• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月29日

アートフォース・シルビア ・・・

アートフォース・シルビア ・・・ 本日は、ホリデー不二子(A110)でトヨタ博物館へ行きます。
「お初」マイカーに逢えると良いなと思いながら、「アガリのクルマ」でね(しみじみ~)。
ナナマルカローラミーティングに参加します。

それはさておき ・・・
S13ですね(画像)、これは売れました。
「プレリュードを抜く」という執念が感じられましたし、このクルマから日産車が変わっていった印象です。
シルビアのための本格的なシャシーでしたね。
全長4470㍉×全幅1690㍉×全高1290㍉、ホイールベース2475㍉。
トレッドもワイドに、前1465㍉・後1460㍉。
エンジンはCA18DE(135馬力)と、そのターボ版の175馬力(このときはもうネット表示、FJ20ETは越えてるかな)。
それを支える足は、ついに、後輪をマルチリンクサスに一新。
これが、ゴキゲンでしたね。
デザインも、アメリカンスタイル一辺倒から、どことなくイタリアンに。

これにセダンボディがあったら ・・・ 
しかし、もう、この時(1988年5月)には、日産のミドル級セダンはFF化が第二世代ぐらいになってましたね。
なんでもかんでもFFにする必要があったのかしらん。
このシャシーがあるんだから、セダンボディ被せたって罰は当たらんでしょう。
昔なら、スカイラインのショートボディ(ジャパンまであった)があったけどね。

資料によると、何が何でもFRっていう気でもなかったみたいだけど、
低くしたかったから(この当時、日産はFFで低くできなかった?)FRになったようだけど、よくぞコンパクトFRの牙城を守ってくれました。
ホンダがFFスポーツを進化させてくれたけど、やっぱり、ハイパワーにはFRが気持ち良いですよね(おっと私感だ)。

トヨタが「セリカ」を作りたいがために、保険として「カリーナ」を用意したみたいに、あの時代にシルビアがやってくれたら ・・・ 虚しい。
「シルビア」は、「サニーエクセレント」にしろ「バイオレット」にしろ、借り物でこさえたクルマって感じでした。
「シルビア」のためのボディ・シャシーって、先代S12がそうだったのかなと感じつつも、S13が初めてだったと思います。

どことなく、翌年に出てくるR32型スカイラインに似てますよね。
原点から問い直したクルマって、きっと、理解されるんだと思います(私感ですけどね)。

ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2023/10/29 00:02:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

令和7年・四川の壁 ・・・ 「街の ...
P.N.「32乗り」さん

令和8年港四川の壁 ・・・ 日産の ...
P.N.「32乗り」さん

1986年のトヨタ・日産のFF大衆 ...
P.N.「32乗り」さん

令和7年・四川の壁 ・・・ 日産迷 ...
P.N.「32乗り」さん

ここまでやっておきましょう
P.N.「32乗り」さん

令和8年港四川の壁 ・・・ お待た ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2023年10月29日 0:45
お疲れ様です。
松山の会社に入社しまして、同期同郷のイケメンH君がこの色に乗ってましたね♪
何度か乗っけて貰いました(女子席)\(^o^)/。
真っ白ミラージュの次が、淡いブルーメタリックのセレナに替えたのも、私の車ボデー色に対する感覚に大きな影響与えた様です。\(^o^)/。
コメントへの返答
2023年10月29日 6:17
どうもです。

「ライムグリーン」ってヤツですね。

「色」って、大切ですよね。
2023年10月29日 0:49
S13人気があったにも関わらず不出来な
車だったにゃwww(私感ですにゃ)
ターボがK’sしか無かった、K’sには
あの忌まわしいHICASⅡが付いていた
(車重が軽すぎたにゃwww)
峠で走り込んだ車はフロントアーチに
亀裂が入るなど剛性が低かった
後期のSR20にも色々問題が有ったなど

まあ、不出来な車ほどカワイイなんて
言ってられなかったみたいで、実際中古
で状態の良い珠は殆ど無く、買うのを
諦めた車でもあるにゃ(^^;)
コメントへの返答
2023年10月29日 6:21
これまた ・・・ びっくり。

これは、マルチリンクを極めて欲しかったですね ・・・ まぁ、ハイキャス抜きを選べば良いのだけど。

まぁ、コレは「ハチロク」と同じか(笑)。
2023年10月29日 5:44
32さん
お疲れさまです🙂

S13シルビア…

私の学生時代に発売されたクルマでしたが、ソアラ、プレリュード、そしてこのS13シルビアは、女子大生(もう、死語ですよね😆)キラーのデートカーでした😊


S13シルビア
Z32
そして、32さんの愛機R32GT-R


このようなクルマを世に送り出していたNISSANが、今は…

時代は変わりましたが、同じメーカーと思えない位に元気が無くなりました🥹


ミーティング、道中お気をつけて楽しんできてください😃
コメントへの返答
2023年10月29日 6:25
どうもです。

「スペシャリティカー」とは、もう呼ばなくなりましたね。
そう、「デートカー」。

そうそう、この順で出てきましたね。

「電気な日産」です。

名古屋の隣ですよ。
まぁ、気をつけて行きますけど ・・・ 笑。
2023年10月29日 6:49
おはょうございます。
この頃は日産にも元気有りましたね(≧∀≦)
年齢問わず売れた感が…🤔
ただ働いてた所ではQsばかりでしたね🤔
流石にJsはイベントですら見た事無いです⤵️
コメントへの返答
2023年10月29日 8:40
おはようございます。

「元気な日産」ってやってましたね。

シルビアの真骨頂ですもの。
J’sでモータースポーツやってた記憶ですが ・・・ まぁ、特殊車両かな。
2023年10月29日 7:05
ちょうど、日産が901運動を開始する時ですね。前年にブルーバードがU12にモデルチェンジして国内ラリーで暴れまくっていました。

シルビアもS13にモデルチェンジして、最初はモータースポーツとは無縁の常態でしたが、当時販売されたベストモータリングというビデオマガジンに出た頃からモータースポーツにも参加するようになりました。

ただ、サスペンションとブレーキがアンバランスな状態でしたので、各ショップから様々なチューニングパーツが販売されました。

レースでもワンメイクレースが起こりあったと記憶しています。

S13シルビアも何度か乗りましたが、最初に思ったのが視界が広いこと、ダッシュボードが低くなり、小柄なでも楽に運転できるようになっています。(あくまでも私感です)ノーマル車に関しては、FRプレリュードか?みたいな感じですね。

ただね、プレリュードもかなりスポーティーな走りをしますよ。確か、ノンターボのシルビアより速かったですね。
コメントへの返答
2023年10月29日 8:46
ありましたねぇ、SSS-Rとかいうのかな(曖昧)。

折角のFRスポーツ。
やりますよね~、モータースポーツ。

街のチューニング屋さんが元気が出始める頃でしょうか。
目的がちがうんでしょうね。

1300㍉切ってるので、全高。
低いですよね。
ミニスカートの女子席、要注意でしたね(あはは)。

まさに「FRプレリュード」ですもの。

ダブルウィッシュボーンだもの ・・・ ホンダが生真面目にFFスポーツに精進していた頃です。
2023年10月29日 11:56
S13シルビアは、今見てもキレイなクルマですよね~

私が免許取り立ての頃は中古価格がちょうど良い感じになってきていたので、周りにもオーナーがたくさんいました(^-^)

日産が本当に元気だったあの頃…

今では考えられないですね(T_T)
コメントへの返答
2023年10月29日 14:42
同感です。

中古、落ち着いて欲しいですが、新車が魅力的ならこんな馬鹿なことはないのですが ・・・ 汗。

今、日産は電気です(爆)。
2023年10月29日 22:15
乗っていたわけではないですが、懐かしくてコメントしちゃいます。。
あの日、銀座4丁目のショールームで ターンテーブルで回ってたのをしばらく見ていました♪ TV-CMも良かったですね。
この頃の日産はバクハツ?炸裂?していた感があります。
コメントへの返答
2023年10月29日 23:19
どうぞどうぞ(笑)。

「青い影」でしたかね、コマソン。

カクカク路線から脱却し始めた頃でしたね。
2023年10月30日 0:01
当時はバリバリのホンダファンでスペシャリティカーならプレリュードだろう
と、思っていた私を日産寄りにさせた一台です。
ライムグリーンツートンや特徴的なフェンダーに本気で衝撃を受けました。

Y31やU12やBe-1で日産の変化を感じ、S13で確信に変わりましたね。
その後の大躍進も今は懐かしく・・・。


コメントへの返答
2023年10月30日 0:06
プレリュードがキープコンセプトだったから、
新鮮みがなくなってた頃に出たので、S13はより新鮮でしたね。

まぁ、ガソリン車を一からやることもないし、
「電気な日産」に期待でしょうか(自分は「ない」けど)。
2023年10月30日 2:05
13シルビアは面白かったですよ。軽かったですね。
アクセルターンも容易で、FRらしいクルマだった印象です。
デザインもいいなと思いましたが、当時はそんなことよりも峠走りでした。
ちなみに、私のデートカーはリトルソアラでした(笑)

コメントへの返答
2023年10月30日 6:36
1.1㌧ぐらいですよね。

あはは ・・・ お若い。

リトル?
92ですか?
2023年10月30日 13:20
13シルビアの場合は、企画コンセプト(デートカー)から的外れな使い方をユーザーにされた為、峠や埠頭の爆走マシンに変貌してしまいました。そもそもが想定外の使い方なので強度不足になるし、そりゃあちこち壊れます。最初から北米市場みたいな大排気量OHCノンターボやCA18のツインカム程度に抑えておけば良かったんでしょうな。もしモータースポーツに特化してたならば、これにSSS-RのCA18DET-Rとか搭載してたら面白かった。
コメントへの返答
2023年10月30日 16:59
J’sでレースのようなモノやってた記憶もあるんですが ・・・ ?

二通りにいってしまいましたね、13シルビア(笑)。
2023年11月5日 10:32
お初から

当時 買おうと思って日産に出向いたこともあります
カタログ まだ残ってますね
でも 色々と調べてゆくうちに また当時レンタカーでQ'sを何度も借りて検証してたんですが
ボディとそしてまだめずらしいツートンのカラーが 異様にカッコよかったのですがね


買うかもしれないで先輩に聞いてみたんですが
「ああアレ サニーのエンジンだからプだろ」
この一言w

確かに 名阪国道の登りタキシングでATだったんですが80km以上出ない
まったくパワーがない 2ndからDに入れたらドンドン後退してゆくんですよ
これホントにスポーツカーか?とカタログをみても CA18のツインカムとあるけど これ何?で調べたら 先輩のご意見拝聴


あと日産ディーラーでの対応ww
若造が お前で買えるのか?といった対応をされました
二度と日産のクルマに乗るか とまで思わせましたね


実際 当時のレンタカーはファーストクラスに組み分けが始まっていた時期で
S13シルビアは大人気で レンタルをしようとしても事故ってばっかりで 借りることも難しかった
そんな中でようやく借りれたわけですが

当時の日産の見積もり Q'sのATで 230万でした

4年目になって新型のSRエンジンになったみたいですが
その時点でハチロクに乗っていたので もう乗ることもなくなってました
コメントへの返答
2023年11月5日 23:11
お初コメントありがとうございます。

あの当時の言葉だと、
「デートカー」。
カッコありきでしたからね。
先代に比べてあか抜けました。

サニーのもCAだったのかな? 曖昧。

リアル噺だから、
そうなんでしょうね。

ディーラーによっては、そういう対応もあったのでしょうね。

いくつかのディーラーを見て歩くのも良いかもしれませんね。
やはり、最後は「人」ですの巡り逢えれば巡り逢えれば「幸運」でしょうね。
この手のクルマは、じっくり乗る方も多いようだから、対応も変わっていくと思いますよ。
売る方も「人」ですから。



プロフィール

「MR2ですが、「32ネタ」でお願いします(汗) http://cvw.jp/b/1590601/48404486/
何シテル?   05/02 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation