• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2009年09月04日 イイね!

肥前・筑前紀行(2日目その1・長崎の亀山周辺の坂本龍馬関連史跡)

2日目は長崎へ移動です。
2010年の大河ドラマは龍馬伝ですが、主役の龍馬は長崎出身の福山雅治が演じます。
長崎に来たらまずは坂本龍馬の関連史跡を巡ります。

龍馬通り - 1
龍馬通り - 1 posted by (C)pismo

亀山社中は、慶応元(1865)年土佐藩を脱藩した坂本龍馬が中心となって組織された日本初のカンパニー(貿易商社)です。海運業を中心とした商業活動を行ったほか、薩長両藩の和解(薩長同盟)に大きな役割を果たしました。
亀山社中の遺構として今に伝わる建物を長崎市は御所有者の好意により整備し長崎市亀山社中記念館として平成21(2009)年8月1日にオープンしました。
記念館は幕末期当時の間取りをほぼ復元しており、龍馬や亀山社中、海援隊ゆかりの品を展示しています。隠し部屋として利用していたとも思われる中2階の様子を階段上部から見ることもできます。
亀山社中 - 01
亀山社中 - 01 posted by (C)pismo

亀山社中 - 02
亀山社中 - 02 posted by (C)pismo

亀山社中 - 03
亀山社中 - 03 posted by (C)pismo

亀山社中 - 04
亀山社中 - 04 posted by (C)pismo

龍馬のぶーつ像は、平成7(1995)年、坂本龍馬が慶応元(1865)年に亀山社中を創設してから130年になることを記念し、「亀山社中ば活かす会」が中心になって建立したものです。
亀山社中記念館のすぐそばにあります。
龍馬のぶーつ像 - 1
龍馬のぶーつ像 - 1 posted by (C)pismo

龍馬のぶーつ像 - 2
龍馬のぶーつ像 - 2 posted by (C)pismo

坂本龍馬之像と司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑は風頭公園内の長崎市街の眺望がよい場所にあります。
坂本龍馬の像は「龍馬の銅像建つうで会」が建立し、平成元(1989)年5月21日に除幕式が行われました。長崎在住の彫刻家・山崎和國氏が制作し、台座碑文は作家の宮地佐一郎氏のものです。
坂本龍馬の銅像
坂本龍馬の銅像 posted by (C)pismo
司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑は「亀山社中ば活かす会」が建立し平成10(1998)年2月1日に除幕されました。
文学碑には「船が長崎の港内に入ったとき、竜馬は胸のおどるような思いをおさえかね、「長崎はわしの希望じゃ」と、陸奥陽之助にいった。「やがては日本回天の足場になる」ともいった。(司馬遼太郎 「竜馬がゆく」より)」と刻まれています。
司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑
司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑 posted by (C)pismo

亀山焼は文化元(1804)年頃、大神甚五平等により開窯されました。
当初はオランダ船に売るための水甕をつくるため開かれましたが、文化10(1813)年から大神甚五平の単独経営となり、白磁に切り替え、染め付けの上質なものを製作しました。長崎奉行等の援助もあり、安政年間には御用陶器所になりましたが、慶応元(1865)年には閉窯となりました。
伊良林平公民館敷地に石碑と説明看板などがあります。
亀山焼窯跡 - 1
亀山焼窯跡 - 1 posted by (C)pismo

亀山焼窯跡 - 2
亀山焼窯跡 - 2 posted by (C)pismo

若宮稲荷神社は、延宝元(1673)年、出来大工町の乙名・若杉喜三太が改装した神社です。「古いお宮を若宮」と親しまれており、南北朝時代の忠臣楠木正成の守護神(稲荷大神)を祀っています。
元文元(1736)年には長崎奉行細井因幡守安明が参道を開削し社殿を改築しました。
明治元(1868)年、社号を伊良林稲荷神社と改称し、明治29(1896)年、境内の大改修を行い現在の境内地を創成しました。明治維新前後、坂本龍馬など、多くの志士達が参拝したことから勤皇稲荷(または勤王神社)とも呼ばれています。
境内には坂本龍馬之像が建立されています。これは、風頭公園内の坂本龍馬之像となったもので、平成21(2009)年7月に亀山社中跡から移設されました。
若宮稲荷神社 - 1
若宮稲荷神社 - 1 posted by (C)pismo

若宮稲荷神社 - 2
若宮稲荷神社 - 2 posted by (C)pismo

亀山社中展示場は、坂本龍馬をはじめ亀山社中、海援隊士、幕末の志士、幕末・明治期の長崎に関する古写真などの貴重な資料を展示しています。
亀山社中資料展示場 - 1
亀山社中資料展示場 - 1 posted by (C)pismo

この後は、出島へ向かいます。
Posted at 2009/09/16 23:22:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ(レンタカー) | 日記
2009年09月04日 イイね!

肥前・筑前紀行(1日目その2・名護屋城)

次は名護屋城です。
佐賀県立名護屋城博物館は、名護屋城跡隣接地に平成5(1993)年にオープンしました。
常設展示は「日本列島と朝鮮半島との交流史」を主題として掲げ、文禄・慶長の役と、舞台となった特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」について展示されています。
佐賀県立名護屋城博物館
佐賀県立名護屋城博物館 posted by (C)pismo

木下延俊陣跡は佐賀県立名護屋城博物館の裏側にあります。
木下延俊は木下家定の3男で小早川秀秋の兄、北政所の甥に当たります。
朝鮮出兵当時は播磨三木2万石の領主でした。
関ヶ原の戦いでは東軍に味方し豊後日出3万石を与えられました。
陣跡には桝形虎口、石塁などが残っています。名護屋城跡並陣跡として国特別史跡に指定されています。
名護屋城・木下延俊陣跡 - 1
名護屋城・木下延俊陣跡 - 1 posted by (C)pismo

名護屋城・木下延俊陣跡 - 2
名護屋城・木下延俊陣跡 - 2 posted by (C)pismo

名護屋城は、肥前国松浦郡名護屋に、豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際し築かれました。
元は、松浦党波多三河守親の家臣名護屋越前守経述の居城であった柿添城があった場所です。
文禄元(1591)年加藤清正、寺沢広高が普請奉行となり九州諸大名を動員して着工し5ヶ月足らず、文禄元(1592)年3月に完成しました。いちおう完成を見たといわれる。は、桃山芸術の粋と技法を駆使した城郭を中心に、全国の大名の陣営120ケ所が建設されました。
当時の規模は大坂城に次ぐものだったそうです。
慶長3(1598)年秀吉の死とともに朝鮮出兵は中止され、城は役割を終えました。秀吉がこの城に滞在したのは述べ1年2ヶ月に過ぎなかったそうです。
その後、寺沢広高が唐津城築城の際に名護屋城の櫓や門を移築しました。その他伊達政宗の仙台城大手門や松浦鎮信の平戸城の城瓦にも利用されたそうです。
二度と利用できないよう石垣の四隅を切り崩すなどの作業が行われましたが、更にの島原の乱の後本格的に破却されました。
大正15(1926)年、「名護屋城跡並陣跡」として国の史跡に指定されています。昭和30(1955)年には特別史跡に指定されました。
平成18(2006)年、日本100名城に指定されました。
名護屋城 - 01
名護屋城 - 01 posted by (C)pismo

名護屋城 - 02
名護屋城 - 02 posted by (C)pismo

名護屋城 - 03
名護屋城 - 03 posted by (C)pismo

名護屋城 - 04
名護屋城 - 04 posted by (C)pismo

名護屋城 - 05
名護屋城 - 05 posted by (C)pismo

名護屋城 - 06
名護屋城 - 06 posted by (C)pismo

名護屋城 - 07
名護屋城 - 07 posted by (C)pismo

名護屋城 - 08
名護屋城 - 08 posted by (C)pismo

名護屋城 - 09
名護屋城 - 09 posted by (C)pismo

名護屋城 - 10
名護屋城 - 10 posted by (C)pismo

太閤が 睨みし海の 霞かな  昭和8(1933)年に青木月斗が名護屋城を訪れた時に詠んだものです。昭和15(1940)年に月斗派の同人達によって建てられました。
名護屋城 - 11
名護屋城 - 11 posted by (C)pismo

名護屋城 - 12
名護屋城 - 12 posted by (C)pismo

名護屋城 - 13
名護屋城 - 13 posted by (C)pismo

名護屋城 - 14
名護屋城 - 14 posted by (C)pismo

名護屋城 - 15
名護屋城 - 15 posted by (C)pismo

名護屋城 - 16
名護屋城 - 16 posted by (C)pismo

名護屋城 - 17
名護屋城 - 17 posted by (C)pismo

この日は移動がメインでしたので史跡めぐりはここまでです。嬉野温泉に宿泊し、翌日は長崎です。
Posted at 2009/09/13 18:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ(レンタカー) | 日記
2009年09月04日 イイね!

肥前・筑前紀行(1日目その1・唐津城)

この日から2泊3日で、佐賀県、長崎県、福岡県と旅行しました。
初日は唐津城、名護屋城と回り嬉野温泉に泊まり2日目は長崎でなぜか博多、中洲のど真ん中に宿泊、3日目は吉野ヶ里遺跡と佐賀城を巡るプランです。
博多までは新幹線で、そこからはレンタカーでの移動です。
最初に訪れたのが唐津城。海沿いの雰囲気の良いお城です。
唐津城は、豊臣秀吉の家臣・寺沢広高が居城として築いた城です。
広高は文禄4(1595)年この地に封ぜられ、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いでは東軍方につき、肥後国天草郡4万石を加増され12万3千石の外様大名となりました。
唐津城は、慶長7(1602)年より本格的な築城を行い、慶長13(1608)年に完成しました。名護屋城の解体資材を用いて築かれたそうです。
その後、広高の子堅高は、島原の乱で天草の拠点富岡城を攻撃されたため、天草領4万石を没収されました。正保4(1647)年には堅高は心労で江戸藩邸で自殺し、嗣子がなかったため寺沢家は断絶し改易されました。
その後、大久保氏、大給松平氏、土井氏、水野氏、小笠原氏と譜代大名が城主を務めました。
昭和41(1966)年に模擬天守として鉄筋コンクリート造りの天守閣が築かれました。
唐津城 - 01
唐津城 - 01 posted by (C)pismo

唐津城 - 02
唐津城 - 02 posted by (C)pismo

唐津城 - 03
唐津城 - 03 posted by (C)pismo

唐津城 - 04
唐津城 - 04 posted by (C)pismo

唐津城 - 05
唐津城 - 05 posted by (C)pismo

唐津城 - 06
唐津城 - 06 posted by (C)pismo

唐津城 - 07
唐津城 - 07 posted by (C)pismo
Posted at 2009/09/12 11:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ(レンタカー) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 45
678910 1112
13141516 171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation