
こんにちは。
3月もそろそろ終わりに近づいてきました。
怒涛の年度末、花粉の波状攻撃で、撃沈寸前のI・DA・TENです。
年度初めもかなり忙しそうなので、GWまではあっという間かもしれません。
4/1は土曜日ですが、既に出勤確定です。
さて、岸田首相がキーウを訪問なんてニュースもありました。
世界的には習近平のロシア訪問とたまたま日程が被って話題になりましたが、G7の首脳で行ってなかった残り1一人だったというくらいしか印象ありません。
武器の供与ができない国では期待もされていないかも。
復興支援では、いろいろできそうですが、目下のところ急を要するのは武器弾薬の切れ目ない供与。さてさて広島サミットでメッセージを発信しても、実利が無ければ意味はありません。何か実績残せるんでしょうか。
ウクライナの戦況も潮目が変わってきているのかもしれません。
バフムトは一時陥落寸前などと報道されたこともありましたが、大統領が前線視察できるくらいの状況が維持できているのでは、本当にロシアの攻勢が停滞しているのかも。
以前、戦車の供与だけでは形勢の逆転は難しいのではと書きましたが、状況も変化してきました。
ウクライナ兵の戦車訓練がハイスピードで進んでいることと、ミグ29の供与が始まったこと。
F-16が供与されても訓練に多大な時間がかかりますが、ミグ29ならもともと使用していた機体に近く、西側の兵器を取り付けられる改修だけならそんなに時間はかかりません。春の泥濘期が終わり、補給が切れ目なく続き、空軍力が充実すれば本当に反撃が始まるかもです。
たしかに戦争の原因は双方の立場や、それまでの経緯も様々あってどっちが悪いとは言えない面もありますが、その後のロシアの虐殺や強制連行については、同情の余地はありありません。
中国も不気味な存在ですが、1日も早くロシア軍が敗走することを願います。(簡単ではないでしょうが)
さて、昨日ようやくタイヤ交換完了です。
例年は春分の日に交換してましたが、今年遅くなったのは、こちらの到着を待っていたからです。
M-SPO号のホイールのボルトです。
前回のブログで女川に出撃する直前に届きました。
ということで作業開始。
10年使用したボルトは、もう限界。
今回はクロスレンチを何回も使わなければならない状況。
大変でした。
ということで完了。
今回は2台分で勘弁してもらいました。
空気圧の設定リセットを忘れずに。
職場のそばのGSで税込1,800円でタイヤ交換してもらえますが、いつも自分でやっているのでその価格が高いか安いかもわかりません。
そもそもタイヤを車へ積み込むのと物置へ戻す作業の方が大変。
自分で変えれば好きな時間に交換できますし、車への積み込み、下す作業が無い分、楽です。
ただ、我が家は駐車場と物置の段差もやや高さがあるのであんまり張り切りすぎるのも危険。
ぎっくり腰が怖いので、タイヤは1個ずつ慎重に運びました。
昨日は元々晴れの予報でしたが、雨は降らなかったものの、結構寒かった。
そんな中、こちらもようやく桜が開花しました。
我が家の前の道路の反対側にある土手の小さな桜の木がいつも早目に咲きまする。
おしまい。
Posted at 2023/03/26 11:53:36 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ