• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2021年09月01日 イイね!

アダンソンハエトリ・・・殺さないで!

アダンソンハエトリ・・・殺さないで!カサ・・・


こんなことある!?


人面なんですけど 人面蜘蛛なんですけど!!
どういうこと これ どういうこと!?...(以下略)


鬼滅の刃鬼滅の刃 アニメ第17話「ひとつのことを極め抜け」より

こんなでかいクモ、しかも人面蜘蛛に出くわしたら、善逸ほど大騒ぎはしないだろうけどやはり怖いわなw

さて、今回は虫の「クモ」、漢字で「蜘蛛」、英語で“Spider”の話になります。
嫌なら来るな的なことは書きたくないけど、クモが怖い人にはつらい画像がありますw

ひとつ、「雲」の画像を貼っておきます。これ以上スクロールすると不快な画像を見なくてはなりません。
今年の2月3日17時頃。東京都大田区環七通りの歩道橋上にて撮影。
でも、なぜ撮ったか覚えていませんw


勤務先の事務所内にはクモが我が物顔で机の周りを歩き回っているのだが、パソコンのモニター上から全然離れないので撮影してみた。

逆光でつぶれたのでフラッシュ使用で再撮影。


ふと、こいつは何というクモなのだろうという疑問が沸いた。
屋内を跋扈するのは「ハエトリグモ」の仲間に違いないが、調べてみよう。

累の父親役の鬼みたいな特徴的な目玉だ。


さらにトリミング。

目は正面についているので、多分頭をあげてこちらを見ているっぽいね。

一般的な屋内にいるハエトリグモ
ハエトリグモ
ハエトリひろばより

アダンソンハエトリ黒色のツキノワグマみたいな白い模様のあるクモをよく見るが、これは「アダンソンハエトリ」のオスだそうだ。

>>写真はハエトリグモ図鑑/昆虫エクスプローラより


で、本件のクモは、茶褐色の体の色とお尻の模様で「アダンソンハエトリ」のメスだということがわかった。
デカいクモは不気味だが、こいつはカワイイ!?

そして、大事なことは、このクモを気持ち悪いからといって殺してはいけないということだ。
捕食者であるクモの餌は、家にいるダニ、ハエ、蚊、そして大きいのは無理だがゴギブリなどの害虫を食べてくれるのだ。
見かけたらそっとしておこう。


No.1901
Posted at 2021/09/01 23:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | 日記
2021年06月25日 イイね!

大丸の屋上でミツバチ飼育 実は品質が良い都市養蜂

大丸の屋上でミツバチ飼育 実は品質が良い都市養蜂時に殺人蜂となる大型のスズメバチは見た目からして恐ろしい。

一方、ミツバチは見た目も愛くるしくかわいらしい♥


貴重な在来種ニホンミツバチの働き蜂/泉の森

それどころか、ミツバチは我々の大切なパートナーで、蜂蜜を集めるのは勿論のこと、植物の受粉を担っているのだ。

「ミツバチが絶滅すれば人類は数年で絶滅する」
とアインシュタインが言ったかどうかは諸説あるようだし、人類は生き延びる方法を探るはずだ。

ただ、ミツバチがいなくなったとすれば、その影響はかなり深刻で、活動が鈍るだけでも農作物は不作に陥る。

>>Thomas梅干し値上げ 産地苦悩

世界中でミツバチを絶滅から守る活動が行われているそうで、市街地でも、環境保全や地域共生を目指す「都市養蜂」が各地で始まっている。

大丸心斎橋店が86年ぶりに本館建て替えとなり、令和元年秋に屋上は芝生で緑化された。
それを機会に養蜂を始めたとのことだ。

5月5日
産経ニュース大丸の屋上でミツバチ飼育 実は品質が良い都市養蜂
ミツバチの行動範囲は巣から半径2~3キロとされ、ちょうど店から飛べる範囲には、大阪城公園や天王寺動物園など多くの蜜源があるという。サクラやツツジ、アベリア、フジなど季節の花によって採れるハチミツの味わいも変わってくる。5~7月が蜜を運ぶ繁忙期で、今年は約200キロの採蜜を見込む。

 都会で作られるハチミツは農薬の影響を受けないため品質が良く、ミツバチが多いことは豊かな自然環境の証しでもある。吉田さんは「養蜂を通して自然の大切さを知ってもらい、近隣の緑化が進むきっかけになれば」と期待している。

動画もあった。
YouTube“蜜”な屋上 大阪・心斎橋の百貨店で養蜂


上記は大阪。都市での養蜂は、パリなどでも行われ、世界的な広がりをみせているという。
そして、東京・銀座でも。

産経新聞5月16日
いきもの語り
産経ニュース銀座のミツバチ 環境と生態系も守る「働き者」
産経新聞
たくさんの命をいただいている

蜂蜜は雌が蜜を集め、一晩中、羽で風を起こし水分を蒸発させることで作られる。1匹が生涯に集める蜂蜜は、小さじ半分といわれるほどごく僅か。
人間にはできない環境を整える仕事をしている

ミツバチが受粉を担い、蜜を吸うことで樹木や草花はより元気になる。一時期減少していたツバメなどの野鳥も、捕食するために再び舞い戻った。農薬に弱く、環境の変化に敏感なミツバチが活発なのは、街の自然が豊かな証し。
ミツバチを飼うことで街が動き出す

わくわくする話だねぇ。
自分もちょっとやってみたいなと思ったけど、ミツバチは大人しい性質とはいえ、さすがに毒針を備えているからねぇ。
刺激したり、むやみに巣に近づけば、それこそ命を捨てて守るために攻撃してくるから危ない。

ミツバチのうんちくは前にも書いた。
Thomasハチ輸入348万匹 過去最高
この記述のとおりセイヨウミツバチの方が蜂蜜の生産性は高いという。
都市養蜂のミツバチもセイヨウミツバチなのかな。


No.1835
Posted at 2021/06/25 00:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2021年05月05日 イイね!

どんぐりを育てる

どんぐりを育てるまったくコムロ禍…ぢゃなかったコロナ禍には困ったもんだが、変異株の蔓延は、相変わらずのザル検疫が原因であることが明らかだ。

そのため、政府も首長も、居酒屋が悪いとか自粛が足りないとか責任の所在の目くらましに忙しい。

まぁ、せいぜい自粛に相務めることにするが、また今年もお出かけしないゴールデンウイークとなった。
そのうち、持ち金が底をつくわ。

さて、
昨秋、次女が公園のどんぐりを山ほど拾ってきたので、
このドングリを育ててみるか


え?どういうこと


どんぐりは種だろ。植えれば芽が出ていつか大きな木になるんだよ


いつ芽が出るの?


春になったらだね。そのくらい学校で習っただろ


朝顔しかやっていない


まぁ、いいやw
まずは、虫食いされているものは発芽しないので、水に沈むどんぐりを選定をし、植木鉢にどんぐりを埋めて春を待つことにする。

そして、
時は流れて、植えた事すらすっかり忘れていたが、GW休みで、庭でたばこを吸っていたとき、明らかにブナ科の幼木と思しき葉っぱが出ている植木鉢に気が付いた。
どんぐり
植えたときは楢か椎かどっちかなと思ったが特に気にしなかったが、コレは何の木なんだろう。
落ちている場所ならわかるが、どんぐりだけでは判定は難しい。兎も角、調べてみた。

まず、このドングリは殻斗がうろこ状で細長い砲弾型だ。
原色樹木図鑑
若い頃はナチュラリストを気取り、種類の同定のため「樹木図鑑」を買ったりした。もう何十年も開いていなかったがまだ手元にある。

でも、今の時代ペラペラ頁をめくるのもちょっと億劫だったりするw

ネット検索は便利だね。
↓こちら
どんぐり図鑑どんぐり図鑑
で、「コナラ」か「マテバジイ」に絞られた。
だが、「マテバジイ」は常緑樹で葉っぱは肉厚、
>>マテバシイ

育った幼木は葉にギザギザがある。
コレは「コナラ」で間違いないだろう。
>>コナラ

コナラは地植えすれば10m以上の大木に育つ。
ただそんな場所はないので、この先、浅い植木鉢で盆栽風にするか、もう少し大きめの植木鉢に植え替えるか、いずれにせよ、小さいながらも秋には紅葉が楽しめるだろう。


No.1784
Posted at 2021/05/07 00:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然科学 | 日記
2021年05月03日 イイね!

梅干し値上げ 産地苦悩

梅干し値上げ 産地苦悩近年の天候不順は、梅の収穫にも影響を及ぼしていたのか。
特に一昨年から品薄で高値が続いているようだ。


産経新聞4月22日
産経ニュース梅干し値上げも 気温下がってミツバチ働かず 梅が記録的不作会員限定記事会員限定記事
収穫量 過去30年で最低
ミツバチ受粉鈍化 影響
産経新聞

梅干しは、農家が収穫した梅を、塩分が梅の重さの20%になるように漬けた「白干し梅」が原料

梅干しメーカーは、白干し梅にシソやかつおだし、はちみつなどを加えて塩分を10%未満にした「調味梅」にして製品化する

塩漬けにした梅を天日干しし、その後熟成させたものが昔ながらの梅干しだ。
「白干し梅」という言い方は知らなかったが、近年の健康志向を反映して塩分を落として製品化するのか。
でも、蜂蜜入りとかおいしくないんだよなぁ。

また、南高梅は受粉が難しく、ミツバチの動き次第でそもそも収穫が不安定なんだね。

>>みんカラハチ輸入348万匹 過去最高

かつお梅干そういえば大昔に、肉厚でない梅干しを食べたことがあるのだが、ホントに皮だけという感じだったので、肉厚の南高梅が好まれるのはまぁ当然なのだろう。

だけど、和歌山県の企業産の調味梅干しであっても、
「原産国:中国」
になっているよね。
まさか、二階の差し金じゃないよね。


No.1782
Posted at 2021/05/05 01:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2021年02月22日 イイね!

東日本「余震」見直しへ

東日本「余震」見直しへ2月13日(土)23時8分

TBSニュースキャスターのCM中に緊急地震速報が鳴った。
テレビと携帯の緊急地震速報の大合唱となると直ちに緊急行動を取るが、東京は地域外で携帯の受信はなかった。

画像はTwitterTwitterより

本震はミシッという音とともに結構な揺れ方で、次女も起きてしまい「パパ~」と呼ぶ声がしたので、寝室に顔を出し「大丈夫だよ」と安心させるが、とにかく長い地震で中々揺れが収まらない。地震

最初は小さな揺れがしばらく続き、本震が長く続くのは10年前の3・11が脳裏をよぎる。

そのうち、福島や宮城で「震度6強」と発表されたが、津波の心配はないとのことで一安心だった。

だが、時間の経過とともに予想以上の被害が明らかになった。

そして、今回も東日本大震災の余震であるとされた。
でも、「余震?10年前の?」というのが正直な感想で、やはり違和感を感じざるを得ない。


てゆうか、なぜ、近藤春菜が・・・w

さて、余震であるとの見解も疑問視する声があったようで気象庁は見直しを検討しているそうだ。

産経新聞2月16日
産経ニュース東日本大震災「余震」なくなる? 気象庁検討
産経新聞

いつまでも「余震」が続くのは東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震が凄まじかったというだけではなく、この広い地域の地震をすべて「余震」としてきたからなのか。

正直なところ、余震であるかどうかはどうでもいい。
本当はね、予知が出来れば一番いいんだけどね。


No.1712
Posted at 2021/02/21 00:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation