• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

そのとき、精悍。 ふたたび

そのとき、精悍。 ふたたびコレ(画像)のプロトモデルの、
フロントグリルには「GT-R」ってあったらしいですね。
櫻井さんのあとを任された伊藤さん(32の開発主管につかれる方です)が、「GTS」にすげ替えたということです。
この画像にいかれた方々は多いですよね ・・・
出てますね、「GTオートスポイラー」。
若い人ね、コレ、時速70㎞でスイングダウンし、50㎞/hで自動格納されるんです(ほのぼの~)。

先行発売の「都市工学・ソフトマシーン」とは、表現が違います。
「セラミックターボ、ハイキャスマシーンが、一瞬黒い疾風となる」ときて、
「そのとき、精悍。」ですよ。
そんでもって、♪ ちゃちゃ、ちゃちゃ
♪ ちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃん ちゃちゃちゃぁーちゃちゃちゃぁ
あ、コレ『エリーゼのために』ですよ(汗&爆)。

その後、ちょこっと7thらしい表記が ・・・
「チカラは誇示するためのものではない(サンマルRSターボで「史上最強」ってやったのは誰だったかなぁ)、見せつけるものではない。」と。
だから、この宣伝チラシにはパワー表示してません ・・・
ネット180馬力です(笑) ・・・ 4HTのはグロス210馬力。

やはり、200超えてないので(だってネット表示だもの) ・・・ かな。
超えたのは2台。
1987(昭和62)年に限定販売された、
レーシングホモロゲモデルのニセンGTS-R(コレ、渋かったですね)、
病み上がりの櫻井さんが、オーテックに移って企画した、
オーテックバージョン、共にネット210馬力。

くどいようですが、デビュー時の4HTのRB20DETはグロス210馬力。
なんか間が悪かった(遠い目)。

でも、このセラミックターボ版RB20DETは、
ゼロヨン加速でメタルターボ版の先行RB20DETの記録を1秒48も縮めた(吠えた)んです、ゼロヨン加速15秒40(「driver」誌テストデータ)。
これなら、シビックSiやハチロクに置いていかれることはないですね。

でも、このセラミックターボ版RB20DETを先に積んだクルマがあったんですよね(汗) ・・・ それは、また明日。
Posted at 2020/07/26 06:08:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年07月25日 イイね!

コロナ禍の中でトヨペットコロナが輝く

コロナ禍の中でトヨペットコロナが輝く昨日の続きです(汗&笑)。
なんか、コレ(画像)が「コロG」のルーツのように取り扱われているようですが ・・・ ちゃいます!
アローラインと呼ばれた、3代目コロナ、
5ドアセダンや2ドアハードトップ(2HT)がラインナップされた代。
しかも2HTは国産初。
そのコロナ2HTのボディに、テンロクDOHCを積んだモデルがありました ・・・ これは「コロナ」とは呼ばず、「トヨタ1600GT」と称しました(ココ、試験に出ますよ ・・・ 出ん出ん)。
名車トヨタ2000GTが赤バッジを付けたのに対し、画像のは青バッジを付けました(遠い目)。
そして、レースフィールドでも、2000GT以上に活躍し、
初戦勝利を運命づけられていた、日産スカイライン2000GT-Rの前を走ったクルマです(ここらへんのお噺は当ブログ随所にあります)。

そして ・・・ 「コロナじゃねーし」は ・・・
私が小学生の頃、近所に住んでた大工のあんちゃんからよく言われたフレーズ。
そう、あんちゃんのは、黄色のトヨタ1600GTだったんです。

こういう環境に育った私は、コロナボディのテンロクDOHCは「コロG」って認めたくないんですよね(私感ですよ~)。
私の「コロG」って、この代の次の次、最後のトヨペットコロナ・「安全コロナ」に載った18R-G・ニセンDOHCモデルなんですよね。
「安全コロナ」「殿下コロナ」、
そして、ロジャー・ムーア卿の「ハバグッディコロナ」のド前期まで。
FFコロナは、唯一、コロナクーペと呼ばれた3S-G・ニセンGTのみが ・・・ 「コロG」です。

ツインカムターボ及び4A-Gテンロクモデルの方、ごめんなさい。
まぁ、私のブログですので ・・・ 大目にみてやってください(謝)。
コロGはニセンじゃないと ・・・ 派です(汗)。
日産の「スカG」に対するトヨタのスポーツモデルは、
決してセリカGTではなく、カリーナGTでもなく、
「コロナニセンGT」でしたよね、キャブ先輩の方々。
セリカはスペシャリティカーだし、カリーナはコロナの下でしたよね。

Posted at 2020/07/25 06:07:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年07月24日 イイね!

いったい今日はなんで祝日なんだ?

いったい今日はなんで祝日なんだ?『スポーツの日』らしいですが、
肝心な平和の祭典は ・・・ です。
きっと、 ・・・ でしょう。
「延期」なんだから、この祝日も来年に延期(来年あればね)と、国会で決めないと ・・・ なぜか国会は休会だそうで。

もう『体育の日』にもどして、10/10にもどしてほしいです。
大衆迎合政策のお陰で、本質を失った祝日が多くなりました ・・・ 経産省がかかわるとロクなことがありません。
北方領土で大騒ぎして国益を著しく損した政治家の方も、経産省出ですよね。
今また、これも経産省出(?)の大臣が、総理の代わりに連日テレビに出て、「GO TO」「GO TO」って行ってますが、
私には「GO TE」「GO TE」って聞こえます。

300万を超える都民の皆さんの信頼を得た、あの知事は、
相変わらず「自粛、自粛」です。
この方、4年前に「ゼロ・満員電車」って言ってた記憶ですが、公約は守ったのでしょうか?
感染不明者は、ふつうに考えると満員電車じゃないのかな?

あ、画像ですか、
別に深い意味はないのですが、ここんところ割と自由なクールが続いたので、
なんか、コロナGT(通称「コロG」)を描きたくなったので ・・・
今クールは、関西舞子の外注が入ったので、ひーひー言ってます。
あともう一台、サンイチグランツを描かないと ・・・ 汗。

「コビット19」って言えよと思うのですが(こう毎日「コロナ、コロナ」では、コロナが可哀想で)、
国際機関があーだと、「コビット19」って言いたくないのはわかるけど。
今日、祝日になるのに影響を与えた、あの祭典も気をつけた方良いですよ。
幻の名古屋オリンピックを忘れない名古屋人は、特にそう思いますよ。
貴族っぽい国際機関の方々は、「パリでコロナに勝ったでいいや」って思ってるような気がします、白人・キリスト教・先進国風きかす方々が多いようなので(私感です)。
また、お隣の半島国家がWTOを狙っているようですが、
ご油断めさるな、名古屋オリンピックの代わりにどこがオリンピックやったかを思い出すべきですよ、総 ・・・ やめとこ。

マスクの時に、なんで国立のマスク(防護服を含む)工場を作らないのと思ったのですが、
「GO TO」のお金でなんで国立の感染症病院を作らないんだろう。
あの知事さんは、軽度感染者のためのホテルを手配し直しているらしいけど、
都心の一等地にデラックスな宿泊施設が ・・・ あ、やめとこ。

♪ いの~ちは一つ 人生は一回
まさか、この歌をコロナ禍で聴くとは思わなかったけどね。
なんか、本日はとりとめもない戯言に終わってますね(いつもだけど)。
Posted at 2020/07/24 06:23:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 万所感 | 日記
2020年07月23日 イイね!

そのとき、精悍。

そのとき、精悍。やはり、これでないとダメなんでしょうね。
徳大寺御大も語ってますが、
「マークⅡの土俵にあがってはダメなんだ」。

サンイチデビュー時の広告とも、従来のケンメリ路線とも、明らかに一線を画す、2ドアスポーツクーペ投入時のこのコピーを確認(はい、画像)。
テレビCMもそそりましたね~。
まさかのベートーベンのBGMからの、
フロントスポイラー、カパッて出てくるヤツ(笑)。
「名ばかりのGT」でCMやった2代目角目セリカのに似てましたね(遠い目)。

本当なら ・・・
「底知れぬ力を秘めて、いま、立ち上がる。」の次に、どーんと馬力を入れたところですが ・・・ 「底知れぬ力を秘めて、今立ち上がる180馬力。」って感じで(汗&笑)。
そうなんです、2ドアスポーツクーペ追加時は、馬力表示が「ネット」になるんです(なんと間の悪い)。
先行の4ドアは「グロス」表示です。

カタログには、小っちゃく、こんな表記が ・・・
「エンジン出力表示には、ネット値とグロス値があります。」
「『グロス』はエンジン単体で測定したものであり、『ネット』とはエンジンを車両に搭載した状態とほぼ同条件で測定したものです。同じエンジンで測定した場合『ネット』は『グロス』よりもガソリン自動車で約15%、ディーゼル乗用車で約10%程度低い値(自工会調べ)となっています」と。

4ドアのRB20DETは ・・・ グロス210馬力。
2ドアスポーツクーペのRB20DETは ・・・ ネット180馬力。
しかも、2ドアのはセラミックターボ版。
「吠えんがや」ってディスられていたRB20DETは、カタログ上では200馬力を超えているのに、
2ドアは「気持ちよく吠えるのに」、180馬力。
そりゃぁカタログにデカデカとは書けないよね ・・・
実際、GTSのカタログの馬力表示はネットなので、控えめでした。

グロス表示とネット表示の移行期に登場したサンイチ、これが一番致命的だったと ・・・ 今、思いますね(私感です)。
Posted at 2020/07/23 06:13:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2020年07月22日 イイね!

やはりエンジン群が気になりましたね(笑)

やはりエンジン群が気になりましたね(笑)なんせ20代でしたから(汗&笑) ・・・
1800ベーシックグレードには、CA18S型。
伝統の「TI」という呼称はなくなり、グレードは「G」「エクセル」「パサージュ」、ちなみに最廉価版の「G」は123.4万円。

で、直6「GT」は ・・・ これが凄まじいんだ。
ベースのOHC・RB20Eは、130馬力。
そのターボ版・RB20ETが、170馬力。
注目のDOHC版は、NAのRB20DEが165馬力、ターボ最強版・RB20DETが210馬力。
新型になった2800ディーゼル・RD28が100馬力。
最高価は、やはりツインカムターボ版ATの312.2万円(MTは301.8万円)。

先代のトップグレードが、鉄仮面RSターボのインタークーラー版の205馬力だったから、やはり、新型はコレを超えなくてはいけなかったのでしょうね。
RSターボも重くなったけど、こっちは1.5㌧に迫る重量感で(汗)。
レスポンスは悪くなるよね~。

で、この馬力表示は「グロス」の時代でした(遠い目)。
翌年出てきた2ドアスポーツクーペの方は ・・・ また、明日。
7thスカイラインの悲劇はここにあったと信じて疑いませんが、それは、また明日(汗&笑)。

Posted at 2020/07/22 05:54:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「令和7年の真夏の夜の夢(後夜祭) http://cvw.jp/b/1590601/48563173/
何シテル?   07/26 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation