
こんばんは。
トップの写真は本日のものではなく、先週の常磐道です。
どこまでも続く青空が印象的でした。
初めて、私のブログに来てしまった方へ。
決して内容は面白くないし、そもそも車ネタは少ないし、全く弄りはありませんのでご了承ください。
常磐道と言えば、あのGS。
お値段はどうなっていますかね。
相変わらずの高値安定でした。(一一")
『新しい生活様式』なんて、巷では言われてますが、LINEで友人から、『新しい生活、洋式』というトークが。
誤字かと思ってツッコミ入れたら、「家をリフォームしてトイレを洋式にした」
ということでした。
今まで和式だったのがビックリですが。
友人は、朝トイレに行けば外で大きいのはしなくてよいそうで、洋式は滅多に使わないそうです。
よって、家のトイレが洋式になった時、とても緊張したそうな。
危なく、洋式便座の上にまたがるとこだったとか。←ほんとかいな??
さて、昨日は、半日だけ出勤の予定が、3時くらいまでかかってしまった。
帰宅したら、トイレの調子が悪い。
「今度はうちのトイレかよ。」(T_T)
業者呼んだところ、大事にはならずにホッとしました。
実は久しぶりに空港へ行こうかと思ってました。
結局、トイレの一件の後に行ったのですが、減便の影響もあり、あまり撮れず。
M-SPO号を撮影して撤収。
日曜日は、早朝からBACKFIRE号で出撃。
朝陽が眩しい。
向かうは八木山。
仙台市の比較的中心部にある山ですが、坂道が結構きつい。
今回は、西側の新しい道が比較的傾斜が緩いと思い、そちらからチャレンジ。
赤十字病院付近まで登りました。
周辺の宅地開発が凄かった。
ここから、短いながら坂が急。
やっと目的地に辿り着きました。
日本で一番高所にある地下鉄の駅。
さすがに空気が薄い(嘘)
その昔、仙台の大学に他の地域から進学してきた人は、不便で人気の無かった八木山周辺のアパートを、不動産屋に家賃が安いからと勧められることが多かったとか。
しかし、ドカ雪降るとスキーで降りてきた方が早いとか、ボロクソ言われてました。
今では、地下鉄が開通したら人気の地区の一つになったとか。
登り切ったらあとはほぼ下り道。
青葉城経由で山を駆け下ります。
戦国武将伊達政宗の建てた青葉城にはほとんど堀が無いそうです。
何故なら、南側には竜ノ口渓谷。
今でも橋が1本あるだけ。
高さ80m。
落ちたら多分痛いぞ。
昔は自殺の名所だったらしい。
この高さじゃ、攻められませんね。
宮城県護国神社
元々天守閣は無いものの、石垣も結構な高さ。
北側はかなり急な坂。
隅櫓から街を望む
そして、城の北側には広瀬川が天然の堀になっています。
これなら、堀を作る必要ないですよね。
青葉城は堅固な天然の要害です。
国際センター駅にはこんなものが
イナバウアー どこかで聞いたことあるなぁ。
仙台はフィギィアスケート発祥の地といいますが、全然馴染みがありません。
西公園で一休み。
定禅寺通りのケヤキ並木は新緑で気持ちよかった。
ランチはベランダで素麺でした。
天ぷらは穴子と言いたいとこですが、ちくわ天です。
昼間は結構暑いので、ベランダランチもそろそろ終わりかな??
5月も今日で終わりですが、今日が一番5月を感じられた気がしました。
来月からは少しは日常が戻ってくれますかね。
おしまい。
Posted at 2020/05/31 20:20:34 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記