• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

ウナギ食べられるのはあと3年?

ウナギ食べられるのはあと3年?天然のニホンウナギの卵と、ふ化したウナギ =東大提供

私達が普段食べるウナギは養殖ウナギだが、卵から育てるのではなく、シラスウナギといわれる稚魚を捕獲してきて生育させる養殖だ。

鮭のように養殖場で採卵出来れば何も苦労はないが、そうはならない。

したがって、シラスウナギの漁獲量が減ると当然ウナギは高騰する。

我が国自身が最大のウナギ消費国ではあるが、シラスウナギの乱獲や密輸により年々漁獲量が減っている。

ニホンウナギは、既に2014年から絶滅危惧種に指定されている。もう食べられなくなってしまうのか。

夕刊フジ9月27日(9月26日発行)
夕刊フジウナギを食べられるのはあと3年? ワシントン条約会議が決議案採択


ココで言うウナギは「ニホンウナギ」のことであるが、ウナギはどこかの海で産まれて川に遡上して成長する回遊魚だ。食べ頃になるまで、5年から10年かかるという。

ウナギの生態自体まだ不明な点が多く、長らく産卵場所は謎のままだったが、2005年6月東京大学海洋研究所によって太平洋のマリアナ海域だということが判明した。

>>ニホンウナギの産卵地点の発見/東京大学



大体この辺りが産卵場所だということはわかっていたが、ウナギは産卵から一日半で孵化してしまうため、場所の特定に至らなかったということだ。水深200メートル付近の深海でもあるしね。

卵から成魚に育て、再び受精させて産卵させるという完全養殖の実験に成功はしている。

>>国立研究開発法人水産研究・教育機構 >>ウナギ完全養殖への道(PDF)

ただ、現段階では安定供給出来る実用化にはほど遠いとのことだ。


一方、クロマグロの完全養殖に成功した近畿大学がうなぎ味のなまずを開発した。

食べないのは日本ぐらいだというほど、なまずは世界中で食べられているようだが、どちらかというと「サンマの蒲焼き」に近いと言われている。


日本人が大好きなのは、やはり鰻の蒲焼きだからねぇ。完全養殖に期待したい。


No.349
Posted at 2016/10/10 00:01:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自然科学 | 日記

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation