• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I・DA・TENのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

晴れてるのに引きこもり。と、できんのかよ9月入学?? ( ゚Д゚)

晴れてるのに引きこもり。と、できんのかよ9月入学?? ( ゚Д゚)こんばんは。
異例ずくめの年度初めが終わりました。
誰がこんなことになるのを予測できたでしょうか??
ノストラダムスは予言していたのかな??





さて、突然「ワケルくん」こと宮城県知事が言い出しっぺと思われる、学校の9月入学案が突然出てきました。
コロナの終息が見えず新学期の開始がなかなかできない状況でのお話。
国際的には多数派ということで、意外と反対する人が少ないのはビックリ。

個人的に絶対反対じゃありませんが、9月ってあと半年もないのにできんのかよ??
というのが私の意見。
よく考えて発言してほしい。
メッチャ大変ですよ。
多少の法律改正でできる話じゃありません。
そもそも日本の学校の4月開始は国の会計年度に合わせることで明治以来続いてきたそうな。(最初は9月開始だったとか。)
まあ、留学なんか考えたらよいことというのもわかりますが、調整、変更しなきゃいけないことが滅茶苦茶多すぎますって。

①学年の節目が変わる。年齢のカウントも??
 ここから変えなきゃならなくなりませんか??

②保育所、幼稚園から大学院まで連動しているから全て変える必要アリ。
 全部4月~3月でスケジュールが組まれてます。

③スポーツや文化面の大会日程の見直し。

④入試や就職試験のスケジュール変更
受験や就活の産業もあるし。
 企業の採用計画や人員配置、異動なんかもかなり影響受けるのでは。
 ※年中採用している会社は別かもしれませんが。

⑤入学卒業など人の移動する時期が変わるから、不動産や引越業界も大変。

⑥専門分野の実習の受け入れ体制
 例えば、看護学校の臨床実習。何度も行くし、1回あたり何週間もかかりま
 す。受け入れる病院は指導者の資格を持った人の配置も必要。
 なんてことがいろんな分野で起こります。

⑦今年の入学生はスライドするだけだからよいが、来年の入学生は人数的に例年
の1.5倍の人数が入学することになるのでは??
設備や教育環境(教員の数や実習先などの確保)が他の学年と同じように平等に確
 保できるのか?

⑧9月入学として、納入済みの学費はどうなる? アパート借りている人の家賃は
自己負担なのか??

そもそもコロナがいつまで続くかわかんないのに、大混乱している教育現場が対応できるとは思えません。
検討するを始めるのは良いですが、今年の9月に全ての問題をクリアしてスタートできたら、それはそれで凄いことですが、無理じゃないの??
それより、新年度の学年の教育環境をしっかり整えることに専念してもらうだけで良いのではないでしょうか??
これだって、未経験でとても大変なんですから。

すみません。
また、毒吐きました。
単なる戯言です。

昨日はとっても良い天気。

爆弾低気圧で汚れたM-SPO号を洗車してみた。



引きこもり生活しているから、全然乗ってません。

先月給油してからどのくらい走ったかな??



わずか16kmでした・・・。(汗)

そばには。



昨日はかなり暑く感じたので、ベランダランチは



蕎麦すすってみた。

あ゛~暇だ。

GWはまだ始まってませんでしたね。(^^;)

おしまい。


Posted at 2020/04/30 21:14:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年04月28日 イイね!

総選挙。(^^;)

総選挙。(^^;)こんばんは。
カレンダー通りの出勤しているI・DA・TENです。
テレワーク? 何それ美味しいんですか?? 状態です。
コロナの感染者数の増加は少し鈍りましたが、これからの連休でどれだけ抑えられるかが大変なようですね。




しかし、報道を見てると沖縄への飛行機の予約(どうしても行かねばならない事情の人は除く)だの、要請を無視して営業しているパチンコ屋へ群がるだの、無神経な輩は相変わらずいるようですね。
そいつらがコロナに感染したら、また医療従事者の方が疲弊するだけなのに。
「自己責任」とか言ってますが、だったら感染したらどっかの無人島へ行って自己隔離してくれと言いたい。そういうやつらが感染したら一番大騒ぎするくせに。
そもそもこういう状況でパチンコ止められない人は明らかに中毒です。
営業停止させられるように強制力持った法律にさっさと改正すればよいのに。
それともそういうパチンコ屋から献金されている議員は後ろめたいのかな??

さて、本日の戯言は『総選挙』
ちなみにアイドルの総選挙は全く興味ありません。

その1 おにぎり🍙



1か月くらい前だったかセブンイレブンのおにぎり総選挙の結果が発表されてました。
ツイッターの投票だったらしいんですが、24万4032票も集まったとか。
結果は
5位 北海道産昆布         (2万9557票)
4位 たたき梅肉 紀州南高梅   (3万6395票)
3位 あごだし仕立て 辛子明太子(5万909票)
2位 旨味熟成 紅しゃけ     (6万2660票)
1位 具たっぷり!ツナマヨネーズ(6万4511票)


I・DA・TENは基本コンビニはファミマです。
ガソリンとともにT-POINT使ってるので。
あまりセブンは行きません。
しかし、地域によってはセブンしかなかったりするところもあります。
よってたまに利用しますが、1~2位は得票数も抜きんでていて安定の結果なんだなと思いました。

個人的には、1位明太子、2位昆布ですが。
他には高菜が好きでございます。
あとは「いぶりがっこ」があったら最高。
最近、国産海苔の収穫量が激減してるそうで、その結果、韓国産が増えてきたのと、海苔なしおにぎりが増えてきたんだそうです。

まあ、おにぎり買ってるということは、外食しなくなったということですね。
これもコロナの影響だったりします。(-_-;)

その2 戦国武将

月曜日に戦国武将の総選挙がTVでやってまして、偶然観てたらとうとう最後まで観ちゃいました。
だいたい人気の戦国大名はほぼ予想通りの順位でした。
伊達政宗が3位というのは、ちょっと嬉しかったかな。

ただ個人的には入っていて欲しかった戦国大名がランクインしてなかったのが、残念。

その大名とは、立花宗茂、最上義光、毛利勝永・・・。
これらの方々は以前ブログにも取り上げたので今回は割愛します。

あと二人。

まずは鳥居元忠



関ケ原の合戦で西軍で最も悲劇的な最期を遂げたのが、大谷吉継



小早川秀秋の裏切りを予見して、3000の兵力のうち側面に精鋭の500人を配置して正面は東軍の主力とガチンコで戦っていた。
案の定小早川が裏切り、10000人以上が山を駆け下り襲ってきた。
その時、簡単に負けたように書かれているものも多いですが、なんとわずか500人でなんと3回撃退したとか、その後他の4人の武将も裏切り、袋叩きにあってついに壊滅。
西軍の悲劇をまとも受けた武将。

それに対して鳥居元忠は東軍の悲劇を一身に受けました。
徳川家康が会津征伐に向かうときに拠点の伏見城に残しておいたのが鳥居元忠。
天正壬午の乱では北条氏10000の兵をわずか2000の兵で撃退する武闘派でしたが、この時すでに61歳。
家康にとっては家臣でしたが、幼馴染の間柄。
家康は鳥居に3000の兵を残そうとしたが、「どうせ討ち死にするからそんなにいらない」と言って断った。家康は泣いて分かれたそうな。
家康が去った後、西軍が蜂起して伏見城は40000の兵に囲まれてわずか1800の兵で13日間も持ちこたそうです。
最期は自ら刀を振るい一騎打ちで果てたそうな。
この伏見城と大津城の攻略にてこずった西軍は進軍スケジュールが大いに狂ってしまったとか。
まさか、61歳の爺さん(当時の感覚)がたった1800で守る城を40000で攻撃して2週間近くも落とせなくなるとは思わなかったでしょう。
※通常、城攻めは守る数の3倍で攻めるのが常識でしたが、この時はなんと22倍強。
更に、鳥居家の子孫は2度不祥事を起こして、そのたびに改易の恐れがありましたが、元忠の功績で免除されたそうです。元忠は子孫まで救ったんですね。

そしてもう1人は鬼島津こと島津義弘



トップの写真はその騎馬像ですが、なかなかカッコエエ!!

最上義光の騎馬像↓とともに個人的には、好きな日本の騎馬像の双璧です♪



この方は関ケ原の合戦に西軍として参加してます。
本当は東軍に参加するつもりでしたが・・・。
手勢はわずか1000人。
島津の正規軍というよりは島津義弘を慕って集まった義勇兵です。
関ヶ原の戦いでは、ほとんど動かず待機してました。
わずか1000人ではある面仕方なかったでしょう。
しかし、西軍の負けがほぼ確定したタイミングで、300人に減っていた島津勢。
さあ、どうする??
周りは敵だらけ。(約80000人)
その時、義弘は「敵は何処方が猛勢か」(敵の勢いが最も強いのは何処だ?)
家臣「東寄の敵、以ての外猛勢」(東側の敵勢の勢いが尋常でなく強いです)
義弘「その猛勢の中にあいかけよ(突っ込め)」
と言って、東軍の大将 家康の本陣に突撃。
前衛を突破して本陣の前で方向転換して、家康の本陣の横をすり抜けて撤退しました。
義弘の兵は「捨て奸」といって、何名かずつ身をもって追手を足止めする役割を受け持ってどんどん数を減らして、鹿児島に戻った時はわずか数十名になっていたそうです。
しかし、この「捨て奸」で徳川四天王の1人井伊直正が負傷(のちに亡くなる)、
徳川家康の四男松平忠吉が負傷する等、手痛い損害を被ってしまいました。
わずか300で徳川を痛い目に合わせた島津義弘。
その後、徳川は島津を攻めるのを躊躇して、結局敵方なのに本領安堵で済ませてしまいました。

サラっと書きましたが、記憶違いがあったならごめんなさい。
歴史的には有名な話なんで、興味のある方はググれば詳しく出てきますよ。

この2人はとこかにランクインしてほしかったぞ。

というどうでも良い戯言でした。

おやすみなさい。

Posted at 2020/04/29 02:38:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 番外編 | 日記
2020年04月26日 イイね!

STAY HOME は大変だ。(-_-;)

STAY HOME は大変だ。(-_-;)こんばんは。
既にGWに突入した方もいるんでしょうか??
それとも、ずっと在宅で、仕事だか休みだかわかんなくなってたりして。
I・DA・TENはカレンダー通りです。
仕事無いから、有給休暇使って休んでも良いと言われてますが、目の検査とかで休んでいるんでむやみに休めません。
ただ週末は普通にお休み。
本当は床屋行こうと思ってましたが、やめました。
STAY HOMEで家の中でゴロゴロというわけにはなかなかいかないもんです。
トップの写真は自転車のメーターがたまたま5656(ゴロゴロ)になったので撮っただけ。

まずは先週の出来事。

ずっと内勤でしたが、水曜日だけ外出。
建設中の三陸道。
気仙沼市内で2か所だけ未開通。年度内には開通するらしいです。
その1つ。



もうすぐつながりそうですね。

お騒がせコラボ。
石田純一がイメージキャラクターのパチンコ屋の看板。(このパチンコ屋は休業中)



土日とも、軽くBACKFIRE号で出撃しました。
ずっとゴロゴロしていたら、体がなまって仕方がないので、気を付けながら短時間だけ。



極力人の少ないところを選んで。



港へ。

プチキリ



交差点でも、人がいるときは離れて止まる。

なななんだ?? 通れんぞ!! (道路標示と電柱どちらが先にできたんや??)



今朝は早朝作戦



2日で60km程度でした。

帰宅してからはすることないので、ベランダで朝食とってみた。





大学時代はキャンプかなり行ったので、道具も豊富にありましたが、今はもうほとんど残って無いけど、今度バーベキューでもやろうかな??

あまりに暇だったので、ネットでコロナ関連のことを調べてみた。
知ってるようで知らないことも多かった。(^^;)

細菌とウィルスの違い

細菌は細胞を持ち、自己複製能力を持った微生物。
一つの細胞しか無いので単細胞生物。

ウイルスは蛋白質の外殻、内部に遺伝子(DNA、RNA)を持っただけの単純な構造の微生物。細菌のように栄養を摂取してエネルギーを生産するような生命活動は行わないことから、生物と定義しない場合もある。

ちなみに例外的なのが、マイコプラズマ
一応細菌の一属ですが、真核生物を宿主とする寄生生物で、細胞壁を持たず細胞やゲノムが非常に小さいという特徴を持つ。
大きさは、細菌とウィルスの間位。

増殖について
細菌
糖などの栄養と水があり、適切な環境のもとでは、生きた細胞がなくても自分自身で増殖できる。

ウイルス
栄養や水があっても、ウイルス単独では生存できない。ウイルスは、自分自身で増殖する能力が無く、生きた細胞の中でしか増殖できないので、他の生物を宿主にして自己を複製することでのみ増殖する。
ウイルスが感染した細胞は、ウイルスが増殖して多量のウイルスが細胞外に出てくるため死滅する。そして、その増殖したウイルスがまた他の細胞に入り込んで増殖を続ける。そのため、宿主の細胞が次々と死滅してゆくことで生物は耐えることができずに死亡に至る。すなわち、ウイルスにとって、他の個体へ感染させ続けることが生き残るための必須条件です。

治療について
細菌
ペニシリンなどの抗生物質(細菌の細胞などを攻撃することができる薬)が有効です。(例外もあるらしい)
抗生物質は、多細胞生物である生物が真核細胞(遺伝子が膜で覆われている)であるのに対し、細菌が原核細胞(遺伝子が膜で覆われていない)であるため、その異なる性質を利用して細菌にだけに効くようにした薬。

ウイルス
抗生物質は効力はありません。一部インフルエンザウイルスなどに有効な抗ウイルス剤(ウイルスの増殖を抑制する薬)があります。
ワクチンは、無毒化したウイルスを体内に入れて免疫力を高め、実際に感染したときに急激にウイルスが増殖することを抑えます。
つまり、増殖抑えるだけでウィルスを死滅させる薬はないということの様です。

新型コロナウィルス

COVID-19
新型コロナウイルスによる疾患の名前

何故コロナ??

もちろんこれではありません。



形状が王冠にているからこの名前になったとのこと。※王冠とも訳せるそうです



一番被害者(会社)はどこか? (営業上の損害ではなく名前で損した会社)
トヨタのコロナはかなり前に廃版ですから。

やはりストーブなどのメーカーのコロナ



そして、コロナワールドあたりでしょうか??





何故「新型」なのか??

コロナウィルスというのはかなりの種類があるかららしい。

一般的な風邪の原因にも何種類かの「ヒトコロナウィルス」が原因で引き起こされるとのこと。
今回の新型コロナウィルスはSARSコロナウイルスに近い系統ということ。
発見されたばかりで、詳細は不明な点が多いのもご存知の通り。
治療薬もワクチンも現時点ではありません。
一度感染した人が抗体を持っているという保証もないとか。
おまけに、動物にも感染する事例も報告されているそうです。
もともとコウモリ由来という説もあるから不思議はないのかな??

味覚や嗅覚が無くなったり、急速に症状が悪化するとか、基礎疾患がある人は症状が悪化しやすいとかは報道されていますが、年齢に関しては特段どの年齢が症状が悪化しやすいというものはない気がします。
ただ、男性の方が死亡例が多いというのは気になります。

色々書きましたが、あくまでネットで拾ったものですのであしからず。

終息にはどのくらい時間がかかるんでしょうか。
100年ぶりの疫病の大流行ですし、新しい病気ですから、経験値が無く、対処方法も試行錯誤、ヒット&エラーの連続でどの国も苦労していますが、オーストリアやニュージーランド、台湾など何とか抑え込んだ国もあれば、ブラジルやスウェーデンの様にある意味なるようになれ的な対応している国もあります。
日本はうまくいってんのかわかりませんが、決断は遅い気がします。
いつになったら平穏な日が戻ってくるんでしょうか??

1年後の自分が、今日のブログ見て「大変だったなぁ」と思うか。
「あとちょっとだ」なのか、「この時はまだこんなもんだったか」と思うのか・・・。

オリンピックまであと少しと思えるんだろうか??
第2派なんて話も聞こえてくるし

こう先が見えないと本当に気持ちが萎えますね。

GW(我慢ウィーク)過ぎれば、少しは良くなっていて欲しいと思うのでした。

おしまい。
Posted at 2020/04/26 20:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年04月23日 イイね!

桜を観るかい?? part5 LAST & 悪戦苦闘。(-_-;)

桜を観るかい?? part5 LAST & 悪戦苦闘。(-_-;)こんばんは。
殆ど内勤と化したI・DA・TENです。
仕方ありませんね。
しかし、テレワークとか、時差出勤とか元々やっている会社はともかく、初めてやる方も多いはず。
色んなハプニングが多発中。
業務効率は落ちるし、皆さん悪戦苦闘してますね。


その1 だからどれ??

I・DA・TENが取引先に6つの見積を依頼。
依頼者は自宅からテレワーク。
見積もりを作成して送るのは、会社にいる人。
メールが届いたら、見積は7つ。
依頼者に問い合わせて見積再送。
今度は8つ。
増えてどうすんじゃい??
おまけに依頼したタイトルと見積書のタイトル違うし・・・。
作成者に確認してやっと受領・・・。疲れた。

その2 つながらない・・・。part1

何度か電話のやり取りをしていた取引先の方。
電話したら、「少ない人数で電話対応してます。
バッティングしまくりなんで、15分くらい後にお願いします。」
と、言われたんで15分後に電話したら。
「本日の営業は終了しました」のアナウンス・・・。(おい)

その3 それは・・・。

知り合いのお話ですが、オンラインの会議中に、写真の資料を配布して説明する場面で、間違えて配布したのが、自分のパソコンに入れていた彼女とのラブラブの写真。
おまけに会社で秘密にしていた社内恋愛。
送った本人気づかずにしばらく説明。
上司から「この写真不鮮明なんでもう少し詳しく説明してください。」という嫌味な質問。
それは・・・。あっ。(オンラインで全員に発表)
資料の写真のタイトルを日付にしていて、ラブラブの写真も似ていた日付だったらしく、確認しなかった本人の責任らしい。
まあ祝福されたから結果オーライ。
もし、不倫だったら、この世の地獄絵図。

その4 つながらない・・・。part2

テレワークでI・DA・TENの様な機械音痴が一番困るのが、自宅での設定。
友人もかなり苦戦して、結局つなげられず、オンラインで朝礼の時間に上司に電話「つなげられなかったんで、今日は有給にします。」(ブーイング)
そして、携帯からメールで一斉配信「誰かうちに来て」(泣)

その5 偉い方

部署丸ごと今週からテレワークスタート。
そしたら、部署のトップには相談も報告も何も連絡なし。
トップの方の1日の役目は朝礼と終礼だけ。
終礼寸前に部下からの、決裁や報告のメールが一斉に送信。
その方、よっぽど嫌われていたんでしょうかね。
それで組織が回るんなら良いのかな?? (^^;)

そして、今年最後の桜です。
何回もアップしてますが、ついでに買い物の途中でパパっと撮ったものを分けてUPしているだけでございます。

DSC_8598
DSC_8585
DSC_8616
DSC_8618

DSC_8614

DSC_8615
DSC_8608
来年観る桜は、のんびりと楽しみたいもんです。

「去年は大変だったね。」って話せればな と思います。
Posted at 2020/04/23 21:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2020年04月21日 イイね!

珍しくクルマネタで。(*^^)v

珍しくクルマネタで。(*^^)vこんばんは。
毎日、コロナ、コロナ、コロナ、コロナ、コロナ・・・・。
他にニュースないんかい状態。
しかし、国会議員絡みのニュースは低俗で呆れてしまう。
与党も野党も・・・。あんな人たちに国のかじ取りを託してよいのか??


緊急事態宣言で権限の移った知事の中で何人かの人たちだけが孤軍奮闘しているイメージ。
地元宮城県はどうか??
震災の時にも頑張ってくれた元自衛官の知事だから、危機管理は強いことを信じたい。
明日は、今週唯一の外出。
あんまり人と接したくないけど、仕事だから仕方ありません。
しかし、外食もしなくなったなぁ。
カップラーメンじゃない普通のラーメン食べたい。



本日は珍しく車ネタ。

その1 嬉しいけど、操れる人は果たして・・・。

最近のハイパワー車は本当にハイパワーになって、MTじゃ普通の人は制御できない位になってきましたね。
よって、そういう車はほぼATですが、4000cc V8ツインターボのスペックを誇る車にMTが追加されたそうです。



アストンマーティン ヴァンテージ クーペ



詳細はググればだれでも見れますので省略しますが、素晴らしい!!
価格も素晴らしすぎます!! 税込1913万円 乗り出しいくら??

MTは運転そのもののフィーリングを楽しむ人向けだと思いますが、この凄まじいスペックの車。
果たして乗りこなせるんだろうかという、買えもしないのにどうでも良い心配をしてしまいます。
でも、運転してみたいなぁ。

その2 堂々と (@_@。

あのダイハツが、6月に新しい車を発売するそうです。
その名は「タフト」

個人的に申し上げますと、名前もコンセプトもどうでも良いです。

問題はそのスタイリング。



ヘッドライト周りのデザインの違い以外は、まんまハスラーやんけ!!



どこから見ても



イメージはハスラーそのもの



また、パクりましたね。
堂々と。

もはや、後ろめたさはないのか?? (一一")

そんなんお互い様だろ!! ってが??

しかし、このメーカー 節操なさすぎ。

完全に個人の意見ですが、こういうのキライです。

ただそれだけです。 お好きな方はどうぞ。

本日はいじょ。

Posted at 2020/04/21 22:20:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「時代は変わっても「速いハコ」(^^)/ http://cvw.jp/b/1591082/48580090/
何シテル?   08/03 18:09
I・DA・TEN (イダテン)です。 スーパーカーストライク世代です。 今はスポーツカーやスポーティーなセダンが大好物。 絶滅危惧種MT車を一生乗り続けた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    12 34
5678 910 11
1213 141516 17 18
1920 2122 232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

1996年BPR エスプリ GT1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 22:53:38
ロータス・エスプリSEの真実~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 00:00:24
エスプリ動画92年~96年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/27 20:01:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン M-SPO号 (BMW 3シリーズ セダン)
初めての輸入車です。 絶滅危惧種のMT車ですが、やっぱりこれにしてよかった。 東北を中心 ...
BMW Z3 ロードスター Z号 (BMW Z3 ロードスター)
勢いで買ってしまったセカンドカーです。 弄る予定はありません。 オープンカーの楽しさを実 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取って初めて購入した車です。 中古車ですが、全塗装してもらいました。 典型的なドッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
就職して初めて購入した新車です。 ターボが欲しかったのですが、当時の東京都での維持を考え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation