
おはようございます。
GW最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらは小雨模様。
休養と考えれば、良いかもしれません。
連休後半、I・DA・TENはカレンダー通りの4連休。
人並みに休めますので、今回のGWはちょっとロングドライブへ行ってきました。(今回のブログは戯言ありませんが、長いっす)
向かうは、超久しぶりの信州でございます。
その時に近くの沼田城址へ行きましたが、せっかく真田のお城へ来たので上田城も行きたくなりました。しかし、1泊2日の弾丸ツアーでは体力的にもちょっと厳しかったので、今回は2泊で向かいました。M-SPO号もタイヤ交換したばかり。皮むきにちょうど良い♪
朝7時に出発。
上りの東北道は空いてました。
反対側は大変なことに…。
菅生で朝食
ひたすら南下
岩舟JCTから北関東自動車道へ
高崎JCTからちょっとだけ関越道の上りへ
藤岡JCTから上信越道へ
ここから交通量が増えてきて100km/hは出せないペースに落ちました。
GWは普段は車運転しない人が車運転するからか、変な動きの車も多かった。
右車線をのろのろ走ったり、ウインカーをずっと出しっぱなしだったリ・・・。
長野県の道は、長いトンネルいくつもくぐりながらいろんなかたちの高い山を眺めながら進みました。
3時過ぎに上田市到着
いつもなら、源泉かけ流しの温泉に泊まってますから、近くの別所温泉と行きたいところですが、今回は、いろいろ動くので利便性を考慮して上田駅前のホテルルートインGrand上田駅前に2泊です。ルートインは外回りしていた時にさんざん泊まっていたので、あまり期待していませんでしたが、「Grand」が名前につく場合は若干グレードアップするみたいです。
上田城は徒歩で行ける距離なので軽く散策してみた。
街中に六文銭(真田家の家紋)があります。
↑でっかい「真田石」
徳川が精鋭部隊で二度攻めて、落とせなかった城と聞くと、堅固な城のイメージがありますが、意外と小さい城です。おまけに残っているのが中心部と門周辺あたりのみ。
何にも残っていない沼田城よりは良いですがね。
真田氏は城だけでなく、城下町全体で防御する考え方でしたので、城だけ見たらなんでこんな城でと思うかもしれません。じゃあ攻めた徳川が本気じゃなかったとか思うかもしれませんが、1回目の攻撃の主力は鳥居元忠。武闘派と言えば徳川四天王の本多忠勝がとても有名ですが、鳥居元忠もなかなかの武闘派。天正壬午の乱では北条氏10000人に対して2000人で戦って勝ってしまったり、関ケ原の戦いの前哨戦の伏見城の戦いでは伏見城に1800人で立てこもって、最後は討ち死にしますが、20倍以上の西軍40000人と戦って2週間も持ちこたえた人です。二度目は関ケ原に向かう徳川秀忠が徳川の精鋭部隊35000人で攻めて落とせなかった。諦めて関ケ原に向かったら、関ケ原に間に合わなかった。家康は自分の親衛隊はいたものの、関ケ原のために準備していた一番活躍してほしかった軍勢を本番で使えなかった。
というわけて、徳川は二度とも本気モードで攻めたのにわずか2000人の真田にはやられっぱなしとなった。なので城内の真田神社は「落ちなかった」お城の神社だから受験生に人気らしい。
城の周りも歩いてみた。
高い・・・。
駐車場のそばでは宮城県産の牡蠣が食べられるようでした。
もちろん行ってませんが (^^;)
この日の夜はホテルのレストランで、軽く晩酌のみ
珍しく、爆睡。
ただ、朝はいつも通り4:30に目覚めた。
朝食後に柳町を散策。
ホテルから徒歩で20分位
早朝なので、人はおりません。
その後再び上田城へ
ここで、高校の同級生(松本市在住)と待ち合わせ。
博物館や櫓を見学
↑一部は撮影可
ランチは上田城近くの草笛へ
久々の信州そばでした♪
待っている間に同級生とは色々話ができました。
同級生とはここで別れて、午後はM-SPO号で出撃。
向かうは岡谷市
のはずでしたが・・・・。
2012年にM-SPO号を購入してから1回も更新していないナビが示した道が、峠越えの国道。
今はトンネルで簡単に超えられるのに、当時はこのトンネルが無かったのでしょう。
ただ、山道は桜が咲いていてそれなりに楽しめた。
ところが、この山道から目的地に向かう道が一部通行止めになっていて、更に迂回。
結局、トンネルの上を跨いで霧ケ峰高原まで行ってしまった。
でも、ここはここで快晴でしたのでとても気持ちよくおニューのタイヤのM-SPO号で駆け抜けました。
それにしても、この高い山に自転車で登ってくる人が結構いて驚きました。
I・DA・TENも自転車乗りますが、絶対無理。 (◎_◎;) (平地専門)
ようやく山を下りたら、岡谷市ではなく、隣の諏訪市。
国道で戻ってたどり着いたのが
実は20年位前に、前職での東京出張の時に、東京の友人の家に1泊してから電車とタクシーを乗り継いで一度だけ来たことがありました。ただ、現地には小一時間しか入れなかったので、メチャクチャ長期間でのリベンジ達成なのであります。
I・DA・TENは今のBMW320iM-SPORTSに乗る前はスカイラインを3台乗り継いできた、元スカイライン党です。
R30はGT-EX TURBO、R32はGTS、R34は25GTというように1台もGT-Rを所有したことはありませんでしたが。スカイラインもGT-Rは別車種となり、スカイラインは日産が販売する唯一のセダンとなり、MT車も無くなり、エンジンもV6のみと、時代とともに変わってしました。
今の日産は経営そのものも危ない状態ですが、以前スカイライン乗っていたころの日産は良かったなぁと思う次第。
というわけで、久しぶりにスカイラインに没入しました。
写真貼りますが、解説は入れません。
知っている方からすれば、「そんなのわかってるから」状態ですので。
前回来た時に展示していたR380は無くなってました。
恐らく、時々入れ替えしているんでしょうね。
売店も食い入るように見てました。
これを見てしまうのはI・DA・TENならでは?
そして、そこに掲示してのは・・・。
これ見たことあるぞ あっあの方のだ!!
時間を忘れて見入ってしまいました。
ミュージアムをでるとこんな風景が
素晴らしい景色。
前回来たときは眺める余裕がありませんでした。
満足して、岡谷の地を後に
本日は、これで・・・ いえ、まだありますよ。
このまま北上して松本市へ
GWで混雑しているのはわかってましたので、中には入りませんでしたが、人生3回目の松本城へ行きました。
陽が長いで十分に散策できました。
また、夕方の方が駐車場が空いてましたので。
絵葉書風に
昭和の終わりと、平成に入りスキー(白馬)の帰りと令和の今回で3回目です。
年号が変わるたびに1回ずつは偶然ですね。
松本城は内部も面白い。
じっくり見るなら1日かけるつもりで期待と思いましたので、今回は外から眺めて終了です。
ようやく上田に戻り、2日目は駅前で地元の食べ物が食べられるお店へ行きました。
日本酒も♪
雉と鹿のお刺身
蜂の子もありましたが、個人的に苦手なのでパスしました…。
最終日は前日の早朝に偵察していた柳町を散策してお土産買って、あとは帰るだけ。
知ってましたが、長野県はガソリン代が高い。(◎_◎;)
上田市内でプチキリ
上信越自動車道は少々ローペースでしたが、そんなに混まずに走れました。
5月5日だけに鯉のぼり
ランチのワンストップのみで無事に帰還
3日間の総走行距離は1105km
平均燃費は
峠道も走ったのになかなか良いですね。
4月後半からGWまで、かなり活動しましたので少なくとも今年前半はおとなしくしてます。
長文失礼しました。
おしまい。
ブログ一覧 |
ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2025/05/06 12:05:04