
こんばんは。
仙台エリアでは、梅雨入りしてから恐らく初めてのまとまった雨。(長時間降り続くという意味で)
と言っても大雨ではなく、しとしとと降る程度。
暑さは少し和らぎました。
今日は秋田の近辺がスゴイ雨だったようですね。
友人や親せきが住んでいるんでかなり心配。
一部田んぼが冠水したらしいので、大変なのはこれからの様です。
何かと忙しかった週末の出来事をひとまとめにしてみます。
金曜日、今の職場の有志4名で、暑気払い。
いつもの日本酒のお店です。
4月に移転しました。(移転は3回目)
新しいお店に行くのは2度目。
前より狭くなりましたが、「隠れ家」感が増しました。(個人的には)
実は、通い始めてはや24年目。
親方は、I・DA・TENの職歴をほとんど知っていて、同級生並みに付き合いが古かったりします。
今回は、平均年齢が若いこともあって、盛り上がりすぎて食事やお酒の写真は殆ど撮れずじまい。
辛うじてグラスだけ。(^_^;)
1つ目は、十四代の○○○。
2つ目は、田酒の○○○○。
レアものなので、ラベルの写真や具体的な名前はSNSに載せない様に釘さされてます。
食事も刺身の漁師盛りを中心に食べきれないくらいのボリューム。
この店、ほとんど宣伝らしい宣伝してませんので、常連さんのリピーターばかりなんだと思います。
大満足で、終電で帰りました。
土曜日は普通にお仕事。
往復はがきを購入。(重要)
日曜日は、朝から雨なので、自転車での出撃は無し。
床屋に行った後に、こちらの試乗。
マイナーチェンジしたそうなので。
乗ってみました。(試乗車なんでナンバー消しません)
WRXSTiはエンジンが変わるかと思えば、足回りや外観のリファインのみだったようです。
2000ccの4ドアセダンの6MTとはいえ、M-SPO号とは、コンセプトが違いすぎるので、比較はナンセンスなのは、百も周知です。
感想はと言いますと、『優等生』
褒めても批判もしてもいません。
もう少し、癖があっても面白い気もしますが、それはマーケットが求めていませんね。
でも、6MTのスポーツセダンは国産車としてはとっても貴重な存在。
小さくて太くてクイックなステアリング、剛性感のあるシフト、比較的締まった脚、異様に軽いペダル。
目にウルサイ、様々なインフォメーション。
短時間の公道での試乗では、体験するにも限界がありますね。
1時間くらいじっくり試乗したかった。
ナビ類は、全部後付で20万円ということです。
今のところ、国産車で、実際所有してみたいと思う車は、これとマツダロードスターのみ。
400万円ちょっとで、メカに拘りまくり、絶対的速さを追求し、実用性もそこそこあるWRXSTi
270万円くらいでシンプル。速さよりも爽快さを求め、実用性は多少目を瞑ったロードスター
86/BRZも悪くないですが、これらの中間に位置するかもしれません。(個人的には)
どっちか選べと言われたら…。
でも、2台とも買ったとして、合計の車両価格が今のBMW340i M-SPORTS車両価格より安かったりもする。
そう考えると、日本車ってすごいとも思ってしまう。
しかし、BMWには国産車に無い素晴らしさもあるし。
色々考えてしまいました。
ネットの記事読むより、やっぱり体験した方が面白い。
まあ、買い替えの予定はありませんので…。
今回の試乗でのビックリ。
その1
車両保険の料率がぐっと下がっていた。
以前は確かフェラーリ並みでしたが、今は普通の「4」だそうです。
高級車になってしまって、購入年齢が上がってしまい、やんちゃな走り方をする人が乗らなくなったことと、若い人でも無理して買う人はいるけれど、無理して買っただけに大切に乗るからではないかと、営業マンさんは言っておりました。
その2
I・DA・TENの愛車M-SPO号がよっぽど珍しかったらしく。
「3シリーズにMT車って普通に売ってるんですか?」
なんて感じで質問攻め。
こっちが、WRXSTiの質問するより、いろいろ聞かれてしまいました…。
「やっぱ、MT車って絶滅危惧種なんだ」と実感した次第。(-_-;)
帰りに久々に給油。
最近は価格安定ですね。
昨日買った、往復はがきを投函して、「当たりますように」
松島基地航空祭の駐車場の応募です。
そして、最後に夕食は・・・。
auの「三太郎の日」なので、タダメシでしたぁ。
ダブルチーズバーガーとトップのもらい物のビールで出費ゼロ。
おしまい。
Posted at 2017/07/23 19:51:54 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記