• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I・DA・TENのブログ一覧

2025年05月18日 イイね!

新緑の仙台を駆け抜けて思ったこと。(^^♪

新緑の仙台を駆け抜けて思ったこと。(^^♪こんにちは。
昨日は雨でしたが、今日は天気の良い休日なので、どこかに出かけたくなりますね。
I・DA・TENの場合はGWにお金使いすぎたのでおとなしくしておりまする。









トップの写真は昨晩の晩酌です。
特に意味はございませんが、タイトルの「緑」にかけてみただけでございます。
この時、もう1本飲んだのが、こちら。

alt

ちょっと前に親戚から関西へ行った時のお土産でもらったのですが、こちらでは売っていないとのこと。(今はわかりません)
蓋を開けるとレモンの輪切りがちゃんと浮かんでくるのに、ちょっと感動しました。

alt

ストックは、残りあと1本。

本日の戯言 どうなるアメリカ??

世界はトランプ関税で大騒ぎ。
日本もてんやわんや。
だいたい、日本はもっとアメ車買えって言われてもね。(一一")
これで偉大なアメリカが取り戻せると言っていたジャイアン大統領ですが、世の中そんなに簡単に事は思い通り進みません。
①最大のターゲット中国とはなんか思ったほどバチバチではない。
もしかして、中国もアメリカ国債売ったのか??
これにはメチャクチャ敏感なアメリカが妥協したか??
②ムーディーズがアメリカの格付け下げた。
財政赤字の拡大要因 やっぱこれも国債みたい 金利も下がらない状況では仕方ないのでは。 
③共和党が出した減税法案が、共和党内の造反で否決。
そもそも今の状況で減税やる余裕はないと思いますが。
④ロシアとウクライナの停戦協議。 全く進まず捕虜交換のみ。
ロシアは永久に戦う用意があるとかのたまった。そもそも停戦する気なし。
結局、仲良しのはずのプーチンはトランプの顔潰しただけ。
そういえば1日で停戦させるとか言ってませんでしたっけ??
⑤アメリカではしかの感染拡大。
ネットの根拠のない噂を信じた国民が、ワクチン接種をしない。
そして政府が学校の集団接種の予算を削ったので機会すらなくなったりしている。そもそもワクチン接種というのはリスクも少ないながらあることはこれまでもあったのに。それを大げさに危険性のことだけ拡散させたり、陰謀論にする輩が多い。危険性もあるがこの程度ならOKと判断するのは政府。それで医療業界は全体のルール作りや環境整備しているんだから、政府を信じない人はどこの国でもそれまでだと思いますが、大流行して世界中に感染拡大するのはやめて欲しいものです。

中間選挙で、アメリカ国民がどんな判断するのでしょうか。
無理なことはわかってますが、多少はアメリカ抜きでも政策判断できる力を日本も持たなきゃなりませんね。

さて、今朝は当初の天気予報が土日雨だったのが、幸いにも日曜日だけは晴れてくれましたので、久しぶりにBACKFIRE号という名の人力オープンカーで仙台市中心部を早朝駆け抜けてきました。

一番町通りや中央通りには仙台青葉まつりで使用される山鉾が展示されていました。今年は久しぶりに1台増えるそうです。

alt

alt

alt

alt

ブルーインパルスを撮っているLINE仲間で武者行列に参加する方もおります。
晴れて良かったですね。(暑そうですが)

定禅寺通りにて

alt

この時期は本当に気持ち良い♪

alt

「緑のなかを走り抜ける真っ赤なポルシェ」ではなく、おっさんのマウンテンバイク。

alt

朝の少し涼しい時間帯が最適に感じました。

車でジムへ行って、お金払ってマシンで走るとか、個人的には考えられません。
季節を感じ、風を感じ、駆け抜ける方が、絶対に楽しいです。
まあ、ジムに通う方は、他にもいろんなことするんでしょうけどね。
こういう時に思い出すのが、以前乗っていたBMW Z3のこと。
手放したのが2016年ですから、来年で10年になります。
スペックは大したことない車ですが、そこそこスポーツカーしていて面白かった。
人によりスポーツカーというのも定義があると思いますが、個人的にはあまりいろんな装備がないシンプルなものの方が好きです。私にとっては十分にスポーツカーでした。

alt

alt

最近のスポーツカー(もちろん車によってですが)は、ボンネット開けてもエンジン見えなかったり、(エンジン魅せる演出も必要と思います) 音はエンジンからではなくスピーカーから疑似音がでたり。いろんな快適装備が自己主張凄かったり。操作して走りを感じる車がずいぶん減ってきたと思います。もちろん、時代の流れもありますが。
やっぱりエンジンの振動や車の挙動、シフトのアップダウンを肌でダイレクトに感じられる車に惹かれます。

個人的な感覚だとマツダロードスターやケータハムスーパーセヴンあたりが、そういう車の最終になるのかもしれません。
Z3なんか、ネット検索するとあるにはありますが、状態が良いのは結構なお値段します。
この時期になるといつも思い出してしまいます。

alt

今後の車は、ゆっくり考えます。
しかし、車の維持費は高いなぁ、と思うのも5月ですね。

本日はおしまい。



Posted at 2025/05/18 12:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年05月11日 イイね!

新しいタイヤの印象。('◇')ゞ

新しいタイヤの印象。('◇')ゞこんばんは。
あまり天気のない日曜日ですが、本日はどこにも出かけることなく引きこもりました。
GWにかなり出かけまくりましたので、休養です。
仙台は今週ハーフマラソン、来週は仙台青葉まつりと中心部は混み合いますので、用事がない限りは行きません。


トップの写真は、先週久しぶりにランチで食べた翠鶏(みどり)のラーメン「ガワラブラック」です。

さて、本日は珍しく車のお話。
I・DA・TENの家にも来ていました。
ついにM-SPO号も13年目。
増税対象車となりました。

alt

本来は36,000円ですが、39,500円に。(以前の~2000ccの税額ですね)

alt

世の中は、夏の参院選を見据えて、減税論議ですが、消費税を下げろとか、財源を考えると無理とか、そういう報道が聞こえてきますね。

そもそも、税制全体が制度疲労起こしているんだから、全体を見据えた根本的な制度設計レベルから修正すべきではないですか?
自動車税もガソリン税も矛盾だらけでしょ。
法律改正も必要で時間がかかるのはわかってんだから、これについては国会休会しないで年中議論してさっさとやってしまえ!!! 
というのが個人的な意見です。
そこまで考えて党の主張を整理して選挙すれば、国民も投票しやすいし、生活にかかわることだから投票率上がるんじゃないですか??

そして、お次はタイヤのお話。
M-SPO号は通算3セット目の夏タイヤとなりました。

これまではピレリP-ZERO PZ4

alt

高いウェット性能と、タイヤの構造的剛性が強くスポーツ走行に不可欠なステアリングレスポンスが売りでした。
そして、今回のタイヤは「楽しいハンドリング」というテーマに基づいて開発され、ウェット路面において高い排水性を発揮し、耐ハイドロプレーニング性能の向上が売りのヨコハマ ADVAN FLEVA V701です。スカイラインでずっとヨコハマユーザーでしたので久しぶり。

alt

alt

そもそも、F30 M-SPORTSの場合、リヤタイヤの選択肢がやや少なく、同じ車で複数種類のタイヤを試乗できる機会なんて滅多にありません。価格以外では、メーカーの紹介とネットの記事やユーザーの感想で調べる位しか手段ありませんから。
結果的に、GW走ってみての印象ですが、なかなか良いです。

グリップ力は同じくらいの印象。うねうねの峠道でもしっかり路面にすいついてくれました。
5年半で実質18000km(冬タイヤ装着分を差し引いて)で交換となったピレリは、やはり減りが早いかなという印象。
大きな差として感じたのは、段差を超えたときの感触。
ピレリは『ゴリッ』、横浜は『ゴン』構造の違いか? 弾力の違いか?
個人的にはヨコハマの方が好きでございます。
あとは、ウェット性能と、耐久性。
これについては、これからの長い付き合いでわかってくると思います。
そして、今月はM-SPO号と同年式の通勤車のタイヤ交換。(汗)
元々、今年は2台とも車検なのだ。
出費が多い今年の後半は、おとなしくしていようと思います・・・。(一一")

最後に、4月のふくしまスカイパークの写真を貼っておきます。

DSC_0232

DSC_0262
DSC_0270
DSC_0326
DSC_0336
DSC_0364
DSC_0469
DSC_0677
DSC_0909
DSC_9756
ヘタクソシリーズでした。

おそまつさま。

Posted at 2025/05/11 19:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年05月06日 イイね!

GWは信州へGO!! (^^)/

GWは信州へGO!! (^^)/おはようございます。
GW最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらは小雨模様。
休養と考えれば、良いかもしれません。

連休後半、I・DA・TENはカレンダー通りの4連休。
人並みに休めますので、今回のGWはちょっとロングドライブへ行ってきました。(今回のブログは戯言ありませんが、長いっす)





向かうは、超久しぶりの信州でございます。
その時に近くの沼田城址へ行きましたが、せっかく真田のお城へ来たので上田城も行きたくなりました。しかし、1泊2日の弾丸ツアーでは体力的にもちょっと厳しかったので、今回は2泊で向かいました。M-SPO号もタイヤ交換したばかり。皮むきにちょうど良い♪

朝7時に出発。

alt

上りの東北道は空いてました。
反対側は大変なことに…。

alt

菅生で朝食

alt

ひたすら南下
岩舟JCTから北関東自動車道へ
高崎JCTからちょっとだけ関越道の上りへ
藤岡JCTから上信越道へ
ここから交通量が増えてきて100km/hは出せないペースに落ちました。
GWは普段は車運転しない人が車運転するからか、変な動きの車も多かった。
右車線をのろのろ走ったり、ウインカーをずっと出しっぱなしだったリ・・・。

長野県の道は、長いトンネルいくつもくぐりながらいろんなかたちの高い山を眺めながら進みました。

alt

3時過ぎに上田市到着
いつもなら、源泉かけ流しの温泉に泊まってますから、近くの別所温泉と行きたいところですが、今回は、いろいろ動くので利便性を考慮して上田駅前のホテルルートインGrand上田駅前に2泊です。ルートインは外回りしていた時にさんざん泊まっていたので、あまり期待していませんでしたが、「Grand」が名前につく場合は若干グレードアップするみたいです。
上田城は徒歩で行ける距離なので軽く散策してみた。

街中に六文銭(真田家の家紋)があります。

alt

DSC_2776

alt
↑でっかい「真田石」

徳川が精鋭部隊で二度攻めて、落とせなかった城と聞くと、堅固な城のイメージがありますが、意外と小さい城です。おまけに残っているのが中心部と門周辺あたりのみ。
何にも残っていない沼田城よりは良いですがね。
真田氏は城だけでなく、城下町全体で防御する考え方でしたので、城だけ見たらなんでこんな城でと思うかもしれません。じゃあ攻めた徳川が本気じゃなかったとか思うかもしれませんが、1回目の攻撃の主力は鳥居元忠。武闘派と言えば徳川四天王の本多忠勝がとても有名ですが、鳥居元忠もなかなかの武闘派。天正壬午の乱では北条氏10000人に対して2000人で戦って勝ってしまったり、関ケ原の戦いの前哨戦の伏見城の戦いでは伏見城に1800人で立てこもって、最後は討ち死にしますが、20倍以上の西軍40000人と戦って2週間も持ちこたえた人です。二度目は関ケ原に向かう徳川秀忠が徳川の精鋭部隊35000人で攻めて落とせなかった。諦めて関ケ原に向かったら、関ケ原に間に合わなかった。家康は自分の親衛隊はいたものの、関ケ原のために準備していた一番活躍してほしかった軍勢を本番で使えなかった。
というわけて、徳川は二度とも本気モードで攻めたのにわずか2000人の真田にはやられっぱなしとなった。なので城内の真田神社は「落ちなかった」お城の神社だから受験生に人気らしい。

alt

城の周りも歩いてみた。
高い・・・。

DSC_2781

駐車場のそばでは宮城県産の牡蠣が食べられるようでした。
もちろん行ってませんが (^^;)

alt

この日の夜はホテルのレストランで、軽く晩酌のみ

alt

珍しく、爆睡。
ただ、朝はいつも通り4:30に目覚めた。
朝食後に柳町を散策。
ホテルから徒歩で20分位
早朝なので、人はおりません。

DSC_2787

DSC_2788

その後再び上田城へ
ここで、高校の同級生(松本市在住)と待ち合わせ。
博物館や櫓を見学

alt

↑一部は撮影可

ランチは上田城近くの草笛へ

alt

久々の信州そばでした♪
待っている間に同級生とは色々話ができました。
同級生とはここで別れて、午後はM-SPO号で出撃。
向かうは岡谷市
のはずでしたが・・・・。
2012年にM-SPO号を購入してから1回も更新していないナビが示した道が、峠越えの国道。
今はトンネルで簡単に超えられるのに、当時はこのトンネルが無かったのでしょう。
ただ、山道は桜が咲いていてそれなりに楽しめた。
ところが、この山道から目的地に向かう道が一部通行止めになっていて、更に迂回。
結局、トンネルの上を跨いで霧ケ峰高原まで行ってしまった。
でも、ここはここで快晴でしたのでとても気持ちよくおニューのタイヤのM-SPO号で駆け抜けました。
それにしても、この高い山に自転車で登ってくる人が結構いて驚きました。
I・DA・TENも自転車乗りますが、絶対無理。 (◎_◎;) (平地専門)
ようやく山を下りたら、岡谷市ではなく、隣の諏訪市。
国道で戻ってたどり着いたのが

alt

実は20年位前に、前職での東京出張の時に、東京の友人の家に1泊してから電車とタクシーを乗り継いで一度だけ来たことがありました。ただ、現地には小一時間しか入れなかったので、メチャクチャ長期間でのリベンジ達成なのであります。
I・DA・TENは今のBMW320iM-SPORTSに乗る前はスカイラインを3台乗り継いできた、元スカイライン党です。
R30はGT-EX TURBO、R32はGTS、R34は25GTというように1台もGT-Rを所有したことはありませんでしたが。スカイラインもGT-Rは別車種となり、スカイラインは日産が販売する唯一のセダンとなり、MT車も無くなり、エンジンもV6のみと、時代とともに変わってしました。
今の日産は経営そのものも危ない状態ですが、以前スカイライン乗っていたころの日産は良かったなぁと思う次第。
というわけで、久しぶりにスカイラインに没入しました。
写真貼りますが、解説は入れません。
知っている方からすれば、「そんなのわかってるから」状態ですので。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

前回来た時に展示していたR380は無くなってました。
恐らく、時々入れ替えしているんでしょうね。

売店も食い入るように見てました。
これを見てしまうのはI・DA・TENならでは?

alt

そして、そこに掲示してのは・・・。
これ見たことあるぞ あっあの方のだ!!

alt

alt

時間を忘れて見入ってしまいました。
ミュージアムをでるとこんな風景が

DSC_2822

DSC_2826

素晴らしい景色。
前回来たときは眺める余裕がありませんでした。

満足して、岡谷の地を後に
本日は、これで・・・ いえ、まだありますよ。

このまま北上して松本市へ
GWで混雑しているのはわかってましたので、中には入りませんでしたが、人生3回目の松本城へ行きました。
陽が長いで十分に散策できました。
また、夕方の方が駐車場が空いてましたので。

絵葉書風に

DSC_2842 (2)

DSC_2844

DSC_2850

昭和の終わりと、平成に入りスキー(白馬)の帰りと令和の今回で3回目です。
年号が変わるたびに1回ずつは偶然ですね。
松本城は内部も面白い。
じっくり見るなら1日かけるつもりで期待と思いましたので、今回は外から眺めて終了です。

ようやく上田に戻り、2日目は駅前で地元の食べ物が食べられるお店へ行きました。

日本酒も♪

alt

雉と鹿のお刺身

alt

蜂の子もありましたが、個人的に苦手なのでパスしました…。

最終日は前日の早朝に偵察していた柳町を散策してお土産買って、あとは帰るだけ。
知ってましたが、長野県はガソリン代が高い。(◎_◎;)

上田市内でプチキリ

alt

上信越自動車道は少々ローペースでしたが、そんなに混まずに走れました。

alt

5月5日だけに鯉のぼり

alt

ランチのワンストップのみで無事に帰還

alt

3日間の総走行距離は1105km
平均燃費は

alt

峠道も走ったのになかなか良いですね。
2015年の金沢以来の1000km越えロングドライブでしたが、なかなか充実したGWでした。

4月後半からGWまで、かなり活動しましたので少なくとも今年前半はおとなしくしてます。

長文失礼しました。
おしまい。

Posted at 2025/05/06 12:05:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年05月02日 イイね!

「ふくしまスカイパーク フェスタ2025 ~春~」へ行ってきました。(*^^)v

「ふくしまスカイパーク フェスタ2025 ~春~」へ行ってきました。(*^^)vこんばんは。
GWいかがお過ごしでしょうか??
連休なので、変則パターンでのブログアップになります。
4月29日昭和の日にふくしまスカイパークで開催された「ふくしまスカイパーク フェスタ2025 ~春~」というイベントに行ってきました。



久しぶり室谷選手のフライトが見れます♪
今年で9年目となるNikon D500 はバッテリーとSDカードを全部一新して臨みました。

alt

朝、6時過ぎに自宅を出撃。
途中で、朝食

alt

途中で友人乗車。
そのままふくしまスカイパークへ。
オープン前に到着し、若干待ちましたが、まあすんなり入場できました。
一番前に陣取りして、散策。
キッチンカーはやや少ない印象。

alt

駐車場整備協力チケットと称して1台5,500円はコンサート並みの金額・・・。(一一")
先週、エリッククラプトンで弾丸ツアーしたばかりのI・DA・TENには辛い。
しかし、その上に
ファンラウンジ16,500円

更に
VIPスカイラウンジ132,000円
なんてのもありました・・・。

もちろん特典付きですが、個人的には選択の余地はありませんでした。

今回は、室谷選手だけで3回のフライト。
それもすべて別の機体で飛ぶというサービスぶり。
当日は、風がやや強かった。
寒冷地仕様のI・DA・TENには許容範囲の気温でしたが、更には途中から雨。
しか~し。
何故かフライトの時間には必ず雨が止むという不思議な演出で、現地合流したみん友さんも含めて頑張って撮影しましたとさ。

それにしても、機動が激しく、撮影の難易度は相変わらず高いです。
1200mmを振り回すと簡単にフレームアウトするし、機動が激しいからと言ってSSを上げてしまうと、プロペラが止まって映ってしまうので、せいぜい1/1000sが限界。
あとはぶれないようにするにはしっかり腕で抑え込むしかありません。
それと4kgを超える重量の自分の機材を振り回すのは大変。
真横から真上に簡単にすっ飛ぶ室谷さん(大汗)
自分の衰えもかなり感じてしまった次第・・・。

という言い訳を書いたので、ヘタクソな写真をUPします。

DSC_0227

DSC_0231

DSC_0241

DSC_0266

DSC_0327

DSC_0402

DSC_0806

DSC_0901

DSC_0913

DSC_9358

DSC_9751

DSC_9759


DSC_9823

DSC_9918

ヘタクソな写真の量産大会になってしまいました。
スミマセン。

結局、現地ではこれだけ

alt


帰りのSAでランチしました。

皆様、よいGWをお過ごしください。
連休後半は、かなり遠くまで駆け抜ける予定。
ロングツーリングでM-SPO号の本領発揮です。
近場でちまちま走っているだけじゃつまらない。
またもや弾丸気味のツアーでございます♪

本日の1曲

ホリージョンソンさん、こいつの2025バージョン作ってください。
売れると思うんだけどなぁ。
できれば本物(トラ&プー)使って・・・無理か。

Posted at 2025/05/02 22:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2025年04月27日 イイね!

東京への「のんびり弾丸ツアー」〇〇ぶり (^^♪ 

東京への「のんびり弾丸ツアー」〇〇ぶり (^^♪ こんにちは。
昨日はちょっと風も強めでしたが、今日は良い天気でドライブ日和でございます。
I・DA・TENはと言いますと今週末は完全休養日です。
ただ、自転車はようやく復活。様子を見ながらですが、ペースを上げていきたいと思います。
今週末は通院と床屋で2日間で60km位は走りそうです。






本日の戯言 「歴史は繰り返す」

歴史好きにはあるあるのテーマですが、今回は今一番タイムリーな話題。
ネットのニュースを色々見てますが、テレビと違って、自分の関心の高い話題を無意識にセレクトしてしまって、気づいてたら考え方が偏って、それが世の中のメジャーな考えと勘違いしてしまう傾向がありますんで、可能な限り意識して双方の主張は観るようにしているつもりです。
そんな中、アメリカの迷惑なジャイアン大統領の経済政策(主に関税)ですが、保守系の世論調査でも決して支持されていないこともわかりました。
混乱は一時的と主張されているようですが、朝令暮改の方針変更の連発にどのような結末が訪れるかは誰にもわかりません。
さらには今回の騒ぎがニクソンショックの再来という記事。
ニクソンショックはどちらかというと金の兌換停止のイメージが強いですが、10%の輸入課徴金も設定されています。日本で言うと1ドル360円が終わった時です。結局色々な政策を実施してもアメリカはこの後転落していきました。
もう1つは「ヒトラーとトランプの関税政策は恐ろしいほど酷似」米国民が注目した歴史学者の指摘という記事です。
人によっては「こじつけ」ひとによっては「歴史は繰り返す」なんか、いろいろ読んでいると、意外と結論が見えるのは早いのかもしれません。
しかし、プーチンもウクライナ侵攻の理由が「ウクライナにいる自国民の保護」というこじつけでしたが、これもヒトラーの周辺国の併合と同じ理由。
へたすれば、トランプもプーチンもヒトラーの政策を意識しているのか無意識なのか踏襲しているとすれば、世界レベルで大迷惑なお話です。(◎_◎;)

戯言はいじょ。

本日は、先週のエリッククラプトン武道館公演の時の弾丸ツアーを旅の視点でまとめてみました。キーワードは「○○ぶり」

東京への弾丸ツアーは一昨年の浜田麻里以来、1年半ぶりでございます。この時は高速バスでの往復でしたが、その後腰痛が再発して大変なことに。
よって高速バスはもう使わないことにしてました。
今回は久しぶりの鉄道での旅でございます。

朝の8時台に仙台駅に到着し、まず朝食。
仙台駅2階にある「たちそば処杜」でカレー南蛮そば。



電車通勤していたころは、しょっちゅう寄ってましたが、転職して車通勤になってから本当に久しぶり。記憶違いでなければ9年くらいは来ていないと思います。メチャクチャおいしいというものでもないですが、懐かしい味でした。しかし、値上がりしたなぁ。

そして、いよいよホームへ
乗るのは新幹線ではなくこちら。



そう、在来線です。
ネットで調べていたら、東京へ行く手段はほとんど新幹線ですが、1日3本だけ特急が出ていることを知り、乗ってみることに。

なんかとても新鮮です。



運転席のワイパーがベクターW8みたいと思うのは私だけ??



この特急ひたち 仙台―品川間は日本でも運転区間の距離が5番目に長いらしい。
思い起こせば、この「ひたち」に乗るのは3回目くらいです。(はっきりした記憶の中では) 中学生くらいの時(東北新幹線開業前)に1回東京へ行くときに1回。前の職場の出張でいわきから仙台の戻りで1回。そして今回。
前回は平成7年ですから、30年ぶりですね。
昭和、平成、令和に1回ずつというのは偶然です。

車内は快適。
当然客も少ない。
スマホの受電もできました。



今回の切符は「週末パス」というもの。



「特急」といいながらも、しばらくは停車しない各駅停車みたいなのんびりしたスピードでした。東日本大震災で津波を被った地域では一部高架に。被災地の復興状況もみれました。
いわきあたりから、スピードも乗ってきた。
水戸から先はノンストップで結構快適でしたよ。
高速バスと大差ない所要時間でしたが、なんかのんびり楽しめました♪

ウィルキンソンのジンジャエールはじめて。



東京に無事到着し、ランチはその東京駅の地下へ。

東京ラーメンストリートの「そらのいろ」



お昼は過ぎていたものの意外と待たされました・・・。

この日は工事で山手線と京浜東北線が区間運休して、なんか混乱してましたので、あまり足を延ばさずに有楽町付近から皇居周辺を歩いてみた。
この日は最高気温28℃ ちょっとへばりました。(大汗)



東京在住時は主に武蔵野市に住んでましたが、自転車で走っていたのは、そこから西の方。こちらも来てみればよかった。
そのまま、徒歩で武道館へ向かい、時間があれば向かいの靖国神社に寄ろうと思ってましたが、のんびりしすぎて時間が無くなり、そのまま武道館へ。



これまで東京でコンサートと言えばたまたま東京ドームが多かった。(ローリングストーンズやビリージョエル)武道館も行った記憶はありましたが、多分33年ぶりくらい。最新のコンサート会場と比べると古さは否めません。(築61年)そもそも武道館はコンサート会場ではありませんがね。

他のアーティストの案内も掲示されていましたが、今のところ行く予定はありません。



コンサートも無事終了し、帰りは地下鉄でそそくさと東京駅へ戻る。
夕食は「KITTEまるのうち」にある「ラーメン激戦区」の「鶏soba 座銀」



海苔で蓋がされてました。
それをとると



昼と夜どちらもラーメンでした。(^^;)
しかし、並んでいる客で日本人はI・DA・TENだけだったり、店員や作っている職人まで外国の方という店もあり、東京へ来たはずなのに「ここはどこの国??」状態の場面が何度かありました。

土産はこちら



帰りは「はやぶさ」





帰りは1.5時間で、あっという間でした。

てな感じで日帰り弾丸ツアーですが、意外とのんびりした旅は終了しました。

来週からはGW本番。
結構走りますので、M-SPO号は今週お休みします。

おしまい。

Posted at 2025/04/27 12:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 旅行/地域

プロフィール

「国産6MT車で何でもこなせるマルチな趣味車 http://cvw.jp/b/1591082/48618306/
何シテル?   08/24 20:22
I・DA・TEN (イダテン)です。 スーパーカーストライク世代です。 今はスポーツカーやスポーティーなセダンが大好物。 絶滅危惧種MT車を一生乗り続けた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1996年BPR エスプリ GT1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 22:53:38
ロータス・エスプリSEの真実~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 00:00:24
エスプリ動画92年~96年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/27 20:01:33

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
城巡り、航空祭、弾丸温泉ツアー、スキーを1台でこなせる車として購入しました。 絶滅危惧種 ...
BMW Z3 ロードスター Z号 (BMW Z3 ロードスター)
勢いで買ってしまったセカンドカーです。 弄る予定はありません。 オープンカーの楽しさを実 ...
BMW 3シリーズ セダン M-SPO号 (BMW 3シリーズ セダン)
初めての輸入車です。 絶滅危惧種のMT車ですが、やっぱりこれにしてよかった。 東北を中心 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取って初めて購入した車です。 中古車ですが、全塗装してもらいました。 典型的なドッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation