• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月25日

1986年式エクサ ・・・ パルサー系

1986年式エクサ ・・・ パルサー系 先代は、パルサーのスペシャリティクーペでした、リトラヘッドライトの ・・・ この代で、パルサーからは独立し、「エクサ」となりました(画像はエクサクーペ)。
その際に、「キャノピー」と称するスポーツエステートも同時にラインナップ。
クーペもキャノピーも取り外しができ、オープンボディになりました。
どちらも取り外した際には、ソフトトップが用意されていた。
しかも、画像をよく見ると、前席上はTバールーフです。
これ、めちゃくちゃ斬新なコンセプトでしたね、ホンダアコードエアロデッキを上回りますね、特に、キャノピーの方。

パルサーベースですが、全長4230㍉×全幅1680㍉で、ちょっと大きいです(でも、ホイールベースは2430㍉と同じ)。
これは、NDI(日産デザインインターナショナル)、米国主導の開発だったかららしいです(曖昧ぃ~)。
なので、北米では、クーペとキャノピーの互換性もあって、好みに応じて取り替えることができたとのこと ・・・ とっころが! 柔軟性のない日本の役所(当時、運輸省)の認可が下りず、国内ではクーペかキャノピーかどちらかを選ばなければならなかったそうです ・・・ 我が国には、こういうクルマの楽しみ方は「悪」とされるようですね、それが、エクサの悲劇でした。
先回ネタのサニーRZ-1より少々重くなるけど、面白さだとコッチだったようですね(資料室勉強による)。

このパルサーシリーズは、他は3ボックスセダンとHBがありましたが、エクサシリーズは「ちょっと良いかも」って思わせる一台でしたね。
ただ、このガラスハッチの互換性のなさも手伝ってか、販売は苦戦してました。
販売店の差かなぁ、やっぱり、サニー店は強いんですよね。
メインのチェリー店だと ・・・ ね(汗)。
また、ラングレー(プリンス店)にしてもリベルタビラ(日産店)にしても、それじゃないんだよね、やっぱり、スカイラインだしブルなんですよね。
コレなら ・・・ サニー店に行っちゃうんです、ふつ~の人は(あはは)。


ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2025/03/25 00:00:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

令和8年港四川の壁 ・・・ 日産の ...
P.N.「32乗り」さん

令和8年港四川の壁 ・・・ サニー ...
P.N.「32乗り」さん

1986年のトヨタ・日産のFF大衆 ...
P.N.「32乗り」さん

今は見ないですよね、日産ラングレー
P.N.「32乗り」さん

旧車とキャラクター…VOL.46
元Gureさん

コレ(画像)、ラングレーぽいよね( ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2025年3月25日 4:44
32さん
お疲れさまです🙂

この頃の運輸省は、本当にガチガチだったと思います😆

そして時間が流れ、今は国土交通省になりましたが、ある意味、特に外圧等の影響を受けた場合(少し前のシーケンシャルウインカー等)少しは遊び心も出たのではないでしょうか🤔

とは言え、現在、このクルマが発表されたとしても、認可は下りなかったのは間違いないと思います🥹
コメントへの返答
2025年3月25日 7:36
どうもです♪

今の国交省も、ですね(諦観)。

実態は変わらないでしょうね、利権のカタマリで、天下り団体。

同感です。
2025年3月25日 6:06
おはよーございます
なるほど
これ北米のデザインでしたか
日産にしては突飛な感じでしたが腑に落ちました
ちょっと気になる車です
コメントへの返答
2025年3月25日 7:40
おはようございます。

・・・ らしいです(笑)。

今出すと受けそうです。
2025年3月25日 6:29
おはょうございます🤗
この頃NIDのデザインの多かったですよね
確かテラノも🤔
このエクサ整備学校時代の同期が乗ってました!
まあこれも取り扱いじゃ無いので真面に見た事無いですけど
コンセプト的には面白かったのですが日本一じゃねでしたね
車自体は良かったのでしょうがね
コメントへの返答
2025年3月25日 7:39
おはようございます。
北米頼みってところもあったから。

「テラノ」(ほほ~)、ありましたね。

今、出すと ・・・ 受けたでしょうね。
2025年3月25日 6:34
エクサは先代のパルサーエクサに比べるとワイドアンドローで美しいプロポーションでしたね。今見てもカッコいい。
リアの交換ができなかたのは、車検証の箱型かステーションワゴンか迷うということですかね。ただし、できたとしてもハッチの重さと大きさの制約でどちらも所有できる人は限られたのではないかと。😅
あと、奇抜な斜線のテールランプが普通に横ラインだつたら、もっと売れたのではないかと思っています。😊
コメントへの返答
2025年3月25日 7:42
全幅、ニセンクラスまで広げてますからね。

ガレージで過ごせる方ですね、ユーノスのハードトップといっしょかな。

好き嫌いが出たテール処理でしたね。
2025年3月25日 12:20
かなりコンプセクトが分からない車でしたね。

まあ、アメリカ市場を狙ったモデルとは思いますが、どうせならオープンカーとして出した方が良かったと、当時から思いましたね。

クーペとキャノピーも着せ替えは魅力的ではありますが、コレがお偉いさんから許可されなかったのが販売面で打撃を受けたと思います。

ちなみに後に出てくる、マツダオートザムAZ-1も着せ替えを予定されていたそうですが、許可されなかったそうです。
コメントへの返答
2025年3月25日 12:41
国内はね、
北米は受けたようですよ。

大きなガレージがあって、
クーペハッチ、キャノピーハッチも吊せるようなのがマッチしてるんでしょうね。

お役所はいつの時もダメですね。

そうなんだ。
2025年3月26日 23:41
パルサーは初代が一番良かったというイメージがあります、プレーンで方向性がハッキリしていたような・・・。

エクサは、キワモノっぽくなっちゃって面白いけどオモチャ、売れないオーラがプンプンしてると子供心に思いました。

こういうチャレンジって大概コケちゃいますね、日本の自動車文化の遊び心が足らないのかもしれませんが。
コメントへの返答
2025年3月27日 0:02
♪ パルサーセ~ブ ですね。
同感です。

北米で「おもちゃ」になってましたね。

こけなかったのは「Be-1」シリーズかな。
2025年3月27日 0:47
Be-1・Pao・S-cargo・フィガロ、成功例ですね!
(ラシーンもパイクカーとは知りませんでした)

チャレンジが成功してちょっと括りが違うものとして確立された印象のグループですね。
コメントへの返答
2025年3月27日 6:47
ラ・シーンは、Be-1ほどはじけなかったからね。

同感です。

プロフィール

「奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カーを振り返る http://cvw.jp/b/1590601/48596473/
何シテル?   08/13 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation