• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I・DA・TENのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

ダグラスDC-3 のフライトを地上からも撮ってみた。(^_-)-☆

ダグラスDC-3 のフライトを地上からも撮ってみた。(^_-)-☆こんばんは。
なかなか暑い日が続いております。
8月はどうなってしまうのでしょうか。

5月も本日でおしまい。
梅雨入りまで約半月くらいかな。
今のうちにいろいろ楽しんでおきましょう。


さて、本日は先週のダグラスDC-3の登場体験フライトの最終回でございます。
フライト終了後に、次のフライトを地上から撮影してみました。
運営スタッフにお願いしたら、快諾していただきましたので、かなり近い場所から撮影できました。

77年前の飛行機とは思えない状態の良さ。



エンジン始動、2度目のフライトはオイルが暖まっているせいか、アイドリングの時間はかなり短めでした。

いよいよ出発。



製造当時の滑走路事情を物語る、タイヤですね。(舗装された滑走路なんてごくわずか。ほとんど草地です)

いよいよTAKEOFF。(パッと見草地から離陸するように見えますね)



ふわっと浮き上がりました。



ちょうど真横のアングル



油圧の関係で、脚は片方ずつ収納します。



郡山市上空を遊覧飛行した後、福島空港上空を旋回。







結構、胴体が太いことがわかりますね。



最高速度は250km/h 新幹線より遅いです。
普段ブルーインパルス撮っていると、止まっているような印象。



当時、この機を日本でも400機以上ライセンス生産(零式輸送機)されましたが、エンジンを強化したりしてカタログスペックはオリジナルを上回っていたそうです。



レシプロエンジンの音もなかなか味があってイイですね。



独特の『ブロロロロロロロ』っていうエンジン音です。



軽飛行機もレシプロエンジンですが、これと比べればかなり小型。
こういう機体を運用するときは燃料の確保が大変なんだとか。



二重星形エンジンが良く見えます。



TOUCHDOWN。

とってもやさしく着地します。





このような車輪の配置なので、地上ではキャビンは常に傾いてます。



滑走路の反対側にもバズーカ砲を抱えたカメラマン多数。







被災地に感動をありがとうございました。



番外編『本日の猛禽類』

「ん? あんまり見かけない飛行機だな」



「だいぶ形が違うじゃねーか」



「プロペラに巻き込まれると痛そうだから近づかないようにしよっと。」



世界一周成功するといいですね。

このDC-3、本日は松島基地にいたとか。

ブライトリングさん、今回乗れなかった方のためにも、今度はロッキードコンステレーションでお願いします。




ものすごいエンジン(DC-3のエンジンにプラス1000馬力)積んでるから、燃料確保的に無理かな??

そして、同伴者にも搭乗のチャンスをお願いします。

ヘタクソ写真をご覧いただきありがとうございました。

おしまい。


Posted at 2017/05/31 23:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2017年05月30日 イイね!

快晴のブルー完結編。(^^)v

快晴のブルー完結編。(^^)vこんばんは。
最近、ブログの8割が飛行機ネタになっているI・DA・TENです。
残りの1割ずつがクルマと自転車の様な気がします。

我ながら、これでよくみんカラ続いているなと思います。(^_^;)
クルマのネタを期待して、覗いている方ゴメンナサイ。
ここにきても友達は増えませんので悪しからず。

さて、本日はこの前のブルーインパルスのフィールドアクロの完結編です。
また、こんな快晴で撮りたいものです。

まずは、暴れる5番機。





















ブレイクの瞬間。









バーティカルキューピッドで〆とさせていただきます。



おそまつさまでした。

おしまい。



Posted at 2017/05/31 00:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2017年05月29日 イイね!

77年前に製造されたダグラスDC-3搭乗記in福島。(^_-)-☆

77年前に製造されたダグラスDC-3搭乗記in福島。(^_-)-☆こんばんは。

本日は、27日のブライトリングによるダグラスDC-3の体験フライトのお話です。

1935年に初飛行して世界で1万機以上生産されて、現在でも100機以上が現役で飛んでいる事実にも驚かされますね。

ただオリジナルの状態を保っている機体は少なく、日本には飛行できる機体はありません。
そうです。日本では、この機体で飛べる機会はありません。



今回の機体は、1940年生まれ。偶然親と同世代。(77歳)
あの零戦がデビューした年。

今の旅客機と何が違うかと言いますと、いろいろ違いますが、そもそもエンジンが違います。

ジェットエンジンではなくて構造は車と同じレシプロエンジン。

形はだいぶ違いますがね。(キャブで冷却方法は空冷です)



1つで1200馬力あります。

会場に到着したら、小雨がぱらついてましたが、徐々に回復中。
『飛ばす予定』との話に一安心。

まずは、航空評論家の中村浩美さんによるDC-3のお話。



世界1周飛行プロジェクトの一環ですが、日本では主に震災の被災地を訪れます。



いよいよ搭乗開始。
ちゃんとCAさんもおります。

タラップは、華奢なので1人ずつだそうです。



周りのカメラの放列にびっくり。



空港にも。(普段はこちらの立場)



もともとは20人くらい乗れる構造ですが、長距離飛ぶときに機内に燃料タンク追加する関係から、定員はわずか14名。
バランスを取るために、真ん中が何もない空間になってます。
頭上の収納が無いので、広く感じます。



日本語版のこちら。
搭乗者にプレゼント。





いよいよTAKEOFF。
P&Wエンジンが唸る!!



天候の関係で会津若松への飛行は断念し、郡山市上空を周回することに。
キャビンは与圧されないので、窓は大きくて木枠になってます。



高度は低いまま。

市街地上空。

おお、昔よく泊まったホテルアルファワンと、晩飯買いに行ったMALLが見える。



こんな光景は、二度と体験できないかも。



一人ずつコクピットを見学できました。



結構バンクしてくれます。



20分のフライトはあっと言う間に終了。



降りる時にもあちこち撮影♪



コクピット



最後に、記念フライトの搭乗証明書が一人一人に手渡されました。



もっと乗りたかったですが、満足です。

やはり相当な競争倍率だったことを実感。

今年の運は使い果たしたかな??

この後、千島列島からアリューシャン列島に沿って飛行(ここが最大の難所らしい)し、北米へ向かうとのこと。

世界一周是非成功してほしいですね。
この機体の中に、世界一周したという実績を作るために限定モデルのクロノグラフが搭載されていて、記録達成後に販売するとのこと。

今回の搭乗者には優先的に予約できる権利があるとか。

いったいいくらするんだか・・・。(^_^;)

クラブのメンバーとはいえ、かなり古いモデルのユーザーにチャンスをくれたブライトリングには感謝です。

自分の年齢より上の車に乗ることはたまにありますが、自分の年齢よりはるかに上の飛行機でのフライトは大変貴重な経験でした。

本日は以上。

おやすみなさい。(^_^)/




Posted at 2017/05/29 23:35:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2017年05月28日 イイね!

洗車あるある? (^_^)

洗車あるある? (^_^)こんばんは。

仙台エリアはようやく晴れました。

昨日この天気になってくれれば…。

まぁ、飛んだから良しとしましょう。

さて、本日は色々忙しかった。




まず朝一に港へ。

といってもこちら。



試乗会がありました。

どちらかと言えばDTMがお目当て。

勝手に『DTMマシン』が展示されると思っていました。

実際展示されていたのは



DTM チャンピオン エディション





M4のボディで2名乗り。

税込2051万円 !!!



これで満足でした。

DTMと言えば、個人的には初代M3や190Eのエボリューション、アルファ155あたりが壮絶なバトルを繰り返していた第1期と言われているものが好みであります。(^。^)

その後は、送迎やら買い物やらいろいろ駆り出されました。

午後は2週連続の



先週しっかり洗車しましたが、昨日しっかり雨に降られました。



どういうアングルで撮影しようが、普通の洗車です。(^_^;)



今日、いつもと違っていた事と言えば、ケルヒャーが壊れました。

電源をいれると家のブレーカーが落ちます。

よって、水圧がかかりませんので、普通のホースでの洗車となりました。

実は、一度故障して修理してますので2度目。

もう、いいかなという感じ。

次買うならケルヒャーはやめます。

ここで洗車あるある。

①しっかりホイールを磨いたつもりで、クルマを移動していみたら、タイヤが回って磨き残しを発見。

②ワイパーブレード上げっぱなしで、ボンネット上げてしまい、ガリッ。(I・DA・TENは経験なし)

③屋根とかボンネットに雑巾載せたまま発車。

コイン洗車場編 

ちなみにI・DA・TENは、家でしか洗車しません。
東京時代のかなり前のお話です。

①洗車ほぼ終わったころに、隣の方が、泡泡を発射。
  仕切りの上から、自分の車まで飛んできた・・・。(おい)

②「すいませ~ん。一万円くずれませんか~?」(最近の洗車場は大丈夫なのかな??)

③「すいませ~ん。電気貸してもらってイイですか??」
  これが一番びっくりしました。バッテリーが上がっちゃってエンジンかかんなくなってSOS。
  洗車中断して、R32からブースターケーブルで救援。

④混んでいる日に洗車していると、待っている方からの刺すような視線・・・。

まあ、いろいろありましたね。

東北は梅雨入りまでしばらくありますが、しばらく洗車は無しでいたいものです。

おやすみなさい。


Posted at 2017/05/28 21:41:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年05月27日 イイね!

世界一周プロジェクトに20分だけ関わるために福島空港へ。(^^)v

世界一周プロジェクトに20分だけ関わるために福島空港へ。(^^)vこんばんは。

本日は予定通り福島空港へ行ってきました。

クロノグラフメーカーのブライトリングが、77年前に製造されたダグラスDC-3の世界一周飛行プロジェクトの一環で日本でフライトする際に、幸運にも搭乗できるチャンスに恵まれました。

下道で向かうので早朝出撃です。

国道4号線をひたすら南下。

新しくオープンした国見の道の駅で休憩。



早朝でしたので、開いていたのはコンビニのみ。



朝食。



ずっと小雨が降ったり、止んだりの繰り返しでした。

福島空港へ到着。

いつもの『置物が』



ここが会場です。



ひっそりとたたずんでいたDC-3.



みん友さんたちとも無事合流。

お初の二人をお互い紹介。

今回はたまたま全員Nikonでした。

受付でこれを渡されました。



会場内にはさりげなく。(これ買ってくれってか?)



いろいろあって、いよいよ搭乗。

奥には、現役のベストセラー機 B-737。

ベストセラー機同士の御対面。



無事フライトできました。

わずか20分でしたが、素晴らしいフライトでした。



本日の車ネタ。

会場の裏に、こんなクルマ発見。
福島だけにウルトラマン絡みでしょうか。



たまに、ビックリするほど派手なデコレーションした車をみかけますが、皆さんこれを目指しているんでしょうかね。

I・DA・TENには、みんな同じに見えちゃいます。(まぁ人それぞれの好みですからね)

搭乗後は、記念撮影。



次のフライトを地上から見学して、ランチして解散。

本日は、行きも帰りもBGMは浜田省吾オンリー。

M-SPO号はカラオケボックスと化しました。

途中で仮眠とって、のんびり走行で帰還。

結構、燃費伸びました。



本日は、ここまで。
詳しくは後日UPさせていただきます。(^_^)/



Posted at 2017/05/27 21:11:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「Midsummer Fantasy (^^)/ http://cvw.jp/b/1591082/48605442/
何シテル?   08/17 11:50
I・DA・TEN (イダテン)です。 スーパーカーストライク世代です。 今はスポーツカーやスポーティーなセダンが大好物。 絶滅危惧種MT車を一生乗り続けた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 3 4 5 6
78 910 1112 13
14 1516171819 20
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

1996年BPR エスプリ GT1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 22:53:38
ロータス・エスプリSEの真実~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 00:00:24
エスプリ動画92年~96年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/27 20:01:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン M-SPO号 (BMW 3シリーズ セダン)
初めての輸入車です。 絶滅危惧種のMT車ですが、やっぱりこれにしてよかった。 東北を中心 ...
BMW Z3 ロードスター Z号 (BMW Z3 ロードスター)
勢いで買ってしまったセカンドカーです。 弄る予定はありません。 オープンカーの楽しさを実 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取って初めて購入した車です。 中古車ですが、全塗装してもらいました。 典型的なドッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
就職して初めて購入した新車です。 ターボが欲しかったのですが、当時の東京都での維持を考え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation