• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

I・DA・TENのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

ようやくタイヤ交換。そして仙台も桜開花。(^_-)-☆

ようやくタイヤ交換。そして仙台も桜開花。(^_-)-☆こんにちは。
3月もそろそろ終わりに近づいてきました。
怒涛の年度末、花粉の波状攻撃で、撃沈寸前のI・DA・TENです。
年度初めもかなり忙しそうなので、GWまではあっという間かもしれません。
4/1は土曜日ですが、既に出勤確定です。




さて、岸田首相がキーウを訪問なんてニュースもありました。
世界的には習近平のロシア訪問とたまたま日程が被って話題になりましたが、G7の首脳で行ってなかった残り1一人だったというくらいしか印象ありません。
武器の供与ができない国では期待もされていないかも。
復興支援では、いろいろできそうですが、目下のところ急を要するのは武器弾薬の切れ目ない供与。さてさて広島サミットでメッセージを発信しても、実利が無ければ意味はありません。何か実績残せるんでしょうか。

ウクライナの戦況も潮目が変わってきているのかもしれません。
バフムトは一時陥落寸前などと報道されたこともありましたが、大統領が前線視察できるくらいの状況が維持できているのでは、本当にロシアの攻勢が停滞しているのかも。
以前、戦車の供与だけでは形勢の逆転は難しいのではと書きましたが、状況も変化してきました。
ウクライナ兵の戦車訓練がハイスピードで進んでいることと、ミグ29の供与が始まったこと。
F-16が供与されても訓練に多大な時間がかかりますが、ミグ29ならもともと使用していた機体に近く、西側の兵器を取り付けられる改修だけならそんなに時間はかかりません。春の泥濘期が終わり、補給が切れ目なく続き、空軍力が充実すれば本当に反撃が始まるかもです。
たしかに戦争の原因は双方の立場や、それまでの経緯も様々あってどっちが悪いとは言えない面もありますが、その後のロシアの虐殺や強制連行については、同情の余地はありありません。
中国も不気味な存在ですが、1日も早くロシア軍が敗走することを願います。(簡単ではないでしょうが)

さて、昨日ようやくタイヤ交換完了です。
例年は春分の日に交換してましたが、今年遅くなったのは、こちらの到着を待っていたからです。

alt


M-SPO号のホイールのボルトです。
前回のブログで女川に出撃する直前に届きました。

ということで作業開始。

alt


10年使用したボルトは、もう限界。
alt


今回はクロスレンチを何回も使わなければならない状況。
大変でした。

ということで完了。
今回は2台分で勘弁してもらいました。

空気圧の設定リセットを忘れずに。

alt


職場のそばのGSで税込1,800円でタイヤ交換してもらえますが、いつも自分でやっているのでその価格が高いか安いかもわかりません。
そもそもタイヤを車へ積み込むのと物置へ戻す作業の方が大変。
自分で変えれば好きな時間に交換できますし、車への積み込み、下す作業が無い分、楽です。
ただ、我が家は駐車場と物置の段差もやや高さがあるのであんまり張り切りすぎるのも危険。
ぎっくり腰が怖いので、タイヤは1個ずつ慎重に運びました。

昨日は元々晴れの予報でしたが、雨は降らなかったものの、結構寒かった。
そんな中、こちらもようやく桜が開花しました。
我が家の前の道路の反対側にある土手の小さな桜の木がいつも早目に咲きまする。

DSC_5465

DSC_5466

DSC_5467

DSC_5469

DSC_5471

DSC_5473

DSC_5474

DSC_5476

今年はゆっくりお花見できそうです♪

おしまい。

Posted at 2023/03/26 11:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年03月22日 イイね!

ONAGAWAでピッツァ三昧。(^_-)-☆

ONAGAWAでピッツァ三昧。(^_-)-☆こんばんは。
まずは日本優勝おめでとう!!
コロナが収束に向かいつつあるときに、スポーツが明るいニュースを届けてくれました。
日本列島が歓喜と感動に包まれました。
準決勝、決勝ともニュースでしか観てませんが、試合のストーリーもできすぎですね。


さて、昨日の祝日は晴れましたが、ここんとこ致死量の花粉が舞っていることもあり、出撃しましたが、近場で勘弁してもらいました。

向かったのは女川町。
海沿いにある町で人口は6000人ほどの町です。(震災前は10000人位でした。)
隣接している石巻市に囲まれています。
なんでこの規模で合併しないのか?
原発があるからです。

その原発はずっと停止中。
あまり報道されてませんが、実は震災の時、この原発はギリギリのところで津波の被害を免れたそうです。(本当にギリギリだったらしい)
しかし、町は15mの津波で壊滅。
500人近くが犠牲となり、500人以上が行方不明。
ちなみに原発から仙台市中心部まで直線距離でわずか55km
個人的意見ですが、再稼働はしてほしくはありません。
女川町は町の復興で駅から港までのエリアを商業施設として集約し、道の駅も作りました。
今回、訪れたのもそのあたりです。
昔の面影は全くありません。

JR女川駅 駅ですが、温泉設備もあります。



ここから港に向かって商業施設が連なっております。



ランチは「IL GABBIANO (イル・ガッビアーノ)」でピッツァをたらふく食べました。

ピザ3種類

その1 たまごと生ハムがポイント



その2 チーズ多め



その3 ちょっとだけ辛い系



そして、おまけに鹿肉も



ドリンクは辛口のジンジャエールで



美味しくいただきました♪
食べているときに侍JAPANがメキシコに勝ったというニュースをスマホで見ました。

ちょっとお散歩

港に近い店 干物やお刺身などの海産物を売ってました。





サンマの味醂干しやホタテの貝柱、クジラ肉を買い込んだ。

お店の窓には。



空には





楽しいドライブでした・・・・花粉を除けば。

燃費も良好



本当はタイヤ交換でもしようかと思いましたが、またにします。

おしまい。



Posted at 2023/03/22 23:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2023年03月18日 イイね!

春の淡雪と写真修業。(^^)/

春の淡雪と写真修業。(^^)/こんにちは。
トップの写真は茶色だらけですが、大河原の翠鶏のぶしラーメンと100円で追加できるカレーでございます。たまたま茶色の組み合わせですが、味は個人的にgoodでございまする。ランチは茶色ですが世の中は黄色い季節で大変です。
でも今朝はヘタすりゃ白い世界になるんじゃないかと焦りましたが、3月も後半なので淡雪で消えてなくなるでしょうかね。

alt

巷ではWBC盛り上がっているみたいですね。
I・DA・TENは全く観ておりませんが…。
しかし、お隣の岩手県はいつの間に投手王国になったのでしょう?
大谷翔平も菊池雄星も佐々木朗希もほかの地域から引っ張ってきたのではなくて元々地元の出身だそうです。特に私立高校の場合は全国から有望な選手を集めて強いチームは作るものの、地元からは『外人部隊』(日本人ですが)なんて揶揄されますが彼らはそんなことなく成長しているんですからすごい話ですね。
そういえば春のセンバツ始まります。
宮城県から仙台育英と東北が両方出場するらしいです。
こんなことは珍しいと思いますが、どこまで勝ち進むんですかね。
と書いておきながら、試合は全く観ないと思いますが。(^^;)

さて、本日は仙台空港での写真修業でございます。
寒い寒い1月下旬に撮ったものです。
手がかじかんで大変でした。

DSC_5079

DSC_5081

DSC_5085

DSC_5086

DSC_5087

DSC_5090

DSC_5093

DSC_5099

DSC_5100

おそまつでした。








Posted at 2023/03/18 12:01:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2023年03月13日 イイね!

松島基地でF-2 (一一")

松島基地でF-2 (一一")こんばんは。
忘れたころにブログUPしてみます。
実は3.11は休日出勤でした。おまけに少々残業。
あまりに忙しすぎて気づいたら夕方。地震発生時刻は、職場のある場所ではサイレンもならなかったので気づかず仕事してました。
そして、月曜日に代休とった次第。
というわけで明日お休みです。

震災から12年、干支が一巡り。亡くなった方にしてみると13回忌となりました。
あらためて犠牲になった全ての方に黙祷。
トルコでは東日本大震災を上回る被害が出ております。
復興にはかなりの時間がかかることでしょう。
しかし、原発事故がない分まだ日本よりは早いのかも。
原発周辺には12年経過しても帰宅困難区域があり、まだ数万の方々が避難しています。最近はロシアのウクライナ侵攻で世界規模での資源の奪い合いが発生していることから、原発再稼働の流れになっています。
一時的なら仕方ありませんが、どうもそんな気がしません。
地震が多く、核廃棄物の処理方法も決められない状態の日本に原発は向いてません。
だからと言って風力と太陽光発電でカバーできないのは百も承知ですが、世界をリードして脱原発の流れを作るくらいの意気込みは無いんでしょうか。
福島の原発の廃炉作業はどんどん遅れてます。
原発再稼働して、同じような事故が発生して、現在の対策で被害を食い止められると思えません。
事故が発生して廃炉するコストは天文学的な数字になることでしょう。
とても割に合わないと思うのですが。
それとも耐震対策工事などの目先の工事利権が目当てで、それ以上のことを考える思考が停止しているだけでしょうか。
毎年書いてますが、原発推進を心から信奉する方々は、原発周辺にお住いの上、しっかりと生活していただいてから主張してください。
説得力あるご説明をお願いします。

さて、本日は1月下旬に急用で仕事を休んだ時の写真です。
想定より早く用事が済んでしまい、午後から松島基地に行ってきました。
残念ながらブルーのフライトには間に合わず、帰還したときの写真しか撮れませんでした。これで帰るのは悲しかったので、久しぶりにF-2を撮ってみた次第。

DSC_7962

DSC_7980

DSC_8048

DSC_8052

DSC_8125

DSC_8129

DSC_8138

DSC_8142

DSC_8150

DSC_8155

DSC_8357

天気は良かったですが、メチャクチャ寒かったことしか覚えてません。

おしまい。


Posted at 2023/03/13 00:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2023年03月07日 イイね!

今シーズンラストのスキーは山形の赤倉温泉スキー場。(^_-)-☆

今シーズンラストのスキーは山形の赤倉温泉スキー場。(^_-)-☆こんばんは。
世の中WBCで盛り上がっているのでしょうか?
野球を全然観ないI・DA・TENには・・・。
さて、3月突入ですが、今年は急速に暖かくなるようで、仙台の桜の開花予想も3月なのだそうな。
仕事もなかなか忙しいし、そろそろスキーはラストかなと思った次第。
そこで、ちょっとご無沙汰だった山形県の赤倉温泉スキー場をラストに行ってみようと思い、土曜日に出撃してきました。





いつも4:30起床ですが、この日はちょっと寝坊して5:00起床。
6:00過ぎに出発。
もはや気温はマイナスにはなりません。



まずは南へ向かい、朝食。



満足してから北上。
オール下道で約90km。

駐車場は土日も無料。



赤倉温泉スキー場はマイナーなスキー場ですが、歴史はあります。
仙台のスプリングバレースキー場より若干高低差は大きいですが、リフトは高速でないものがわずか3本。
伐採規制の緩い時代に作られたので、コース幅は規模の割に広く、数々の大会も開催されています。
雪質も良いし、コブ斜面はほとんどなし。
ボーダーよりもスキーヤーの比率が圧倒的に高い、今時にしては珍しいスキー場です。
春スキー期間は1日券がわずか2,500円とリーズナブル。



仙台にUターンしたときに、スキークラブに入り、よく合宿できていたので思い入れのあるゲレンデです。





雲は多めながら、まずまずの天気。

ゲレンデに立った時、隣にいたカップルの会話。

♂ 気持ちイイ!!

♀ えっ? ヒモジイ?

♂ なんでゲレンデでヒモジイなんて言うかな??気持ちイイって言ったんだけど

♀ 訛っていたから (笑)

♂ 完璧 標準語なんだけどぉ。

I・DA・TENもヒモジイって聞こえたのはここだけの話です。(でも何弁??)



楽しくて 楽しくて 楽しくて 楽しくて

9時前からお昼過ぎまで、暴走は自制したものの休まずに滑り続け・・・・。

体中の筋肉が・・・。(^^;)

というわけで、撤収。

最後の1本は一番上から、真ん中のやや下まで一気に滑り降りてみた。
それを録ってみましたが…。



もはや人様にはお見せできないグダグダな滑りでした。(恥)
左手にストック2本と右のグローブ持って、右手にスマホ持って録りながら滑るのは、かなり大変です。でも別に頭とかにカメラやスマホを取り付けて撮影するほどの腕前もないので、これで良しとします。
一番下まで録らなかったのは、雪質が完全に変わっていてもはや重すぎて撮影どころではなかったからです。(安全策)
I・DA・TENはラーメンの麺の硬さもゲレンデもバリ硬からやや硬いくらいがお好みです。ザラメや新雪は苦手です。競技スキーやってたからですがね。

帰り道に「あら伊達な道の駅」に寄ってお土産購入。



数量限定の生チョコGET!!

ランチは色麻町の「エゴマ卵かけご飯」のお店と決めていましたが、残念ながらやめてしまったそうです。鳥インフルや餌代の高騰で採算取れなくなったのでしょうか?? 残念。

更に南下して、ラーメンに変更



ワンタンメンのメンマ増し増し♪

良好な燃費と、下道なのでMTも楽しみましたとさ。



日曜日はロボコップ状態の体に鞭打って洗車。



スキーキャリアも外しました。

洗車終わったころに轟音が。

なんと小牧基地帰りのブルーが上空を通過。

120mmのDfだったので、撮れたけど点でした。

思いっきりトリミング。



今年、飛んでいるブルーの初写真となりました。

おしまい。

Posted at 2023/03/07 22:08:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「@エスプリ tam さん。ついになんですね。(涙)」
何シテル?   08/12 23:00
I・DA・TEN (イダテン)です。 スーパーカーストライク世代です。 今はスポーツカーやスポーティーなセダンが大好物。 絶滅危惧種MT車を一生乗り続けた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   12 34
56 7891011
12 1314151617 18
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

1996年BPR エスプリ GT1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 22:53:38
ロータス・エスプリSEの真実~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/22 00:00:24
エスプリ動画92年~96年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/27 20:01:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン M-SPO号 (BMW 3シリーズ セダン)
初めての輸入車です。 絶滅危惧種のMT車ですが、やっぱりこれにしてよかった。 東北を中心 ...
BMW Z3 ロードスター Z号 (BMW Z3 ロードスター)
勢いで買ってしまったセカンドカーです。 弄る予定はありません。 オープンカーの楽しさを実 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取って初めて購入した車です。 中古車ですが、全塗装してもらいました。 典型的なドッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
就職して初めて購入した新車です。 ターボが欲しかったのですが、当時の東京都での維持を考え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation