
おはようございます。
気づけば、3月に突入。
怒涛の年度末でございます。
御多分に漏れず忙しくなる時期ですが、そんな中I・DA・TENはと言いますと・・・。
お仕事2日ほど休みました。
原因はバカンスではありません。
腰痛のさらなる悪化でもありません。
ここんとこの激務が祟ったのか、体調を崩しました。
激しい咳と喉の痛み。
そして発熱。
一瞬、コロナかインフルを疑いました。
しかし、病院で検査すると念のためにマイコプラズマも含めて全て「陰性」
当然、薬を処方されましたが、今まで飲んでいた薬もあったので、尋常じゃない薬の量になりました。( 一一)
もちろん、朝昼晩で飲む種類も変わりますので、毎回これではないですが、写真は一番多い朝でございます。食膳に飲む漢方薬は別にありまする。
もはやこれで、1食分ですな。(呆)
3月になりましたので、花粉症の薬も追加になるか?? (T_T)
ようやく、症状も落ち着いてきたので、昨日はランチでも外出しました。
後期高齢者の親戚も連れて行ったのですが、よくこの歳でとんかつパクパク食べるなぁと感心していたら、なんとなくわかってきたのが、「何にも考えずにただ目の前にあるものを口に入れているだけ」とんかつについていた和辛子をダイレクトに箸でとって食べ始めてのたうち回っていました。
これからは、こちらで制御しないとまずいことが分かりました・・・。色々と大変です。
先週は、ラジオで宣伝していた「みやぎ防災アプリ」を登録だけしていたのに3000ポイント放置していたら、2月中に使わなきゃ無効になると知って、慌てて食べに行った「平禄寿司」やら(トップの写真)
いつもの半田屋やら、
同級生のお寿司屋さんでランチ食べたり (並チラシ)
と外食が多かった。
ちなみにこの仙台の「平禄寿司」は回るお寿司の元祖と聞いたことがあります。
昔は「元禄寿司」と言ってましたが、他県へ展開するときに、その地域で以前から「元禄寿司」の看板出していたお寿司屋さんがあったので、名称変更したとか。
しかし、外食の値上げも凄いですね。
同級生のお寿司屋さんも、ネタに加えて、コメも値上がりして大変だとか言ってました。昨日のランチのとんかつ屋さんも2月から値上げしてましたが、きゃべつとごはんのおかわり無料は続けるとのこと。
本日の戯言
その1 予測不能
昨日のトランプとゼレンスキーの決裂のニュースは驚きました。
これからどうなるのか、半年後の世界がどうなっているかが想像つきません。
トランプは中国と対峙するためにロシアとは早めに対立を収めておきたいという一部の報道が正しいことなのかわかりませんが、誰も望んでいない方向に行きそうな気がします。NATOも崩壊しかねない(というかアメリカの離脱の可能性ないですか?)がヨーロッパのみでロシアに対峙するのもかなりきついでしょうね。
今回でかなりこじれたので、修復できたとしても時間とパワーが必要でしょうね。
しかし、公の場であんな揉め方するのも珍しい。
トランプだって調整能力がないことをさらしたようなものなので決してメリット無いと思いますが。
その2 混乱しそうだけど大いに期待
国会もスケジュール的なゴールが見えつつありますが、成果と言えば高校の教育費無償化が維新を引き込むために合意しそうだということくらい。
国民民主党は、今の中途半端な提案受け入れたら国民から総スカン喰らうことは目に見えているので合意するとは思えません。
これで終わりかと思ったら、ここへきて
『ガソリン暫定税率廃止法案』の提出というニュースが出てきました。野党が全て足並みをそろえたら、議席数的に通りますよね。
この1点なら野党で協力できませんか?
反対する理由はないですよね。
与党がなんかゴネそうですが、自動車関連税制の抜本的な見直しの第一歩として是非にも通してほしいです。
そもそも単純にこの金額が続くのは辛いっす。(T_T)
財源が枯渇して必要な道路の管理ができなくなるとか言われそうですが、そもそも年度末に無意味な工事が増える現状を変えないと何も変わらないのではないでしょうか。別に痛んでいない道路を治すより、橋やトンネルの老朽化で補修の必要なものは日本中にメチャクチャ多いはず。さっさとそっちをやってください。
戯言はいじょ。
ここんとこ、旅客機の写真が続いたので、本日は過去のブルーインパルスの写真貼っておきます。
まだ2025年の公式なイベントスケジュールは出ていませんが、石巻川開きは8/1(金)で
決定(平日なので行けません)
そして、東松島夏祭りは8/30(土)で確定のようです。
そうなると松島基地航空祭は8/31(日)となりますか。
日本各地からくる方には2日連続のイベントは良い気がしますが、真夏のイベントは正直言ってきつい。航空祭だけでも夏を避けた日程でやってくれませんかね。(個人的意見)
写真はデカいのでご容赦を。
おそまつ
Posted at 2025/03/02 10:00:09 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 趣味