• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2013年05月22日 イイね!

生駒山縦走ハイキング

この日は、生駒山を縦走ハイキング。

宝山寺までケーブルで登り、そこから生駒山上へ。そして、生駒山を縦走と言うことで高安山から信貴山に至り、そこから下山するコースです。

宝山寺は、山号は生駒山、真言律宗大本山の寺院です。
「生駒の聖天さん」として親しまれています。
奈良時代、古くは都史陀山大聖無動寺(としだざんだいしょうむどうじ)といわれ、役行者が般若窟を行場にしたと伝えられています。
現在の宝山寺は、延宝6(1678)年、僧宝山湛海の開山です。
本尊は不動明王で、秘仏大聖歓喜自在天(だいしょうかんきじざいてん)は「聖天さん」と呼ばれています。

宝山寺 - 01
宝山寺 - 01 posted by (C)pismo

宝山寺 - 02
宝山寺 - 02 posted by (C)pismo

宝山寺 - 03
宝山寺 - 03 posted by (C)pismo

宝山寺 - 04
宝山寺 - 04 posted by (C)pismo

宝山寺 - 05
宝山寺 - 05 posted by (C)pismo

宝山寺 - 06
宝山寺 - 06 posted by (C)pismo

宝山寺 - 07
宝山寺 - 07 posted by (C)pismo

宝山寺 - 08
宝山寺 - 08 posted by (C)pismo

宝山寺 - 09
宝山寺 - 09 posted by (C)pismo

生駒山上遊園地 - 1
生駒山上遊園地 - 1 posted by (C)pismo

生駒山テレビ・FM送信所 - 1
生駒山テレビ・FM送信所 - 1 posted by (C)pismo

生駒山テレビ・FM送信所 - 2
生駒山テレビ・FM送信所 - 2 posted by (C)pismo

なるかわ園地 - 1
なるかわ園地 - 1 posted by (C)pismo

鳴川峠
鳴川峠 posted by (C)pismo

鐘の鳴る展望台 - 1
鐘の鳴る展望台 - 1 posted by (C)pismo

生駒十三峠の十三塚は、大和国と河内国の国境、奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市神立にまたがって所在しています。
河内より大和竜田・法隆寺へ抜ける十三街道のすぐ北側に南北に十三の塚が並んでいます。すでに江戸中期に広く知られた代表的な十三塚で、庶民信仰の様相を示すものとして重要であり、完存する十三塚として昭和61(1986)年3月31日国の重要有形民俗文化財の指定を受けました。
塚列は計画的に築かれており、標高438mの最高所に親塚を築き、南北90mの範囲に6基ずつの小塚を配しています。
十三塚 - 1
十三塚 - 1 posted by (C)pismo

十三塚 - 2
十三塚 - 2 posted by (C)pismo

十三峠 - 3
十三峠 - 3 posted by (C)pismo

高安城は、667年、天智天皇が対馬国金田城、讃岐国屋島城とともに築造された古代の山城です。白村江の戦いの後、百済領に進出した唐の勢力の侵攻に備えて築かれました。
当時畿内の田の税である籾と塩を倉庫に貯蔵しました。
高安城は、672年の壬申の乱で倉庫は炎上、その後天武・持統天皇の時代に修築され、文武天皇の701年に廃城となったと「日本書紀」や「続日本紀」に記されています。
戦国時代には、松永久秀が築いた信貴山城の出城として再度築城されました。
城域は高安山から信貴山にかけての山地に広がっています。大阪府側の急な崖は、自然の防塁、高安山頂は高安烽跡、奈良県側の緩傾斜地には「高安城を探る会」によって昭和53(1978)年4月倉庫跡の礎石群が発見されています。
2号棟は、橿原考古学研究所が昭和57(1982)年3月に発掘しました。この時、礎石の下から平城京跡で発見されているものと同じ暗文入りの盤(大皿)や杯が多数出土しました。
この土器の年代から、これらの礎石は奈良時代前期、720~730年代のものと判明しました。3号棟も昭和58(1983)年3月に発掘され、同時期と判明しました。ただ、ここでは礎石を取り巻く形に掘立柱列がめぐっているのが発見されました。
(説明看板などより)
八尾市側の主郭部と、平群町側の倉庫群を両方見学することをお勧めします。
高安城 - 01
高安城 - 01 posted by (C)pismo

高安城 - 02
高安城 - 02 posted by (C)pismo

高安城 - 03
高安城 - 03 posted by (C)pismo

高安城 - 04
高安城 - 04 posted by (C)pismo

高安城 - 05
高安城 - 05 posted by (C)pismo

高安城 - 06
高安城 - 06 posted by (C)pismo

高安城 - 07
高安城 - 07 posted by (C)pismo

高安城 - 08
高安城 - 08 posted by (C)pismo

高安城 - 09
高安城 - 09 posted by (C)pismo

高安城 - 10
高安城 - 10 posted by (C)pismo

高安城 - 11
高安城 - 11 posted by (C)pismo

高安城 - 12
高安城 - 12 posted by (C)pismo

高安城 - 13
高安城 - 13 posted by (C)pismo
Posted at 2013/06/12 23:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年05月18日 イイね!

笠形山ハイキング

この日は、神河町、多可町、市川町の境にある笠形山に登りました。
播磨富士とも呼ばれる標高939.4mの山で、関西百名山、近畿百名山、ふるさと兵庫50山の一つです。
国宝姫路城の「昭和の大修理」の際、大天守を支える心柱を供出した笠形神社があることでも知られています。

笠形山 - 001
笠形山 - 001 posted by (C)pismo

笠形山 - 002
笠形山 - 002 posted by (C)pismo

笠形山・笠形寺 - 003
笠形山・笠形寺 - 003 posted by (C)pismo

笠形山・笠形寺 - 004
笠形山・笠形寺 - 004 posted by (C)pismo

笠形山 ・笠形神社- 005
笠形山 ・笠形神社- 005 posted by (C)pismo

笠形山・笠形寺 - 006
笠形山・笠形寺 - 006 posted by (C)pismo

笠形神社は、白雉年間(650〜654)笠形寺の鎮守として創建されたと伝えられています。
祭神は、祭神は中宮は須佐男之大神、大年神、迩々芸命で、本殿(西宮)は、は菅原道真、大奈牟知命、磐戸別大神です。
拝殿は、笠形寺の本堂を明治初期に拝殿に転用しました。拝殿、中宮、本殿とも彫刻が見事です。
昭和34(1959)年、国宝姫路城の昭和の大修理の時、天守閣の心柱とするため、笠形神社の御神木であった桧(長さ42m、周4m)がこの地より運ばれました。
その他、高さ50m、根回り9.5mある「笠形神社の大スギ」があります。
笠形山・笠形神社 - 007
笠形山・笠形神社 - 007 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 008
笠形山・笠形神社 - 008 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 009
笠形山・笠形神社 - 009 posted by (C)pismo

笠形山 ・笠形神社- 010
笠形山 ・笠形神社- 010 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 011
笠形山・笠形神社 - 011 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 012
笠形山・笠形神社 - 012 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 013
笠形山・笠形神社 - 013 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 014
笠形山・笠形神社 - 014 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 015
笠形山・笠形神社 - 015 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 016
笠形山・笠形神社 - 016 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 017
笠形山・笠形神社 - 017 posted by (C)pismo

笠形山・笠形神社 - 018
笠形山・笠形神社 - 018 posted by (C)pismo

笠形山 - 019
笠形山 - 019 posted by (C)pismo

笠形山 - 020
笠形山 - 020 posted by (C)pismo

笠形山 - 021
笠形山 - 021 posted by (C)pismo

笠形山 - 022
笠形山 - 022 posted by (C)pismo

笠形山 - 023
笠形山 - 023 posted by (C)pismo

笠形山 - 024
笠形山 - 024 posted by (C)pismo

笠形山 - 025
笠形山 - 025 posted by (C)pismo

笠形山 - 026
笠形山 - 026 posted by (C)pismo

笠形山 - 027
笠形山 - 027 posted by (C)pismo

笠形山 - 028
笠形山 - 028 posted by (C)pismo

Posted at 2013/06/04 23:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年05月12日 イイね!

白毫寺の九尺藤

この日は、夕方から丹波市は市島町、白毫寺を訪れました。
白毫寺は、山号は五大山、天台宗の寺院です。
慶雲2(705)年、法道仙人により開基されたと伝えられています。
本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)で、眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられました。
また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁により、周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、
持ち帰った密教法具を伝えました。
鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び、南北朝時代に入って赤松貞範など地元領主に庇護されましたが、天正時代に明智光秀の丹波攻略に伴う兵火で焼失しました。
天正年間に中興され、現在に至っています。
長さ120mの藤棚に咲く1m以上も伸びた無数の花房が有名な「九尺藤」や紅葉の美しさでも知られています。

白毫寺 - 01
白毫寺 - 01 posted by (C)pismo

白毫寺 - 02
白毫寺 - 02 posted by (C)pismo

白毫寺 - 03
白毫寺 - 03 posted by (C)pismo

白毫寺 - 04
白毫寺 - 04 posted by (C)pismo

白毫寺 - 05
白毫寺 - 05 posted by (C)pismo

白毫寺 - 06
白毫寺 - 06 posted by (C)pismo

白毫寺 - 07
白毫寺 - 07 posted by (C)pismo

白毫寺 - 08
白毫寺 - 08 posted by (C)pismo

白毫寺 - 09
白毫寺 - 09 posted by (C)pismo

白毫寺 - 10
白毫寺 - 10 posted by (C)pismo

白毫寺 - 11
白毫寺 - 11 posted by (C)pismo

白毫寺 - 12
白毫寺 - 12 posted by (C)pismo

白毫寺 - 13
白毫寺 - 13 posted by (C)pismo

白毫寺 - 14
白毫寺 - 14 posted by (C)pismo

白毫寺 - 15
白毫寺 - 15 posted by (C)pismo

白毫寺 - 16
白毫寺 - 16 posted by (C)pismo

白毫寺 - 17
白毫寺 - 17 posted by (C)pismo

白毫寺 - 18
白毫寺 - 18 posted by (C)pismo

白毫寺 - 19
白毫寺 - 19 posted by (C)pismo

白毫寺 - 20
白毫寺 - 20 posted by (C)pismo

白毫寺 - 21
白毫寺 - 21 posted by (C)pismo

白毫寺 - 22
白毫寺 - 22 posted by (C)pismo

白毫寺 - 23
白毫寺 - 23 posted by (C)pismo

白毫寺 - 24
白毫寺 - 24 posted by (C)pismo

白毫寺 - 25
白毫寺 - 25 posted by (C)pismo

白毫寺 - 26
白毫寺 - 26 posted by (C)pismo

白毫寺 - 27
白毫寺 - 27 posted by (C)pismo
Posted at 2013/06/02 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月04日 イイね!

伊予史跡めぐり(その7・今治城と今治藩主の墓)

愛媛県の日本100名城、5つ目の今治城です。なんとか1日で回ることができました。
ラッキーなことに、今治城はゴールデンウィークということで、18時まで開館していました。
ここも、平成22年以来の訪問です。
伊予の城めぐりと坂の上の雲紀行(2日目その4・今治城)
今治城 - 01
今治城 - 01 posted by (C)pismo

今治城 - 02
今治城 - 02 posted by (C)pismo

今治城 - 03
今治城 - 03 posted by (C)pismo

今治城 - 04
今治城 - 04 posted by (C)pismo

今治城 - 05
今治城 - 05 posted by (C)pismo

そして、最後に今治藩主の墓を訪れました。

今治藩主、初代松平(久松)定房、3代定陳、4代定基の墓所です。
松平氏(久松氏)は徳川氏の一門であり、また松山藩松平氏(久松氏)の分家です。
藤堂高虎が伊勢に移った後へ、寛永12(1635)年に松平定房は伊勢長島6千石から4万石(後3万5千石)で今治に転封となりました。
ぞれから10代明治に至るまで代々今治藩主として藩政を行って来ました。
この山は通称古国分山といわれ、国道196号線沿いにあり、入口には今治藩主之墓と刻んだ石柱があります。
山上には中央に初代定房左に3代定陳、右に4代定基と巨大な3基の宝陜印塔形の墓石が瓦葺土塀に囲まれています。
石畳みの参道の両側には60墓ばかりの灯籠が並んで藩公の墓所にふさわしい所です。
松平氏(久松氏)の300年は平和に満ち、政治に心を注ぎ産業の発展に努力しました。
江島為信、河上安国らを抜擢して堅実な藩政の基を作った初期数代の藩主の治績はよく知られていることです。
ここからは眼丁に唐子浜を眺め大変景色のよいところです。
(現地説明板より)
今治藩主墓 - 1
今治藩主墓 - 1 posted by (C)pismo

今治藩主墓 - 2
今治藩主墓 - 2 posted by (C)pismo

今治藩主墓 - 7
今治藩主墓 - 7 posted by (C)pismo

ここから、帰路なのですが、もう一度今治城を見ると、きれいにライトアップされていました。
今治城ライトアップ - 01
今治城ライトアップ - 01 posted by (C)pismo

今治城ライトアップ - 02
今治城ライトアップ - 02 posted by (C)pismo

今治城ライトアップ - 03
今治城ライトアップ - 03 posted by (C)pismo

日本100名城スタンプラリー 取得実績
004 弘前城     H24/7/12
005 根城      H24/7/13
006 盛岡城     H24/7/13
007 多賀城     H24/7/15
008 仙台城     H23/10/25
009 久保田城    H24/7/14
010 山形城     H24/7/15
012 会津若松城   H24/12/29
023 小田原城    H23/12/29
024 武田氏館    H23/12/30
026 松代城     H24/12/31
030 高遠城     H23/12/30
031 新発田城    H24/12/28
032 春日山城    H24/12/28
033 高岡城     H24/4/28
034 七尾城     H23/7/23
035 金沢城     H24/4/28
036 丸岡城     H23/6/18
037 一乗谷城    H24/4/28
038 岩村城     H24/6/23
039 岐阜城     H23/4/16
040 山中城     H23/12/29
041 駿府城     H23/12/28
042 掛川城     H23/12/28
043 犬山城     H24/6/23  
044 名古屋城    H24/3/24
045 岡崎城     H24/10/8  
046 長篠城     H24/10/8  
047 伊賀上野城   H24/4/1
048 松坂城     H24/3/8
049 小谷城     H23/12/23
050 彦根城     H24/1/14
051 安土城     H23/4/9
052 観音寺城    H24/1/14
053 二条城     H23/11/3
054 大阪城     H23/11/19
055 千早城     H23/12/10
056 竹田城     H23/11/16
057 篠山城     H23/11/26
058 明石城     H23/12/24
059 姫路城     H24/1/28
060 赤穂城     H24/1/28
061 高取城     H24/1/22
062 和歌山城    H24/2/18
063 鳥取城     H24/7/27
064 松江城     H23/6/27
065 月山富田城   H24/9/21
067 津山城     H24/4/14
068 備中松山城   H24/10/20
069 鬼ノ城     H24/10/20
070 岡山城     H24/1/7
071 福山城     H24/2/4
072 郡山城     H23/3/18
073 広島城     H23/3/17
076 徳島城     H24/5/21
077 高松城     H24/5/12
078 丸亀城     H24/5/12
079 今治城     H25/5/4
080 湯築城     H25/5/4
081 松山城     H25/5/4
082 大洲城     H25/5/4
083 宇和島城    H25/5/4
086 大野城     H24/9/3
088 吉野ヶ里遺跡  H24/9/1
089 佐賀城     H24/9/2
090 平戸城     H24/9/1
091 島原城     H23/9/17
092 熊本城     H23/9/18
093 人吉城     H23/9/15
098 今帰仁城    H25/3/21
099 中城城     H25/3/20
100 首里城     H25/3/22
H25/5/4現在 72/100城
Posted at 2013/06/02 20:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年05月04日 イイね!

伊予史跡めぐり(その6・湯築城)

次は、道後公園にある湯築城です。
ここも、平成18年にも訪れています。
伊予ドライブ(3日目その1・湯築城・松山城と秋山兄弟生誕地など)

ここも、道後温泉近くと言うことで、大混雑。駐車場探しに苦労しました。
湯築城 - 01
湯築城 - 01 posted by (C)pismo

湯築城 - 02
湯築城 - 02 posted by (C)pismo

湯築城 - 03
湯築城 - 03 posted by (C)pismo

湯築城 - 04
湯築城 - 04 posted by (C)pismo

湯築城 - 05
湯築城 - 05 posted by (C)pismo

湯築城 - 06
湯築城 - 06 posted by (C)pismo

湯築城 - 07
湯築城 - 07 posted by (C)pismo

湯築城 - 08
湯築城 - 08 posted by (C)pismo

湯築城 - 09
湯築城 - 09 posted by (C)pismo

湯築城 - 10
湯築城 - 10 posted by (C)pismo

湯築城 - 11
湯築城 - 11 posted by (C)pismo

湯築城 - 12
湯築城 - 12 posted by (C)pismo

湯築城 - 13
湯築城 - 13 posted by (C)pismo

湯築城 - 14
湯築城 - 14 posted by (C)pismo

湯築城 - 15
湯築城 - 15 posted by (C)pismo

湯築城 - 16
湯築城 - 16 posted by (C)pismo

湯築城 - 17
湯築城 - 17 posted by (C)pismo

湯築城 - 18
湯築城 - 18 posted by (C)pismo


日本100名城スタンプラリー 取得実績
004 弘前城     H24/7/12
005 根城      H24/7/13
006 盛岡城     H24/7/13
007 多賀城     H24/7/15
008 仙台城     H23/10/25
009 久保田城    H24/7/14
010 山形城     H24/7/15
012 会津若松城   H24/12/29
023 小田原城    H23/12/29
024 武田氏館    H23/12/30
026 松代城     H24/12/31
030 高遠城     H23/12/30
031 新発田城    H24/12/28
032 春日山城    H24/12/28
033 高岡城     H24/4/28
034 七尾城     H23/7/23
035 金沢城     H24/4/28
036 丸岡城     H23/6/18
037 一乗谷城    H24/4/28
038 岩村城     H24/6/23
039 岐阜城     H23/4/16
040 山中城     H23/12/29
041 駿府城     H23/12/28
042 掛川城     H23/12/28
043 犬山城     H24/6/23  
044 名古屋城    H24/3/24
045 岡崎城     H24/10/8  
046 長篠城     H24/10/8  
047 伊賀上野城   H24/4/1
048 松坂城     H24/3/8
049 小谷城     H23/12/23
050 彦根城     H24/1/14
051 安土城     H23/4/9
052 観音寺城    H24/1/14
053 二条城     H23/11/3
054 大阪城     H23/11/19
055 千早城     H23/12/10
056 竹田城     H23/11/16
057 篠山城     H23/11/26
058 明石城     H23/12/24
059 姫路城     H24/1/28
060 赤穂城     H24/1/28
061 高取城     H24/1/22
062 和歌山城    H24/2/18
063 鳥取城     H24/7/27
064 松江城     H23/6/27
065 月山富田城   H24/9/21
067 津山城     H24/4/14
068 備中松山城   H24/10/20
069 鬼ノ城     H24/10/20
070 岡山城     H24/1/7
071 福山城     H24/2/4
072 郡山城     H23/3/18
073 広島城     H23/3/17
076 徳島城     H24/5/21
077 高松城     H24/5/12
078 丸亀城     H24/5/12
080 湯築城     H25/5/4
081 松山城     H25/5/4
082 大洲城     H25/5/4
083 宇和島城    H25/5/4
086 大野城     H24/9/3
088 吉野ヶ里遺跡  H24/9/1
089 佐賀城     H24/9/2
090 平戸城     H24/9/1
091 島原城     H23/9/17
092 熊本城     H23/9/18
093 人吉城     H23/9/15
098 今帰仁城    H25/3/21
099 中城城     H25/3/20
100 首里城     H25/3/22
H25/5/4現在 71/100城
Posted at 2013/06/02 18:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation