
こんばんは。
昨日と本日はかなり忙しかったのでクタクタです。(-_-;)
あと1日働けばお休みです。
適当に手を抜きましょう。頑張りましょう。
ということで、本日のお題は
『ほぉ~。』
その1
残った♪
ついに、我が3シリーズがマイナーチェンジの時期を迎えます。
外観の変更はかなり小幅でしたね。
主にランプ周り。
ただ、エンジン屋BMWはエンジンラインナップをかなり変更しました。
もう既に発表され、多くの方がご存知だと思いますので、その点は割愛します。
噂された3気筒エンジンは、今のところ日本への導入は無いようですが。(それとも見落とした??)
I・DA・TENが注目したのは、なんといっても、『MT』が残ったということです。
これまでも、ラインナップされていましたが、かなりの少数派。
恐らく、日本での登録台数は320i全体の1割どころか、1%くらいじゃないかと思ってしまうくらいです。
宮城県だってMT車5台も無いらしいです。
それでもMT車を残してくれました。
いろんなハイテク装備をふんだんに取り入れるより、こっちの方が嬉しいです。(と感じているのは相当な少数派)
レアな購買層を大切にしてくれるBMWに感謝。
ちなみに320i M-SPORTSの6MTは511万円だそうです。
その2
良かった。
失敗続きだった、国際宇宙ステーションへの補給が日本のロケット「こうのとり」でようやく達成です。
宇宙ステーション側で、ロボットアームを操作したのも日本人。
日本大活躍ですね♪
みん友さんで、その
ロケットの発射を種子島から240km離れたところから撮影に成功してました。
これまたスゴイ。
その3
間違った。
『いずも』に続く海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦が進水式を行いました。
命名された名前は・・・。
間違えました。
でございます。
旧日本海軍の航空母艦の名前を堂々と使ったのは、この艦種に使ったのは初めてですね。
ちなみに、先代より全長も全幅も大きいんです。
また、内外から批判が出ますかね。
どうせなら、もっと勇ましい名前の方が良かったのでは『瑞鶴』とか『飛龍』とか。
しかし、偶然かどうかは知りませんが、日本海側の地名が続きましたね。
この大きさだと、ちょっと改造すればF35が搭載可能だとか言いますが、結構ナンセンスみたいです。
デカいと言ってもアメリカの空母ほどの大きさじゃありませんから、搭載機数は多くないし、訓練やメンテナンスコスト考えると、F35の通常型と空中給油機を充実させた方が、専守防衛という観点では良いようです。
そんなことより、災害時にはこのタイプの船は大活躍することでしょう。
災害そのものは起こって欲しくないですが、何かあった時、多目的で使える大型艦は本当に万能です。
仙台港に来ないかな??
それでは。
Posted at 2015/08/27 22:48:00 | |
トラックバック(0) |
番外編 | 趣味