismo

関宿 - 13
関宿 - 13 posted by (C)pismo

訪れたのが夕方で、資料館など主要なスポットは閉まっていたので関宿では2つのおすすめスポットを・・
地蔵院は「関のお地蔵さん」と親しまれている寺院です。
天平13(741)年、奈良東大寺の僧行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、関の地に地蔵菩薩を安置したと伝えられています。
境内の本堂・鐘楼・愛染堂の三棟が国の重要文化財に指定されています。
地蔵院 - 1
地蔵院 - 1 posted by (C)pismo

地蔵院 - 2
地蔵院 - 2 posted by (C)pismo

福蔵寺は天台真生盛宗の寺で清浄山福蔵寺といい、天正11(1583)年、本能寺の変の後、織田信孝は父信長の菩提を弔うため、大塚長政に寺院建立を命じました。
長政は比叡山から長円法師を招き、神戸家に縁の有る者の助力を得て福蔵寺を建立しました。
この直後、信孝が自害したためその首を福蔵寺に納め信孝の菩提寺としました。
この後、徳川家康が関宿に御茶屋御殿を築造するにあたり、福蔵寺を西側に移転し、その跡地に御殿を建てたと伝えられます。
福蔵寺 - 1
福蔵寺 - 1 posted by (C)pismo

福蔵寺 - 2
福蔵寺 - 2 posted by (C)pismo

福蔵寺 - 3
福蔵寺 - 3 posted by (C)pismo

古い建造物が残る宿場町、もう少し早い時間に訪れると楽しみ方も違っていたかも知れません。でも散歩してみるだけでも結構楽しめます。
Posted at 2009/09/11 23:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年08月07日 イイね!

東海道49番目の宿場・土山宿(甲賀市土山町)

草津の花はす撮影を終えた後、少し東海道の宿場を見に行きました。
「坂は照る照る鈴鹿は曇るあいの土山雨が降る」と鈴鹿馬子唄でも知られる土山宿は東海道の49番目の宿場です。
土山宿本陣跡は、寛永11(1634)年、徳川家光が上洛の際に設けられました。
甲賀武士土山鹿之助の末裔土山喜左衛門を初代として之を勤めました。本陣は当時の大名、旗本、公家、勅使等が宿泊しました。
明治時代になると、皇室の東京・京都間の往来も頻繁となり、土山宿にご宿泊されることもしばしばでした。なかでも明治元(1868)年9月、天皇行幸の際には、この本陣で誕生日を迎えられて、第一回天長節が行われ、土山の住民に対し、御神酒・鯣が下賜され、今なお土山の誇りとして語り継がれています。
本陣は、明治維新で大名の保護を失い、明治3年(1870)宿駅制度の廃止に伴いなくなりました。
内部は予約制で見学できるそうです。
土山宿本陣跡 - 1
土山宿本陣跡 - 1 posted by (C)pismo

土山宿本陣跡 - 2
土山宿本陣跡 - 2 posted by (C)pismo

土山宿本陣跡 - 3
土山宿本陣跡 - 3 posted by (C)pismo

東海道伝馬館は、東海道や土山宿の情報発信の拠点施設です。隣接する東海道筋には、宿の管理と運営を行っていた問屋場跡があり、古い町並みの景観を活かしつつ、東海道や宿・伝馬制度をテーマにした展示を行っています。館内には、問屋場の復元展示、街道や宿についての展示、特産品販売コーナー、体験工房などがあります。
東海道伝馬館
東海道伝馬館 posted by (C)pismo

田村神社は坂上田村麻呂を主祭神とし、嵯峨天皇、倭姫命(やまとひめのみこと)を祀る神社です。
弘仁元(810)年、坂上田村麻呂は、嵯峨天皇の勅命により、鈴鹿の悪鬼を討伐しました。
その後、弘仁3(812)年に田村麻呂を祭神として創建されました。
現在の本殿は元文4(1739)年に建てられたものです。
田村神社 - 1
田村神社 - 1 posted by (C)pismo

田村神社 - 2
田村神社 - 2 posted by (C)pismo

田村神社 - 4
田村神社 - 4 posted by (C)pismo

田村神社 - 5
田村神社 - 5 posted by (C)pismo
Posted at 2009/09/07 23:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年08月07日 イイね!

花蓮の群生・烏丸半島の草津市立水生植物公園みずの森

この日は、琵琶湖にある烏丸半島の草津市立水生植物公園みずの森を訪れました。
草津市立水生植物公園みずの森は、琵琶湖に面した烏丸半島のにある植物園です。 烏丸半島の東に広がる日本有数の花蓮の群生など水生植物を楽しめます。

草津市立水生植物公園みずの森 - 01
草津市立水生植物公園みずの森 - 01 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 02
草津市立水生植物公園みずの森 - 02 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 03
草津市立水生植物公園みずの森 - 03 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 04
草津市立水生植物公園みずの森 - 04 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 05
草津市立水生植物公園みずの森 - 05 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 06
草津市立水生植物公園みずの森 - 06 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 07
草津市立水生植物公園みずの森 - 07 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 08
草津市立水生植物公園みずの森 - 08 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 09
草津市立水生植物公園みずの森 - 09 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 10
草津市立水生植物公園みずの森 - 10 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 11
草津市立水生植物公園みずの森 - 11 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 12
草津市立水生植物公園みずの森 - 12 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 13
草津市立水生植物公園みずの森 - 13 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 14
草津市立水生植物公園みずの森 - 14 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 15
草津市立水生植物公園みずの森 - 15 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 16
草津市立水生植物公園みずの森 - 16 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 17
草津市立水生植物公園みずの森 - 17 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 18
草津市立水生植物公園みずの森 - 18 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 19
草津市立水生植物公園みずの森 - 19 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 20
草津市立水生植物公園みずの森 - 20 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 21
草津市立水生植物公園みずの森 - 21 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 22
草津市立水生植物公園みずの森 - 22 posted by (C)pismo

草津市立水生植物公園みずの森 - 23
草津市立水生植物公園みずの森 - 23 posted by (C)pismo
Posted at 2009/08/29 20:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation